最新更新日:2024/05/08
本日:count up3
昨日:172
総数:387476
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

算数の学習から〜「はこを作ろう」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の学習も終わりに近づいています。3時間目には,最後の単元となる「はこの形」(立体図形)の学習を進めていました。
 ★6つの面をつないで組み立てると,はこの形になるだろうか?
という学習課題のもと,子どもたちは算数的活動を展開していました。

 集中して箱づくりを進める姿に,2年生の成長をぐっと感じ取ることができました。

物語文の学習から〜「ニャーゴ」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の学級では,みやにしたつやの手になる「ニャーゴ」を読み合う学習が行われていました。
 この時間は,気持ちを思い浮かべる時間。
 子どもたちはノートに向かい,集中して鉛筆を動かしていました。書くことにずいぶん慣れてきていいることが伝わりました。

 本校でも,安易にワークシートに頼らない授業づくりに努めています。ワークシートではなく,ノートに思い浮かべたことを書く姿に,ノートづくりを大切にしている学級の姿を見ることができました。

ハードル走〜自分の合うハードル間の距離を求めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日とは一転して太陽の光が降り注ぐ日となりました。少しずつ近づいている春を感じることができます。
 3時間目,グラウンドでは6年生の学級がハードル走の学習を行っていました。ハードル間の距離が少しずつ違うコースが作られ,自分に合うコースを選びリズミカルに走るという学習です。
 「足が合わないなあ」
 「反対の足で跳んでしまった」
 「今度はうまくいった」
 「だんだん合ってきている」
などの声が交わされていました。

 気温が上がり,子どもたちもより動きが活発になってきているようです。

「6年生を送る会」から〜お礼の手紙,そしてお礼の演奏〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 たてわり班のメンバーからのお礼の手紙を受け取りました。同じ班のメンバーからメッセージ。少し照れ,笑顔で手にする姿が印象的でした。
 また,お礼の演奏はさすが6年生でした。練習の成果をしっかり出す,見事な演奏でした。「アンコール」の声も上がり,2回演奏しました。

「6年生を送る会」に見る表情〜各学年のお祝いの出し物を真剣に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生に向けて,1年生から5年生まで,心のこもったお祝いの出し物がありました。それぞれの出し物を見たり耳を傾けたりする6年生は真剣そのものでした。
 しみじみと聞いている姿
 じっと見つめる姿
 卒業していく6年生。多くのことを感じ取ったことと思います。

本川タイム〜寒さに負けず〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝方はまだまだ気温の低い日が続いています。そのなかで,今日は金曜日ですから「本川タイム」のある日です。
 「本川タイム」では,この時期,低学年が内側のコース,その外側に高学年のコースをつくってペースランニングを行っています。それぞれが,自分のもてる力を発揮し,走り抜いています。

 走り終えた後には,一つのことをやり抜いた子どもたちの表情を見ることができました。

社会科の学習と情報教育〜世界の国々との結びつき〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 コンピュータルームでは,6年生が世界の国々を調べ,紹介カードを作成していました。社会科の学習内容とコンピュータを使っての学習内容を結びつけた時間です。
 検索・収集した画像を貼り付けたり,文字を打ち込んだり…
 パソコンの画面には,各国の国旗や有名な場所などが映し出されていました。
 近いうちに教室や廊下に掲示されることと思います。

高跳びの学習〜めあてをもってチャレンジ!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では,4年の学級で高跳びの学習を進めていました。この時間のめあては,
★高とびのとび方のコツを見つけよう
です。
 ・助走の歩数
 ・踏み切り
などに着目してとび方を工夫していました。
 
 運動に対する認識を深め,運動の技能を高める子どもたちです。

算数の学習から〜「分けた大きさを考えよう」(分数)・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが折り紙を手にもち,真剣に考えてる姿が2年の教室で見られました。
 教室に入ると,分数の学習だとすぐに分かりました。折り紙を折って,4分の1を作るという学習です。
 短冊状に切った,長方形の4分の1についてはすでの学習しているようです。このときは,
 ★三角形を使っての4分の1を作ろう
という課題。少し難しさの伴う,いわば「ジャンプする課題」です。

 ペアになって教え合う姿も…
 「ああ,そうか」
 「なるほど」
という声。
 しっかり考え,学び合う子どもたちです。

あおぞら学級での学習〜作文・文のつくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3人のこどもたちが,真剣に国語の学習に取り組んでいました。黒板に示された「めあて」を見ると,
 ・原稿用紙を使って文章を書くこと
 ・主語と述語など,文を構成する要素を知ること
ということが分かりました。
 この時間も丁寧な学習が進められてきたことが,子どもたちの発言でよく分かりました。じっくり,しっかり学習を進める学級です。

家庭科の学習から〜クッションづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室では,家庭科の学習でクッションづくりをしていました。
 グループ席で教え合い活動する姿
 集中して活動する姿
などが見られ,この時間でも意欲的に学習する最高学年だ,ということが伝わりました。

 余すところ,ひと月。
 小学校生活総決算の日々を,しっかりと歩んでほしいと思います。

算数の学習から〜円周と直径の長さ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の子どもたちが真剣に算数の学習に取り組んでいる姿を見ました。学習内容は,「円周と直径の長さを調べよう」です。

 円はその美しさのみならず,円周率を始めとして多くの定理などがあり,人を引きつける図形です。その一端を子ども達は学習していました。
 円に内接する12角形の外周と,円周の比較。
 「おおっ」と,驚きの声も。
 ………

 楽しんで学習することが,表情から,長さを真剣に測る様子から伝わってきました。

 「縁は異なもの味なもの」
ならぬ,
 「円は異なもの味なもの」
ということを,小学校時代,続いて中学・高校時代でも学んでほしいと思いました。

英語科の学習から〜「将来の夢をスピーチしよう!」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の子どもたちの英語科の学習も終わりに近づいています。今日の学習は,「自分の夢をスピーチしよう!」という内容でした。
 
Hello, I'm 〜.
I have a dream.
I like 〜.
So, I want to be a(an) 〜.
Thank you.

という言い回しで、自分の就きたい職業を語っていました。
 介護士、幼稚園の先生、プロサッカー選手、医師、企業家、……。多様な職業をあげているのにまずもって驚くとともに、頼もしさも感じました。また、堂々とスピーチする姿ににも。
 子どもたちのスピーチにある

 ★ I have a dream.

は、キング牧師の名演説のなかの言葉と重なります。そう思えば思うほど、この子どもたちに、幸多かれ、と祈るばかりです。



英語科の学習と重ねて〜「I want to go〜」の言い方に親しむ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 コンピュータルームに5年生の学級が学習しているので入室しました。ネット検索をし,日本のみならず,外国のことを調べているようです。
 黒板には,
  ★I want to go〜
 学習プリントには,
  ★行ってみたいところ
と記されていました。
 英語科の学習と,インターネットの活用を重ねている学習です。

 このような学習を重ねると,さらに意欲的に英語の学習に取り組むことになると思いました。

参観日に向けて〜発表の練習・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2年の学年にとっては,明日の参観懇談会が最後となります。今日の5時間目には,1年の両学級とも発表の練習をしていました。
 4月からの歩みを,描いた絵を手にしてしっかりと発表する姿が見られました。明日は今日の練習の成果を出し,思い出に残る発表をすることと思います。

図画工作の学習から〜ねんど・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室では,5年の学級がねんど(テラコッタ)を材料にして学習を進めていました。
 最初は,どのように形を作っていくかの説明。
 手びねり,ひも状など,形づくりを学びます。さまざまな質問もあり,何となくこれからの活動のイメージをつくることができたようでした。
 そして,実際に,ねんどの袋をあけて…
 
 しっかりこね,形を整えていく学習の姿を見ることができました。

英語科の授業から〜単語ゲーム・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語科の授業の冒頭の部分だけですが,参観しました。
 参観したのは単語ゲームの場面です。机の上には取り札の既習の単語カード。読み手の発声とともにそれぞれのカードを取るというものです。

 感心したのは,子どもたちに,手を体のさまざまな部分に置くように指示を出しているということです。頭から始まり,肩,ひざ,眉毛……。既習の単語も,未習の単語もあるようでした。それを類推させるように指示が出ているのです。

 子ども達の表情も実に明るく,学習を楽しんでしているな,と思いました。

かみはんが〜2年生の教室から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年ともこの時期には図画工作の時間に版画に取り組んでいます。すでに作品が歓声している学年・学級もあります。
 5時間目には、2年生の教室で、紙版画の刷りをしていました。
 ローラーにインクをつけ、
 ばれんでこすり…
 
 気持ちの高まりが伝わってきます。
 
 紙をめくって、笑顔。
 どの子どもも、満ち足りた顔をしていました。

音楽科の学習から〜「今月の歌」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室から子どもたちの真剣な顔が見えてきました。入室するとすぐに東日本大震災のことわかりました。
 全校で毎月歌っている「今月の歌」(2月)は、「小さなゆう気」です。この曲は、東日本大震災のことをもとにして、人と人の絆の大切さを歌詞に込められています。教室の掲示板に貼ってある歌詞の中の言葉一つひとつから、その意味することをみんなで考えていたのです。

 早いもので東日本大震災から6年になります。この曲を歌う中で、みんなが互いに支え合う大切さを感じ取ってほしいと思います。

自分たちの考えを説明する〜割合の学習から・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の授業を参観しました。割合の学習です。
 この時間で考える問題は、

★250円のサインペンを30%びきのねだんで買いました。代金はいくらでしょう。

です。黒板を見ると、この時間のねらいは、

★30%びきのねだんの求め方を説明しよう。

と示されていました。

 「説明すること」がこの時間のねらいです。そのために、グループで話し合い、カードに考えをまとめていました。
 ・まず値引きした価格を求め、それを250円から引く。
 ・値引きの割合を(1−0.3)とし、250円から引く。

 それぞれの考えを分かりやすく説明しようとする授業でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 委員会

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431