最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:154
総数:390604
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

気持ちのよいスタート

画像1 画像1
 国泰寺中学校区あいさつ運動のために,中学生や校長先生が来てくださいました。
 本川小学校の子どもたちも,元気よく,丁寧にあいさつをしていました。
 今年度の国泰寺中学校区あいさつ運動は本日で3回目を数え,いったん終了となります。今後もこうした人と人とのつながりを大切にしていきながら,みんなで子どもたちを見守り,育てていければと思います。
 国泰寺中学校の生徒の皆さん,校長先生,どうもありがとうございました。

感情をこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
 平和学習発表会に向けた6年生の練習が始まりました。「最高学年として,平和の大切さや戦争のおそろしさについて考え,発信し,平和の輪をつないでいこう」を合言葉にして取り組んでいます。
 発信していく立場として,発表をもっとよくするためにはどうすればよいかを,全員で考えながら練習しています。発表会当日を楽しみにしていてください。

光を集めると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では「光」についての学習をしています。虫めがねで日光を集めて紙に当てると,明るさやあたたかさはどう変わるのでしょうか。また,紙の色によっても違いはあるのでしょうか。
 黒い紙に,虫めがねで日光を集めて当てると・・・穴があきました。子どもたちは少し驚きながら,楽しく集中して取り組んでいました。

ボール投げゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の体育科の様子です。ポートボールの前段階の練習として,ボール投げゲームに取り組んでいます。二重円の中心にいる味方にボールをパスすることができれば,攻撃側に1点が入ります。相手のチームは円の中でパスを防ぐためにガードします。
 動きをよく見て,味方同士で声を掛け合いながら,楽しく取り組んでいました。

発表に向けて(1年生)

画像1 画像1
 1年生が小学校生活初めての「平和学習発表会」の発表に向けて練習をしています。遠くに座っている方へも声が届くよう,一生懸命取り組んでいます。
 発表会当日は,前を向いて堂々と発表することができるよう,これからも練習に励みます。

全校読書(読み聞かせ)

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしている,絵本の読み聞かせの日がやってきました。毎月,絵本のくにの皆様が,音声や画像を工夫しながら,様々なジャンルの本の読み聞かせをしてくださっています。
 今日は,宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」のお話でした。子どもたちは,とても集中し,嬉しそうな表情で読み聞かせを聞いていました。絵本のくにの皆様,ありがとうございました。

平和学習発表会に向けて

画像1 画像1
 平和学習発表会に向けての練習が始まりました。5年生はこれまで本川小学校に残された原爆遺構について調べ,説明活動に向けて自分たちの言葉でまとめてきました。初回は5年生のテーマである「平和を伝える意味を考えよう」をもとに,どのように発表すると聞いてくださる方々に伝わるかを考えました。本番に向けて,今後も練習を積み重ねていきます。

公開研究会のお礼

 11月10日(木)に,「令和4年度広島市立小学校研究指定校に係る公開研究会」を開催いたしました。

 市内から先生方をお迎えし,授業改善実践研究の成果として授業提案を行いました。ご参会の先生方からはご感想やご意見をいただき,指導助言者の先生方からは多くのご助言をいただくことができました。さらに,広島大学大学院教授の難波博孝先生から「デジタル時代における文学の授業のつくり方」という演題でご講演を賜りました。

 この研究会において学ばせていただいたことを基に,本校教育のさらなる充実に努め,令和5年度に本校で開催される「全国小学校国語教育研究大会 広島大会」につなげてまいります。

 ご参会の皆様と研究会の開催にご尽力いただいた多くの関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、地域の方々が通学路に、国泰寺中学校の生徒たちが正門前に立って、子どもたちの登校を見守りながらあいさつ運動を行ってくださいました。
 皆様、朝早くからありがとうございます。今週も気持ちよくスタートすることができました。

本川おもてなし隊 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川小学校には,海外からもたくさんの方々が来校されます。本日は,韓国とアメリカより,合計15名が来校されました。
 こうした際には,「本川おもてなし隊」の皆様が,丁寧におもてなしをしてくださいます。本川平和資料館見学の後,学校より歓迎の言葉を述べ,和菓子や抹茶,折り紙などの日本文化にも親しんでもらいました。

本川おもてなし隊 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今後もこうした機会を通して,平和の尊さ,人と人とのつながりの大切さを感じていければと思います。
 本川おもてなし隊の皆様,ありがとうございました。

伝わってくる意欲

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年の掲示板の様子です。学年によって内容は様々ですが,どの学年の掲示板からも,子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいる意欲が伝わってきて,嬉しくなります。

 上段:3年生 図画工作科の作品

 下段:6年生 国語科の学習より

力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は体育科で「スローイングベースボール」の学習をしています。ボールは,バットで打つのではなく手で投げます。投げたらすぐにコーンめがけて走ります。コーンにタッチすることができれば得点が入ります。
 守る側は,ボールをとった人の後ろに集まり,全員で「アウト!」というと,相手がアウトになります。
 攻撃側のコーンにタッチする方が速いか,守備側の「アウト!」というコールが速いか。力を合わせて,頑張っています。

色とりどり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕はすっかり寒くなってきました。
 校庭の木々も,色づきを増しています。正門付近の芝生広場に目をやると,3年生が植えた「種だんご」が芽を出し始めています。
 秋から冬へと季節が移り行く瞬間を,学校のあちらこちらで日々感じながら,今日も校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

考えを確かめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では,実験を行うことがしばしばあります。実験を行う際には,前もって予想を立てて行うことを大切な学習過程として位置付けています。
 写真は4年生の「とじこめた空気や水」の実験の様子です。空気でっぽうの筒の中に空気や水をとじこめて玉を飛ばす時の違いは何でしょうか。
 実際は,空気は少し押し縮めることができますが,水は押し縮めることができないという違いがあります。
 子どもたちは,自分の考えを確かめるために,一生懸命実験に臨んでいました。今後も,こうした学習過程を大切にしていきたいと思います。

地震・津波避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震・津波避難訓練を実施しました。今回のねらいは以下の通りです。

・地震や津波が発生した際の心構えや行動を知ること。
・速やかに落ち着いて,安全な行動がとれること。

 学級で津波のビデオを見た後,避難方法や避難場所,避難時の留意点について学習しました。実際の訓練では,一次避難として,机の下に身をかくし,二次避難として,垂直移動(各棟3階以上の場所へ避難する)を行いました。
 子どもたちはとても真剣に避難訓練に臨んでいました。今後もこうした日頃からの備えを大切にしていきたいと思います。

国泰寺中学校区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 国泰寺中学校の生徒が,あいさつ運動のために朝早くから正門のところに立ってくれました。11月7日(月),14日(月)そして21日(月)の3回に渡って,あいさつ運動を行う予定です。
 本校の卒業生である中学生の姿は頼もしく,また,児童に対してとても優しく接してくれました。
 国泰寺中学校の生徒の皆さん,どうもありがとうございました。おかげで気持ちのよい1日のスタートとなりました。

ふれあい地域美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(土)に,ふれあい地域美化活動を行いました。国泰寺中学校区5校で歩道等の美化活動を行うことにより,ふれあいを深めるとともに,美しい環境を大切にする心を育むことを目的としています。
 3年ぶりの実施となりましたが,晴天にも恵まれ,みんなで力を合わせて活動することができました。ご協力くださいました皆様,朝早くから誠にありがとうございました。

完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の作品が,いよいよ完成間近です。
 1ヵ月間,図画工作科「ギコギコ トントン クリエーター」で伝言ボード作りに取り組んできました。ぬり残しがないように気を付けながら,絵の具で丁寧に色ぬりをしました。
 楽しく使える伝言ボードが完成したら,家に持って帰りますので楽しみに待っていてくださいね。

生活を豊かにソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の家庭科「生活を豊かにソーイング」では,9月からエプロンの製作に取り組んできました。この学習では,自分で裁った布をミシンで縫ったり,アイロンを用いながらポケットを作ったりしました。
 早くエプロンが完成した児童は,布を自由に用いて思い思いに,ティッシュケースやランチョンマットを製作しました。

「5年生の時よりもミシンを上手に使えるようになった。」
「完成したエプロンを家で使ってみたい。」
「他にも布を使った作品を作ってみたい。」

といった感想が聞かれました。
 これから子どもたちがエプロンを持って帰りますので,家庭でもご活用ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

非常変災時対応

シラバス

その他

本川小学校平和資料館

外国語活動 外国語科 学習到達目標

タブレット端末

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431