最新更新日:2024/05/17
本日:count up12
昨日:168
総数:388600
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

調べたことを発表しよう〜情報の整理から発表へ・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の国語科の学習も、最終単元のまとめの段階に入っているようです。この単元では、学区内の特徴ある施設などを調べて整理し、グループ相互で発表し合うという活動を組んでいました。
 子どもたちの机の上には、
・神社
・病院
など、インターネットや聞き取りで収集した姿勢などの情報が数多く集められていました。この時間はこの情報を、発表に向けて取捨選択する学習でした。
「これがいいね」
「こっちの方が分かりやすいよ」
などの言葉が交わされ、学習が進んでいました。来週には、A組とB組合同で発表会をするとのことです。

卒業を間近にして〜勤労・奉仕的活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の児童が、校舎内の清掃活動に取り組んでいました。主に壁面に付着した汚れなどを落とす活動です。
「手洗い場の墨汁が取れた」
「きれいになったね」
という言葉が聞こえてきます。
 6年間学んだ校舎。その校舎から
「卒業おめでとう」
という声が聞こえてきます。

英語活動の学習から〜What's this?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の「英語活動」の学習も順調に進んでいるようです。今日は、
★What's this?
という語法を用いてコミュニケーション活動を展開していました。

 「子どもたち一人ひとりの表情がとても明るい!」という印象を受けました。「What's this?」を使って、心から相手に尋ねるという活動を楽しんでいるのです。このような活動を中学年で重ねていると、高学年での「英語科」の学習もより楽しい内容になるように思いました。

地域のことを調べる〜インターネットを活用して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 コンピュータルームでは、4年の子どもたちが地域のことを調べていました。調べる対象は、神社や店舗など、学校内の特徴ある事物です。

 ホワイトボードには、キーワードを2つないし3つ使って調べよう、と書かれていました。クロス条件検索により、必要とする情報を得ることを学ぶ学習です。
「わあ、出てきた!」
「この写真がいいね!」
「こんなに書いてある!」
 コンピュータルームには、このような言葉が交わされていました。

団らんをプロデュースしよう!〜白玉だんごづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目には、5年の学級で家庭科の調理実習が行われていました。黒板には、
★団らんをプロデュースしよう! 白玉だんごづくり
と書かれていました。
 「家族団らん」という学習のゴール(学習のめあて)を意識して、子どもたち自らが学習を創る、という願いが伝わる言葉です。

 子どもたちの活動の様子を見ていると、協同性が伝わるものでした。互いに協力し合い、譲り合うなかでの活動です。4月からのリーダーとしての自覚の芽生えと、確かな行動力の高まりを感じる授業の様子でした。

卒業生に向けて〜お礼のメッセージ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の教室では、卒業生に向けてお礼のメッセージを書いていました。この1年間の成長が伝わる丁寧な文字で、思い出を添えたメッセージです。
 遠足に始まり、掃除、給食……。さまざまな関わりのあった1年生と6年生。このメッセージを見て、卒業生はさまざまなことを思い出すように思います。

卒業証書授与式に向けて〜学年での練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に全体練習を行いましたが,午後には,6年だけで全体を通した練習を行いました。
 入場から始まり,国歌斉唱。
 卒業証書授与。
 ……
 ……

 卒業証書を手にする姿。
 礼をして,自分の席に戻る姿。
 一つ一つの姿に,残りわずかとなった小学校生活を見ることができます。
 

大休憩の様子〜各学級で仲良く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が続く先週来ですが,今日は曇りのため外遊びができる日になっています。
 大休憩には多くの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。遊具で遊ぶ学級,ボールで遊ぶ学級など,それぞれです。
 このような子どもたちの姿を見ると,「遊び」の意味を考えざるをえません。教室内では学ぶこと(経験すること)ができない多くのことが「遊び」の中にあります。

朝の読み聞かせ〜図書ボランティアの皆さんの活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる,「朝の読み聞かせ」がありました。
 各教室では,ボランティアの皆さんがこの日のために選書された本が読まれていました。
 2年の教室では「ごむのじっけん」(かこさとし作)の読み聞かせでした。定評緒のある古典的な科学読み物で,子どもたちは夢中になっていました。この本の内容をもとに,きっと実験をするはずです。
 4年の教室では,英語による読み聞かせでした。英語活動で英語に親しみ始めた子どもたちにとって,時機を得たものでした。読まれた本は「あおちゃんときいろくん」(レオ・レオーニ作)です。翻訳本で親しんでいる子どもたちの笑顔がありました。

図画工作の学習から〜刷りの段階へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年とも版画を題材にした図画工作の学習か行われています。すでに作品が完成している学年もあります。
 今日の5時間目には,4年の学級で木版画の刷りに挑戦していました。刷るときのポイントを確認し,実際に刷る段階へと移っていきました。ポイントを十分に押さえて刷っていくことに感心しましたが,それとともに,ペアの二人がごく自然に力を合わせて活動しているのです。
 このような協同的な活動場面が平素からあります。この一年間の成長が図画工作の学習でも見ることができました。

発表に向けて〜「報告します,みんなの生活」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の国語の学習も最終段階に入っているようです。各クラスとも,
単元「報告しよう,みんなの生活」
の学習に取り組んでいます。
 事前にアンケートを取って分析したり,図表を作成したりしています。どのグループの内容も興味深いものばかりです。これまでの学習がきめ細やかに行われてきたからでしょう。

生活科の学習から〜チューリップの観察・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館北側の通路では,1年の子どもたちが秋から育ててきたチューリップの観察をしていました。
 顔を近づけて観察したり,スケッチしたものと実物を見比べたり,熱心に学習する姿を見ることができました。
「茎のにおいもするよ」
「この茎,カチカチだ」
という声も聞こえてきました。

 修了式まで残り3週間。
 1年の子どもたちも,学習の総まとめを頑張っています。

図画工作の学習から〜ゴムで動くおもちゃ・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の教室では,黙々と工作に取り組む子どもたちの姿がありました。ゴムの動力を生かしたおもちゃづくりです。
 外枠の部分には折り紙を貼るなど,デザインに対する創意工夫がありました。
 車輪が動く部分については,取り付けたり調整したりするなど,滑らかに動くための工夫を重ねていました。
 友だちが困っている姿を見て,助言する姿もありました。

 学年最後の月が始まりましたが,この学年でも子どもたちの成長が伝わります。

英語活動の学習から〜「Why」を使って・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度後期から始まった,3〜4年の英語活動の授業も順調に進んでいるようです。今日は,
★「Why」を使って,校内の好きな場所を紹介する
という学習が,4年の学級で行われていました。
 最初は,指導者と子どもたちの対話形式で学習が始まりました。続いて,隣や前の二人でによるペアでのコミュニケーション活動。そして,自由に移動しての,男児と女児のペアのコミュニケーション活動へと展開していきました。
 英語活動のねらいである,「コミュニケーション」が効果的に組み込まれた学習で,子どもたちは楽しく学んでいました。

今年度最後の委員会〜平和の森,体育館で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の委員会がある日です。各委員会では,この一年間の反省をするとともに,各委員会が取り組んできた活動を行いました。
 体育館では運動用具の整理。平和の森では花壇の手入れ。
 各委員会とも,子どもたちの自主的,積極的な活動をする姿がありました。

異学年交流〜教科の学習をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、1年生と2年生の児童が一堂に会して学習を進めていました。2年生が生活科の学習で作ったおもちゃをもとに、1年生と交流を図るという学習内容です。
 児童の様子を見ていて感心したことに、2年生が、遊び方のみならず作り方を分かりやすく説明していることです。それも、一方的ではなく、1年生の様子を見ながら説明をしているのです。相手が、わかっているかな、ということを意識しながら説明する力は大切です。その力が着実に付いてきているようです。
 また、1年生の児童も、2年生の説明を静かに聞き、ともに遊ぶことができていました。このような異学年交流を通じて、多くのことを学んでいるはずです。

本川音頭の引き継ぎ〜よき伝統を3年生に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と4年生が体育館に一堂に会して、「本川音頭の引き継ぎ会」を開いていました。4年生は、この一年間、総合的な学習の時間で、本川音頭の由来などを調べたり、踊りの練習も重ねたりしてきました。多くのことを学び、経験してきた一年間です。
 その学びを次なる4年生に伝える場が、「本川音頭の引き継ぎ会」です。曲や歌に合わせて、明るく、楽しそうに踊る姿が体育館にありました。3年生はよき伝統を受けとめ、次年度の学習につないでいくことと思います。

英語科の学習から〜○○は好きですか?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の英語科の授業を参観しました。この時間に学ぶ文型は、
★What〜do you like?
というものです。
 「〜」の中には、色や野菜、スポーツや昆虫などが入ります。ただ質問するだけではありません。質問した後に、
★How about you?
と,反対に質問するのです。
 子どもたちの学習の様子を見ていると、とても表情よくコミュニケーション活動を展開していることが分かりました。このあたりのことも、学習のねらいにアプローチできていることを示しています。

生活科の学習から〜チューリップの観察・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の北側には、生活科の学習でチューリップを1年生が育てています。2月末に近づき芽が5センチ程度出ていましたが、2時間目に観察をしている姿を見ることができました。
「だいぶ出ている」
「まだ、かちかちだね」
などと言葉を交わしていました。
 観察した後には、カードにスケッチをしていました。じっくり描く様子から、子どもたちのこの1年の成長を感じました。

クラブでの活動〜異年齢集団で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は木曜日ということで,5時間目,クラブがありました。
 各クラブとも1年間の活動を通して仲間意識もより一層高まり,自主性あふれる雰囲気でした。たとえば,
 手芸クラブでは,グループなって作品づくりに取り組んでいました。
 ダンスクラブでは,振り付けを相談して決めていました。
 その他のクラブでも,ゲームを楽しんだりするなど,異年齢集団で,貴重な経験を積み重ねていました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431