最新更新日:2024/05/14
本日:count up7
昨日:174
総数:388102
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

水泳記録会に向けての最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
30日に広島市小学校水泳記録会が予定されています。今日は、出場する選手の最後の練習を行いました。
アップの後には、しっかり泳ぎこみました。泳ぎ込みが終了し、児童一人ひとりにターンの仕方などの練習も。

自分の記録が少しでも伸びることを期待しています。また、市内各学校から出場する児童の泳ぎを見て、学ぶ場としてほしいと思います。

プール開放〜多くの子どもたちが夏を楽しんでいます〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続いて、プール開放をしています。プールには多くの子どもたちが集まり、歓声が響き渡っています。
夏休みにプールで泳ぐことは大きな楽しみでしょう。ルールを守って、楽しい夏の思い出をつくってほしいと思います。

水泳教室、最終日〜さまざまなドラマが〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の水泳教室も最終日でした。一人ひとりの子どもたちは、自分の目標に向けて力を出し切って泳いでいました。
25mを泳ぎ切ることを目標に、見事達成した子どもがいました。
残念なことに、あとわずかで25mに達することができない子どももいました。
達成できても、達成できなくても、ねばり強く泳ごうとした姿が美しいと思います。その姿に、プールサイドにいて応援する友だちや先生から拍手がわき上がりました。

たくさんのドラマが生まれ、今年の水泳教室は幕を閉じることになります。

水泳教室、頑張って泳いでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳教室も2日目をむかえました。一人ひとり持てる力を精一杯発揮し、日ごと泳力は高まってきています。
一日の練習の終わりには、泳力を確かめる場がありました。初めて25m泳ぎ切る子どももたくさんいました。明日は最終日となります。今日と同じように、自分の限界に挑戦し、記録を伸ばしてほしいと思います。

赤い鳥文学碑の説明を聞く

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、「赤い鳥文学碑」の日本語・英語による説明板が完成しました。それにあわせて、本川小学校の大先輩である鈴木三重吉の業績などを聞くために、6年生の代表8名が文学碑に行きました。
文学碑前にには、鈴木三重吉赤い鳥の会の皆さん、三重吉文庫が設置ある広島市立中央図書館の館長さんを始めとした方々などが集まられました。赤い鳥の会の長崎会長さんからは丁寧な説明があり、とても参考になりました。説明されたことのなかで、一つでも二つでも心に残り、三重吉の世界に近づいてほしいと思います。

全校灯ろうで平和を願う

画像1 画像1 画像2 画像2
8月5日の慰霊祭に向けて、全校で灯ろうづくりを行いました。
灯ろうづくりには、さまざまな技法が用いられています。折り染め、マーブリング、霧吹きによる型抜き…。学年に応じて技法が異なっています。
灯ろうに書き添えらた言葉から、子どもたち一人ひとりの平和を願う思いが伝わってきます。「けんかのない世の中にしたい…」「原爆のない世界をつくります…」「みんなとなかよくしたい…」

あと2週間で、ヒロシマは71回目の鎮魂の日をむかえます。

「赤い鳥文学碑」説明板設置

画像1 画像1 画像2 画像2
本校を卒業した鈴木三重吉は、日本児童文学史において燦然と輝く星です。北原白秋、芥川龍之介など、「赤い鳥」に掲載された作品は数多くあります。すべての教科書に掲載されている「ごんぎつね」(新美南吉作)も、掲載作品の一つです。三重吉の高い評価がなければ、「ごんぎつね」は現代の子どもたちに読まれなかった、と言っても言い過ぎではないでしょう。
今回、赤い鳥文学碑に日本語・英語の説明板が設置されることになりました。三重吉の胸像とともに設置された文学碑に説明板が加わるわけです。この文学碑は、本川小学校を背景にして建てられていることに、深く意味があるように思えてなりません。
7月22日には、本校6年生に対して「鈴木三重吉赤い鳥の会」の皆さんに、三重吉の業績について文学碑の前で説明していただくことになりました。
本校の児童も、三重吉のことをさらに知り、「赤い鳥」に掲載されている作品を読むきっかけとしてほしいと思います。

ミニトマトの実もなっています

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが近くなり、2年生の子どもたちが育ててきたミニトマトの実も赤く色づいています。また、ピーマンも実も。
下校時には、校舎前に並んでいる植木鉢の前に集まり、食べ頃となったミニトマトやピーマンを持ち帰っていました。また、家族に手伝ってもらい植木鉢を持ち帰る姿も見られました。
夏休みまで後わずか。楽しい思い出をつくって夏休みを迎えてほしいと思います。

理科の学習から〜光電池を使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
一面の青空とはいきませんが、梅雨の中休みとなる日となりました。3時間目には、4年生の子どもたちが理科の実験のために、芝生広場に出ていました。光電池を使った実験です。太陽光を受けて、プロペラがどのように回転するかを確かめていました。
「わあ、太陽が出てきたよ」
「回る、回る」
などという声。

どの子も、実験を本当に楽しんでいました。実験は、いつの時代でも子どもたち心を引きつけるのだな、と思いました。


「おりづるタワー」完成セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2
本校小学校対岸に「おりづるタワー」が完成しました。その完成を祝うセレモニーに2年生が参加し、代表児童を始めとして71名全員が12階にあるおりづる投入口からおりづるを、平和への祈りを込めて投入しました。

「おりづるタワー」からの眺めは素晴らしく、平和公園・原爆ドームそして本校が目に入ってきました。子どもたちは驚きの声を上げていました。

七夕の飾りづくり〜あおぞら学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
あおぞら学級では七夕の飾りづくりをしていました。
正方形の折り紙をつないでいく「しかくつづり」。
のりしろを考えて、上手に重ねていましいた。
はさみで切れ込みを入れていく「ちょうちん」。
切り落とすことなくもなく、はさみを上手に使っていました。
笹を見るとさまざまな願いが…

静かな中で、丁寧な学習を進めているこどもたちです。

一つ山を乗り越えることで深い理解が…〜理科の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の授業を参観しました。乾電池のつなぎ方を題材にした学習です。
黒板には、プロペラを回転させるためのつなぎ方を示した図が貼ってありました。さまざまなつなぎ方をあります。それぞれのつなぎ方でモーターが回転したかどうか確認したようです。
最後に一人の女児のつなぎ方が示されました。最初は、
「回転しない」
という声。
しかし、試行錯誤しているうちにモーターは回転し始めました。

行きつ戻りつして深めていく学習経験。
これが「学び」の姿の一面なのだと思いました。

永井博士の平和のバラ〜新しく植栽したバラ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
衰弱していた当初のバラに代わって植栽され、代役となるバラは、レッド・ラジアンス(赤い輝き)という品種とのことです。年間を通して赤い花をつけると聞きました。広島市を訪れる方々の目にとまるバラとなると思います。

永井博士の平和のバラ〜バラの説明を受ける〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の学校協力者会議の委員長を務めていただいている、正本大さんから、新たに植栽したバラの説明を聞きました。ピンクのバラはとても美しく、子どもたちは、永井博士の平和に対する思いを重ねることができように思います。

永井博士の平和のバラ〜紙芝居〜

画像1 画像1 画像2 画像2
平和大通りにある「永井博士の平和のバラ」植栽地前で、永井博士の一生と寄贈されたバラをテーマにした紙芝居の読み聞かせに、4年生が参加しました。
広島の原爆の実相については本校の平和教育などを通して学んできていますが、長崎の原爆の実相について学ぶ機会はあまりありません。そのようななかで、今回完成した紙芝居の読み聞かせは貴重な場となったように思います。

紙芝居の絵を見たり、語りを聴く子どもたちの姿は真剣そのものでした。

クロール・平泳ぎ〜6年生の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
週が改まり、晴天でぐいぐい気温が上昇する月曜日となりました。3〜4時間目には6年生が水泳の授業を行っていました。
今日の授業では、
・クロール
・平泳ぎ
の泳法を学んでいました。とくに、平泳ぎが中心のようでした。

足のかき方の説明を受けるとき、しっかりと理解し、実際に試そうとしている姿がとても印象的でした。夏休みまで余すところ3週間。クロールや平泳ぎの泳法をしっかり学んでほしいと思います。

今日のめあて〜バタ足で10m泳ごう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の中休みとなりました。プールでは1時間目から4年生が水泳の学習を行っていました。
今日の学習のめあては、
★バタ足で10m泳ごう
です。
先生や友だちの励ましの声を受けながら、もてる力を出し切ってバタ足で泳いでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/3 入学受付(9時〜)

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431