最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:154
総数:390604
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

未来へつなぐ折り鶴アート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年5月のG7広島サミットの成功に向けた取組の一環として,広島市内の幼児・児童・生徒が折った折り鶴を使用し,高校生がアート作品を作成することを通して,平和への願いを広島市から世界へ発信する取組への参加依頼が教育委員会よりありました。
 本川小学校もこの取組に参加します。5年生の児童が,心を込めて丁寧に折った折り鶴100羽を,教育委員会に届けます。
 広島市から世界へ,本川小学校から世界へ平和への願いを発信したいと思います。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を行いました。アーチをくぐって入場してくる6年生の姿を見ていると,いよいよ小学校生活も残りわずかだということに改めて感慨深い思いがしました。
 今年度の4月に学校の顔となり,リーダーとして全校児童を引っ張ってきた6年生へ,各学年から感謝の言葉が続きました。

4年生
 強く,たくましく,最強の6年生へ,音楽に合わせてダンスで感謝の気持ちを伝えました。

2年生
 かっこよく,やさしかった6年生へ,力強くかわいいダンスでお礼の気持ちを伝えました。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生
 笑顔があたたかかった6年生へ,みんなの心を一つにして,中学校生活に向けた応援の気持ちを伝えました。

1年生
 入学した時から今日までずっと,たくさんのことを教えてくれた6年生へ,ありがとうの気持ちを伝えました。

5年生
 いつもリーダーとして引っ張ってくれた6年生へ,今度は自分たちが新しいリーダーとして学校を引っ張っていくことを誓いました。

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,これまで過ごしてきた本川小学校での思い出と,1〜5年生のみんなへのメッセージを伝え,心を込めて「八木節」を演奏しました。
 今週が終わると,6年生が小学校に登校する日数は卒業式当日を合わせて16日となります。残りの小学校生活を最後まで大切に過ごし,1つでも多くの思い出を残してほしいと思います。
 中学生になっても,みんなで応援しています。

6年生を送る会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の6年生を送る会に向けて,これまでの準備や本日の司会進行を,5年生の計画委員会の児童が担当しました。はきはきと,とても立派な進行ぶりでした。来年度,頼もしいリーダーになってくれることと思います。

第4回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(水)に,今年度最後となる第4回学校運営協議会を行いました。委員の皆様には,いつも子どもたちを温かく見守っていただき,学校行事をはじめ多方面からお力添えをいただいて参りました。
 今年度も残すところ約1か月間となりましたが,最後までどうぞよろしくお願いいたします。

This is my day.(ぼく・わたしの1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の外国語活動では,自分の日課について英語で伝える学習をしています。例えば以下のような日課について伝えます。

I wake up at 6:00 .

I wash my face .

I brush my teeth .

 どのような英文を用いて伝えればよいかを,タブレットパソコンを使って調べました。楽しく意欲的に学習に取り組んでいます。

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育科で「タグラグビー」の学習をしました。「タグ」とは,ふだのことを意味します。腰にふだをつけて行うラグビーで,タックルをしないかわりに,相手にタグを取られると,その場で味方にパスを出してゲームを続けていくというルールです。
 相手をかわし,上手にパスをつなぎながら,ゴールラインまでボールを運べると得点が入ります。
 各チームで作戦を立てて,とても楽しそうに取り組んでいました。

もののとけ方

 理科の学習で,食塩が水にとける限度があるのかどうか実験をしました。50mlの水をメスシリンダーを使って正確にはかったり,小さじのすりきり一杯を正確にはかったりしながら,協力して食塩を水にとかしました。
 まぜている過程で,
「なんかとけにくくなってきた」
「もうとけないな」
 と,どうやら食塩が水にとける限度はあると分かったようです。
「もっととかすにはどうしたらいいのだろう?」
 と問うと,
「水の量を増やそう」
「水をお湯にかえてみよう」
 などの予想が次々と出ました。次回も実験で課題解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の足音

画像1 画像1
画像2 画像2
 三寒四温と言われるように,寒暖を繰り返しながら日に日に春の訪れを感じ始めています。昨日は,校庭の梅の木がきれいな花を咲かせているのを見つけました。
 春の足音が,少しずつ聞こえ始めています。

友だちの作品から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図画工作の掲示作品を見ながら,一生懸命メモをとっていました。友達の作品を見て,いいなと思ったところ,工夫していてすごいなと感じたところなどを書き込んでいます。
 友だちの作品から学ぶこともたくさんありますね。

くり返し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が音楽科で「ラ クンパルシータ」という曲の演奏に取り組んでいます。先日の10歳を祝う会でも演奏しましたが,もっと上達することを目指して1人1台ずつ電子オルガンを使いながら,何度も繰り返し練習しています。
 ♯(シャープ)や♮(ナチュラル)等の記号も出てくるとても難しい曲ですが,楽しく生き生きと演奏することができています。

みんなの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日に引き続き,子どもたちの清掃の様子です。
靴箱の中や階段,廊下や窓際の汚れなど,見逃さないように心掛けながら,とても丁寧に清掃をしています。みんなで使う学校を,とても大切にしてくれています。

「雑巾が真っ黒になるくらい,汚れがとれました。」

「よく見ると意外とほこりがたまる場所があちこちにあることが分かりました。」

と,感想を伝えてくれる子どもたちの姿に,今日も頼もしさを感じました。

ほって すって 見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は初めて彫刻刀を使っての版画に挑戦しました。彫刻刀の使い方に気を付けながら,動物の形にほって,刷りました。
 気持ちを込めて,ていねいに取り組んだことがよく分かる,力作揃いです。

とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「とびばこあそび」に挑戦しています。とびのり,またぎのり,ふみこしとび,とびこし等,たくさんのとび方ができる場を用意しています。
 みんなの前でお手本をする子の立候補がとても多く,やる気満々です。着地が決まったら,両手を広げてポーズです。
 友だちのとび方を見て,よかったところを言ってあげていました。自然と拍手も聞こえてくるなど,楽しい雰囲気が伝わってきました。

地域見回り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に教職員で,地域の見回りを行いました。下校後の子どもたちの様子を全員で見守るためです。
 マンションのエントランス付近,公園や駐車場等で危ない遊びをしていないかなど,本川小学区内をグループに分かれて見回りました。
 今年度もいよいよ終わりが近付いています。今後も子どもたちの安心と安全をみんなで守っていけるようにいていきます。
 地域の皆様,保護者の皆様,今後とも子どもたちへの声掛けや見守りなど,ご協力よろしくお願いいたします。

1年間の成長 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業参観の様子です。
写真は上からA組,B組,C組です。

 A組は,理科で「磁石は何を引き付けるのだろうか」について,実際に磁石を使って確かめながら学習を進めました。

 B組は,理科で「磁石に付けると,鉄は磁石になるのだろうか」について,磁石やクリップをグループで操作しながら確かめ,発表しました。

 C組は,国語科で「本川小学校のよいところを考えよう」というめあてのもと,たくさんの意見を出しながら改めて本川小学校のよさに気付くことができました。

感謝の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業参観の様子です。それぞれの学級で,10歳を祝う会を行いました。
 テーマは「感謝」です。歌や合奏をしたり,将来に向けて頑張りたいことや日頃の感謝の気持ちを伝えたりしました。
 最後に保護者の方からいただいた手紙を読み,心があたたかくなる時間となりました。
 10歳を祝う会に向けたご協力,どうもありがとうございました。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月も絵本の読み聞かせの日がやってきました。朝,正門のところで挨拶をしていると,

「先生,今日は絵本の読み聞かせの日よね?」

と聞いてくる子どもがたくさんいました。とても楽しみにしているのですね。

 今日は「はるがきた」という絵本を読み聞かせてくださいました。もうじき春を迎える,この季節にぴったりの本です。
 絵本のくにの皆様,今月もありがとうございました。

これはなんでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の授業参観の様子です。国語科「これはなんでしょう」で問題づくりをしました。
 問題にするものを決めて,ヒントを考えることが今日のめあてです。

 「いろは みどり色です。」

 「四角い形をしています。」

 「勉強する時に使います。」

 「これはなんでしょう。」

 正解は「黒板」です。このように,少しずつ分かるようにヒントを考えて出題する学習に取り組みました。
 一生懸命考えて,たくさん手を挙げて発表していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431