最新更新日:2024/05/20
本日:count up8
昨日:178
総数:388935
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

本川タイム〜長なわ・連続とび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 放射冷却のためでしょうか、少し冷え込む朝をむかえました。しかし、子どもたちは元気です。本川タイムが始まる前にはグラウンドに集まり、多くは長なわの連続とびに挑戦しています。
  かけ声
  歓声
  はげまし
  反省会
 さまざまな子どもの姿を見ることができる本川タイムです。

What do you like〜? I like〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、今日から「学校へ行こう週間」が始まりました。朝から、保護者の皆様が各教科等の授業を参観される姿をお見受けします。
 
 5年生の教室では、3時間目、英語科の授業が行われいました。参観される保護者の皆様も、「どのような授業が行われているのだろうか?」という心持ちで参観されているようでした。またときに、子どもたちが学習しているフレーズをまねておられる姿も。
 子どもたちは、
  What do you like〜?
  I like〜1.
というフレーズをお店やさんの店員とお客さんという役回りで楽しく学習していました。「表情は豊かで、コミュニケーションすることを楽しんでいるな」と、実感することができました。

そうじ時間の様子から〜最後まで丁寧に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 そうじ時間に各教室の様子を見て回りました。どのそうじ場所も力を合わせて仕事をしていました。
 から拭きをしている姿
 渡り廊下に上がった砂を集める姿
 机を水ぶきする姿
 ほうきでごみを集める姿
 ……
 2年生教室前の廊下では、
 ぞうきんを一枚一枚きれいに広げて干す姿
 ほうきについたごみを取り除く姿
も見られました。
 
 丁寧にそうじをする本川の子どもたちです。

ICTを活用して気づきを説明〜社会科の学習・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室で、広島県の土地利用図を活用し気づきを交流する学習が行われていました。
 子どもたちが地図を効果的に使って、さまざまな気づきを発表していることに感心しました、それと同時に、教材提示装置使って映し出された地図を使い分かりやすく説明する様子にも。やはり、説明活動にはICTが大きな力を発揮するようです。

 挙手する姿からも発表意欲が高いことが分かります。4年生も、社会科の学習を頑張っています!

平和学習発表会に向けて〜1年生の学級の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日の平和学習発表会に向けて、各学年とも準備を重ねています。
 1年生の学級からは、呼びかけの練習が聞こえてきます。また、グループになって平和に関しての絵を描く姿もみられます。グループになった席の上には、原爆に係る絵や写真。エノキの写真もあります。

 入学してから半年余り。平和な世の中を願い活動を重ねる1年生です。

校庭の銀杏も散り始めるなか…

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭にある銀杏も少しずつ落葉を始めています。青空を借景にした銀杏はとても美しいです。青と黄とコントラスト、ということでしょう。

  鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺  夏目漱石

 正岡子規の名句「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」に先立つ2か月前に作られた漱石の句です。子規は漱石の句を思い起こしつつ作った句と言われていますが…

 銀杏が散り始めるなか、平和学習発表会に向けて子どもたちは頑張る毎日です。

清掃活動から〜床はぴかぴかです〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、管理棟と呼ぶ校舎あります。1階には、校長室・職員室・保健室・事務室。2階には、図書室・会議室・ふれあい広場・資料室があります。
 1階の廊下と玄関を担当するのが4年A組です。この学級の児童も、熱心に清掃活動をしています。築50年となる管理棟の床は無垢の板でできていますが、清掃活動の頑張りがあり、ぴかぴか光っています。

静かな教室で一画一画

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室で書写(毛筆)の授業が行われていました。静かな中で、子どもたちは集中して半紙に向かっていました。腰はぴんと立ち、気持ちのよい姿勢です。
 いま書いている文字は「小」。
 このような学習環境の中で書いている文字は、見事に字形が整っていました。

図画工作の学習から〜初めての金づち・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室から金づちの音がするので入室しました。
 3年生の図画工作科の学習です。金づちを使って釘を打ち、作品を仕上げていました。
 「初めて金づちを使うのですか?」
とたずねると、
 「はい、初めてです」
と答えが返ってきました。
 なるほど、金づちが自宅にない児童も多いのだろう、と思うことになりました。
 
 一生懸命釘を打ち付ける姿。
 協力して作品を仕上げる姿。
 ……
さまざまに頑張る姿を見ることができました。

国語科の学習から〜グループ学習での学び合い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の学級では「注文の多い料理店」を読み合う学習が行われていました。
 授業を見ていると、作者・宮沢賢治が物語の中に巧みにちりばめている表現を取り出しし、気づきを交流し合うことに学習のねらいがあることが伝わりました。

 子どもたちの表情が実に明るく、楽しんで読み合っているようです。やはり、この表情はグループでの学習があるためなのでしょう。
 

算数の学習から〜「九九、2の段」の学習・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室から「九九・2の段」を唱える声がするので入室しました。

 教室の背面を向いて。
 隣同士で。
 男子だけ。
 女子だけ。
と、いろいろな形態での練習。
 どれも熱心に練習する姿を見ることができました。

 これからの算数の学習の基盤となる「九九」。引き続き、繰り返し繰り返し練習してほしいと思います。

理科の学習から〜「光の性質」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の壁面を使って、「光の性質」の学習を3年の学級が進めていました。「物に日光を当てると、明るさや暖かさが変わる」という学習内容です。
 子どもたちは、壁面に体を向け、鏡の反射を経てくる太陽光が左右どちらにあるかを当てる活動をしていました。
 「左!」
 「当たり!」
 このような声が体育館そばから聞こえてきました。

昼休憩には長なわとびが…

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川タイムで長なわとびに取り組み始めてから、昼休憩などで長なわとびをする光景を見ることが多くなりました。担任の先生がなわを回したり、上の学年の児童が回したり…。
 「いま入って!」
 「上手!」
 「斜めに通り抜けて!」
などの声がグラウンドに響き渡っています。

生活科の学習〜友だちともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室のなかで空箱をおいて何か話し合いをしていました。
 「図工の勉強ですか?」
とたずねると、
 「生活科の勉強です」
と答えが返ってきました。
 どのグループも楽しそうに相談していました。入学してから半年。友だちと良好な関係性を構築しているのでしょう。
 これから楽しい学習を進めていくことが想像できます。

整頓された机〜習慣化されたきまり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室風景です。机の上には何一つありません。この学級も、教室移動のときには何も置かない、というきまりがあるのでしょう。このような教室風景を見るとすがすがしい気持ちになります。

美化委員会の活動〜体育館前の清掃活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティア委員会の児童は、毎日交替で体育館前付近の清掃活動を行っています。この時期はソメイヨシノの落葉があり、もう少しすると、ケヤキも葉と落とすようになります。そういこうことからも、美化委員会の清掃活動は校内美化に一役買っています。

 平和資料館の見学者も多い本校です。これからも、すがすがしい環境のなかでお迎えしたいと思います。また、このような活動を通して、勤労生産活動の大切さを学ぶとともに、愛校心を醸成させることになるのだと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/8 スクールカウンセリング
3/9 5時間授業 卒業証書授与式・全体練習
3/13 卒業証書授与式・全体練習
3/14 卒業証書授与式・全体練習

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431