最新更新日:2024/05/08
本日:count up70
昨日:150
総数:387371
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

新年のご挨拶

画像1 画像1
 旧年中は本校教育活動の充実発展に向けてご理解ご支援いただき、厚く御礼申し上げます。
 新しい年を迎え、教職員一丸となり、新たなステージに進んでまいる所存です。

 平成29年が皆様方にとりまして輝く年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

                       広島市立本川小学校
                        校長  吉岡克弥

冬休み前最後の日〜お楽しみ会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前最後の日とあって、「お楽しみ会」を開いている学級が多かったように思います。
 2年の学級では、体育館でゲームをしていました。カラーコーンにボールをのせたり、手に輪をもったりするリレーなどが組まれていました。明日から待ちに待った休みということでしょう、いつも以上に歓声が体育館に響きわたっていました。

走り高跳び〜高さに挑戦!・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目には、6年の学級が「走り高跳び」の授業を行っていました。
 体育館の床には、準備体操を効果的に進めるための運動用具。子どもたちは、ルーティーンとなっている運動を軽やかにしていました。指示されることもなく、ごく普通に体をならしていることが立派だと思いました。
 そして、主運動となる「走り高跳び」です。この運動についても、跳ぶ人・バーの高さを調整する人が指示を待つこともなく、自分たちで考えて運動する様子が見られました。

 「自主的な活動」という具体を見ることができた体育の学習です。

算数科の学習から〜「ともに変わる量」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 三角形を横に並べ、三角形の個数と周囲の長さの関係を調べる学習を展開していました。
 自分の考えを出し合い、考えを深めようとしているする姿をみる見ることができ、ともに学ぶ合うことの大切さを実感できる、メッセージ性のある授業内容です。

 ★自分の考えを説明する
 また、その説明が
 ★論理性をもち、友だちを納得させる
ことの大切さを授業が伝えていたように思います。
 これからの授業は、各教科ごとに「見方・考え方」を育成するがよりいっそう求められることになります。今日のような授業をとおして、算数的な「ものの見方・考え方」を育てていきたいと思います。

糸のこぎりを使う〜パズルづくり・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室から糸のこぎりの音がするので入室しました。糸のこぎりに向かい、板を切り抜く子ども。すでに切り抜いたパーツを磨く子ども。板を並べてみる子ども。先生に助言をもらう子ども……。集中して活動する子どもたちでした。

 年内、学校に来る日は余すところ5日。この学級も、いいかたちで冬休みを迎えることができそうです。

言語・数理運用科の学習から〜単元のまとめ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末、6年A組の学級で言語・数理運用科の校内授業研究会がありました。今日は、その学習のまとめを行っていました。「私たちが考える広島市の未来」のまとめです。
 学級の子どもたち一人ひとりは、自分の考える広島市の将来像を、これまでの学習をふまえて分かりやすく画用紙にまとめていました。これまでの広島市・現在の広島市、そしての未来の広島市。歴史を切り結ぶ学びは、貴重な時間となっているようです。

整理整頓〜一つのことをやり抜く力〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブの活動ぶりを見るために校舎内を回ってみました。空き教室となったどのクラスも整理整頓ができており、子ども達の成長を感じることができました。
 その中でも6年はさすがです。机の上にランドセルと持ち帰る習字道具などが斜めになることもなく、まっすぐ置かれていたました。自分の持ち物をきちんと片づけられる力はとても大切あり、さまざまなことに転移する力です。
 これからも、「やり抜く力」を学校生活のさまざまな場で育てていきたいと思います。

造形あそび〜「どんどんならべて」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の床に、棒、カップ、食器などをところ狭しと並べているので、入室してみました。すぐに、図画工作科の学習だと分かりました。
 一つひとつの作品を見ると、子どもたちの感性を感じます。
 グループになって、
 「これはこうだよ」
 「ここに置こう」
などと話し合って作品を創り上げていく活動。低学年のこの時期に、くり返し経験させたいと思いました。

図画工作の学習から〜ステンドグラス風の箱づくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室から、熱心にセロファンをカットする子どもの姿が見えてきたので入室しました。向きを反対にしたり、カットしたところを確認したりするなど、言葉を発することもなく黙々と取り組んでいます。
 デザインは各個人により異なり様々ですが、男子はカープに関係するものが少し多いように思いました。反対に女子は、生き物などが多いようです。
 熱心に制作する様子に、早く箱を完成させたいという思いを感じ取りました。

書き初めに向けて〜「新春の光」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も余すところ3週間となりました。各教室では、校内書き初め会に向けての練習が始まっているようです。
 5年は、長半紙に「新春の光」という文字を書いていました。筆につける墨の量や、字配りなどに気をつけて練習を重ねていました。一画一画息を止め、真剣に半紙に向いている姿からこの一年の成長を感じます。

社会科の学習から〜資料活用能力を育てる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室で広島県の地図を広げ、ノートに気づいたことを整理している学習を進めていました。広島県の地図は絵が添えてある、いわゆる「絵地図」です。
 県内各地の、農業・工業・商業などについて特色ある産業を上手に整理する学習の様子を見ることができました。社会科では、資料を活用する力を育てる、という大きな柱があります。そういう意味からも、子どもたちは、着実に力を付けてきているように思いました。
 

「おしごと名人になろう」〜生活科の学習から・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年A組の子どもたちが熱心にワークシートに文字を書いているので、教室に入り授業を参観しました。
 すぐに、お手伝いを題材にした生活科の学習だとわかりました。ワークシートにはさまざまなお手伝いが書いてあり、「なるほど。こんなことも考えているのだ」と関心しました。
 冬休みにかけて家でのお手伝いをして、生活科の目標「自立への基礎」へアプローチしていくように思います。 

体育科の授業から〜シュートゲーム・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育科の授業を参観しました。単元名は、シュートゲームです、
 ★一方のチームは真ん中に置いたカラーコーン目がけてボールを投げて倒す。
  もう一方のチームは、投げたボールが当たらないようにガードする。
というゲームを通して、攻守の仕方を考えるという内容です。ただ単に、ゲームをするという授業ではありません。

 体をしっかり動かす場面と、作戦をじっくり話し合う場面があり、とても興味深い授業でした。2年生の子どもでも、このレベルまで考えることができる、ということを実感しました。

図画工作の鑑賞学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週あたりから、5〜6年の児童が、他学年の図画工作の作品を鑑賞している姿を見かけます。また、じっくり作品をながめて、気づいたことを丁寧にメモしています。
 「きれいな色づかいだね」
 「細かく切り抜いている」
などど、感想を交流する姿も…
 
 じっくり見る

 この行動は、学習を深めるための基本になるように思えてなりません。

今日のそうじ風景〜むだな言葉を発せず、集中して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の生活目標
「つづけよう『もくもく掃除』で ぴかぴかに」
をもとに、子どもたちは必要のない言葉を発することもなく、集中して掃除をする姿を見ることができます。
 正門近くの掃除では、落ち葉をきれいに掃く姿
 靴箱の掃除では、一足一足かかとを揃えてもとに戻す姿
 ……
 校舎内外で掃除を丁寧に取り組む様子を見ると清々しい気持ちになります。学校生活で、掃除が教育活動の一つとして位置づけられている国は日本以外にあまりない、と聞きますが…

 子どもたちは掃除をすることで、多くのことを学んでいると思います。

お礼の手紙〜町たんけんを終えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の子どもたちは、昨日、「町たんけん」に出かけています。保護者の皆様のご協力を得て、十日市交番や本川郵便局などに出かけ、多くのことを学んできました。
 2年B組では「町たんけん」での訪問先にお礼の手紙を書いていました。丁寧な文字で書いた手紙です。また、色づかいも鮮やかで、お礼の気持ちをきっと伝わるように思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/3 入学受付(9時〜)

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431