最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:97
総数:390915
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

法被(はっぴ)が新しくなります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この度、本川地区社会福祉協議会様が本川小学校に新しい法被と帯をご用意してくださいました。4年生が、初めて袖を通しますが、盆踊り大会がますます楽しみになりました。本川地区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国泰寺中学校の生徒4名が、7月5日から7日の3日間、職場体験学習として母校である本川小学校で活動しました。朝の挨拶、清掃活動、学習の補助など大活躍でした。休憩時間、児童と一緒に楽しく過ごす姿が印象的でした。3日間という短い期間でしたが、この体験で得たことを今後の生活にいかしてくれることと思います。

説明活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校の平和発信リーダーとして,1年生へ本川小学校に残された原爆遺構の説明をしました。この日に向けて「どうやって表現すると1年生にもわかるだろうか。」と1年生用の原稿を作成し準備をしてきました。学年の離れた1年生に伝える活動を通して,次の世代に伝えることの大切さを実感することができました。この経験をこれからの平和学習につなげていきます。

気持ちいいプール!!

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳の学習が始まっています。一年生は初めての水遊びでしたが、ルールを守って学習をすることができています。
 実態に応じて、浅いプールと深いプールで別れて学習を進めています。気温も高くなっており、楽しくプールで活動することができています。夏休みに入るまで、体調管理に気を付け、安全を意識しながら楽しく学習ができるようにしていきます。

本川音頭

画像1 画像1
 総合的な学習の時間「受け継ごう,伝えよう本川音頭」では,本川音頭について学びます。そこで,本川音頭保存会の方々に歌や踊り,太鼓の演奏について教えていただきました。
 子どもたちは,意欲的に取り組み,本川音頭を覚えることができました。本川音頭保存会の皆様ありがとうございました。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で,中工場とダイヤエコテック広島を見学しました。
 中工場では,燃やせるごみがどのように処理されているのか,またどんな工夫があるのかを調べました。
 ごみをつかむためのとても大きなクレーンを見た子どもたちは大興奮でした。
 ダイヤエコテック広島では,ペットボトルやリサイクルプラの処理について調べました。働く人々の様子を知った子どもたちは,普段から捨て方や分別に気を付けないといけないと感じていました。

4年生本川音頭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(土)の本川地区原爆死没者慰霊祭・盆踊り大会に参加する4年生が「本川音頭保存会」の皆様に,本川音頭の踊り,歌,そして太鼓について教わりました。
 優しく丁寧に教えていただいたおかげで,子どもたちは楽しく取り組みながら覚えることができました。

緑の募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校や地域の緑化や被災地の復興支援に貢献することを目的として、6月27日・28日の2日間、「緑の募金」活動を行いました。計画委員会の児童が受付を担当し、多くの児童が募金に協力しました。受け取った緑の羽根を大事そうに名札につけている人もいました。
保護者の皆様・児童の皆さん、募金に協力していただき、ありがとうございました。

5年生 平和校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、総合的な学習の時間に、2回に分けて3つの平和資料館を見学に行きました。
第1回は、「本川小学校平和資料館」です。私たちの通う学校で、当時どんなことが起きたのか知り、その歴史をつなぐものとしての責任を感じました。
第2回は、「袋町小学校平和資料館」と平和公園の「平和記念資料館」です。こちらは、6月23日(金)に行きました。まず、外国の方の多さに驚きました。G7サミットなどで、注目されていることが感じられました。被爆後のヒロシマの様子や人々の悲しみ、苦しみに触れ、二度と起きてはならないことを実感しました。私たちにできることは何か、考えていきたいと思います。

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本くにの方々による読み聞かせがありました。読んでいただいたのは、「はいくしょうてんがい」です。おもしろい俳句やギャグなどが出てきて、教室からは笑い声が聞こえてきました。読み聞かせのあとには、五七五で何か表現したくなった人もいるのではないでしょうか。
 今日も楽しい絵本の時間を過ごすことができました。絵本のくにのみなさん、いつもありがとうございます。

音楽朝会

 久しぶりに体育館での音楽朝会がありました。全校児童が集まり、発声練習の後、今月のうた「折り鶴」を歌いました。体育館いっぱいに子どもたちの歌声が響き渡りました。お腹から声を出し、気持ちの良い一日のスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が歩行教室を行いました。
広島市役所道路管理課の方から安全な歩行の仕方と交通ルールを教えていただきました。
体育館には町の交差点が再現され、「止まる・手をあげる・右見て・左見て、右を見る、右を見ながら歩く・・・。」の歌に合わせて歩行の仕方を学んでいきました。教室に戻ってからは、パンフレットを活用して学習の振り返りをしました。

陶器折り鶴ワークショップ 〜陶器製の折り鶴で平和を願おう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(日)、6年生児童と保護者が陶器折り鶴ワークショップに参加しました。
特殊な紙【陶紙】で鶴を折り、窯で焼くと陶器製の折り鶴が完成します。今回制作した折り鶴は、7月28日(金)〜30日(日)の3日間、広島平和記念公園レストハウスで開催されるイベント「いま、ここにあるヒロシマ3」の会場に展示される予定です。子どもたちは、平和の象徴としての折り鶴を陶器で作るという、新しい形の平和発信に参加することができました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度1回目のクラブ活動を4年・5年・6年生が行いました。部長・副部長等を決めた後、すぐに活動が始まりました。他学年との交流もあり、楽しく真剣に取り組む様子が見られました。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導が始まりました。低学年は、いろいろな水あそびができること、中学年はもぐったり浮いたり、ばた足で泳いだりできること、高学年は、続けて長く浮いたり泳いだりできることを学習の目標にしています。安全に気を配りながら、しっかり水と親しんでほしいです。

参観日(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は低学年の参観日でした。
1年生は算数、2年生は音楽と図工の学習を観ていただきました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちも張り切って学習に取り組んでいました。

本川学区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(月)は、毎月第二月曜日の「あいさつ運動」の日でした。
地域の方々が通学路に立って、子どもたちの登校の様子を見守ってくださいます。1年生も上手にあいさつができるようになってきました。いつも朝早くから、優しい笑顔と温かい声掛けをありがとうございます。

ミニ運動会 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、子ども会の活動紹介のVTR視聴、ソフトボールチームとフットベースボールチームからのお知らせがあり、早速「やってみたい!」という声が聞こえていました。最後の競技「参加賞ゲットリレー」は、雑巾がけリレーで盛り上がりました。
子どもたちにとって、大変楽しい行事を企画・運営してくださった役員の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

本川学区子ども会 〜ミニ運動会〜 前半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(日)、新入生の歓迎行事「ミニ運動会」が本川小学校の体育館で開催されました。赤・黄・青の3チームに分かれ、前半は「回して回して」「玉運びゲーム」「じゃんけん大会」等の競技を行いました。低学年児童の元気な姿と上学年児童の優しい様子がとても微笑ましかったです。

参観日(あおぞら学級)

6月9日(金)にあおぞら学級の参観日がありました。
あおぞらA組は、運動会の振り返りを発表しました。B組は「きもちについてしろう」、C組は「うれしいことばをあつめよう」という学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

本川小学校平和資料館

非常災害等における対応について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

学校一斉閉庁日について

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431