最新更新日:2024/05/13
本日:count up8
昨日:135
総数:387929
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

運動会(体育参観日)を盛り上げる

画像1 画像1
 放送委員会の子どもたちが来たる24日(土)に開催する運動会(体育参観日)を盛り上げるためのお昼の放送をしているところです。今年度の運動会(体育参観日)は,低・中・高学年のブロックごとに行うため,子どもたちが他の学年の演技や競技を見る機会が少なくなります。そこで,放送委員が,各学年の演技や競技とその学年へのインタビューを紹介しています。放送委員の工夫と心遣いで,全校の子どもたちが運動会(体育参観日)に向けて前向きな気持ちになることができます。
 放送委員さん,素敵なアイディアと準備をどうもありがとう!

6年生の体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の6年生の体育の様子です。今日は,演技「本川エイサー〜平和の願いを込めて〜」を練習しました。パーランクーの音がアクセントになり,力強くダイナミックな踊りを盛り上げます。
 小学校生活最後の運動会(体育参観日),「本川エイサー〜平和の願いを込めて〜」に,6年生の子どもたちは格別な思いを込めています。

5年生の体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の5年生の体育の様子です。今日は,主に演技の位置の確認を中心に練習をしていました。5年生の体育では,毎時間,担任が登場する際,子どもたちの気持ちを盛り上げる工夫をしています。子どもたちはとても楽しそうです。


 今日から新しく手に飾りを付けました。写真ではよく見えないのですが,太陽の光にきらきら輝いて,とてもきれいです。運動会(体育参観日)を楽しみにしていてください。

いろいろなおいも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あおぞら学級の子どもたちは,先日,サツマイモを掘りました。収穫の喜びを味わった子どもたちは,早速,サツマイモを絵にしました。「おおきいおいも」「たべたい」「かわいいおいも」・・・絵に添えられた言葉から,子どもたちがサツマイモを愛おしく感じているように思えて,微笑ましい気持ちになります。

中学年の体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に管理校舎から見た中学年の体育の様子です。今日は,かけっこと「ファイト!3年生」(3年生)と「運んで積んで お宝タワー」(4年生)という競技をしました。入場は,自分たちだけでできます。さすが中学年です。

 この競技の様子は,24日(土)にも見ていただきます。新型コロナウイルス感染防止のため,大きな声援を送っていただくことはできませんが,どうぞ温かい拍手で応援してください。

低学年の体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に管理校舎から見た低学年の体育の様子です。子どもたちの影がすっと長く伸びています。
 今日は,ラジオ体操と「にこにこポンポン」という競技,そしてかけっこをしました。これらは,24日(土)の運動会(体育参観日)でも見ていただきます。例年の運動会では,高学年の係の子どもたちが準備物を用意しますが,今年度は,低・中・高学年のブロックごとに演技や競技をするため,準備も全て教員で行います。スムーズに次の競技に移ることができるよう,連携プレーで取り組みます。

運動会(体育参観日)に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様へ
 
 10月16日(金)に,運動会(体育参観日)のプログラムと着用していただくリボンを配付しておりますので,ご確認ください。1枚目の写真がプログラムとリボンです。リボンは,1人のお子様につき2枚配付しています。2枚目または3枚目の写真のように身に付けて参観してください。当日,リボンの着用がない場合は,入場していただくことができませんので,ご注意ください。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応であることをご理解いただき,ご協力をお願いいたします。

48枚の絵を見て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福山大学の小原友行先生から「ヒロシマの校庭から届いた絵〜本川小学校の物語〜」の授業を受けた子どもたちは,数日後,複製された絵を見ました。48枚の絵は,図工室の机の上に大切に並べました。写真は,子どもたちの様子です。本川小学校の平和資料館に展示してある小さな絵は見たことがあるのですが,大きいものを見るのは初めてです。心を働かせながらじっくりと見ていることが写真からも伝わってきます。

 絵を見た子どもの感想を紹介します。

(子どもの感想)
 そのころ,本当は,家族や友達,家や町,全部を奪われて,恨んでいたり,悔しかったりしている人がほとんどだと思います。それなのに,楽しそうな絵,きれいな町の風景を送ったのは,本川小学校の人が傷付いたそのころだからこそ,心から平和を願っていたんだと思いました。そして,その思いは,教会の人も同じだったんだなと思いました。時間をかけた丁寧な作品,長い年月の間,保管し続けた教会。人々が心から願ってきた平和を私たちは受け継いでいくべきだと改めて思いました。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,午後から耳鼻科検診を行いました。5年生の保健委員会の子どもたちは,張り切って,お医者様を校長室や検診会場に案内しました。1枚目の写真がその様子です。

 検診は,3つの会場に分かれて行いました。密を避けるために,会場内に入る人数を制限しました。2枚目の写真は,廊下に待機している1年生の様子です。静かに待つことができて立派でした。

スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会(体育参観日)が近付いてきました。代表委員会で決定した今年のスローガンは,「ワンチーム 希望をもって かがやこう」です。

 今年度も,運動場からよく見える管理校舎にスローガンが貼り出されました。スローガンの文字を担当したのは,4年生です。管理校舎の2階では,ふれあい教室と教材室の窓の内側に4年生の子どもたちが1文字ずつ貼っているところでした。

「ワンチーム 希望をもって かがやこう」
 学校生活の全ての場面でも使えるような元気の出るスローガンです。

表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育の時間の様子です。表現運動をしています。この表現の時間には,心身を解き放し,リズムの世界に没入して踊ったり,互いのよさを生かし合って,友達と交流したりする楽しさを味わいます。

 先日,昼休憩に5年生の教室の前を通りかかると,両クラスとも,自主的にこのダンスの練習をしていました。

 運動会(体育参観日)でもこのダンスを披露しますので,保護者の皆様,どうぞ楽しみにしていてください。

平和のかけ橋

画像1 画像1
画像2 画像2
 小原友行先生の「ヒロシマの校庭から届いた絵〜本川小学校の物語〜」の授業を受けた子どもたちは,新聞記者になって,記事をまとめました。新聞には次のような記述がありました。

「その事実を知ったぼくは,最初に,なぜ本川小学校から送られた絵を保存していたのか疑問に思った。でも,よくよく考えてみると,教会の人々は,この絵が後世に平和の大切さを伝える力があると思ったから保管しておいたのだと気が付いた。ぼくは,アメリカとヒロシマのかけ橋となったこの絵に感謝するとともに,この絵を大切に保管してくださった教会にも感謝したい。」

「私は,本川小学校の子どもがかいた絵や習字を教会の人が永く保管したのは,この先,もう争うことがないように平和の大切さをずっとつないでいくためだと思いました。本川小学校の子どもたちは「やさしさ」,教会の人は「感謝の気持ち」からお互いを思いやることができました。その平和への一歩が今につながっていると思いました。」

ヒロシマの校庭から届いた絵〜本川小学校の物語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「本校の平和に関する資料をこんなふうに子どもに対面させることができるのか。」
それは,私にとって,新たな発見と深い学びのある授業でした。

 福山大学の小原友行先生が本校の6年生に「ヒロシマの校庭から届いた絵〜本川小学校の物語〜」の授業をしてくださいました。

 原爆が投下されて数年後,本川小学校には,アメリカから文房具が送られ,当時の子どもたちがそのお礼に絵や書写を送った歴史があります。小原先生はこのことを題材にした授業をしてくださいました。子どもたちに
「アメリカの教会やハワード・ベル博士が子どもたちの作品を永く保存したのはなぜか。」
「ハワード・ベル博士の遺族が子どもたちの作品をハワイ日本文化センターに寄贈したのはなぜか。」
と問い掛けてくださいました。さらに,
「自分が,新聞記者なら,この内容のどの部分を切り取って記事にするか。」
とも問い掛けてくださいました。子どもたちの知的好奇心が揺さぶられ,思考が深まっていくことを感じました。
 小原先生は,実際にアメリカの教会やハワイ日本文化センターに足を運ばれ,入念に調べた上で授業化されています。本川小学校のこともよくご存じでした。
 
 「題材に思い入れがなければ,つまり魂を込めなければ子どもの心に届く授業はできない。」
小原先生のお姿から学んだことです。

並行読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は,国語科で「伝記を読み,自分の生き方について学ぼう」という単元を学習します。教科書には,「アンパンマン」の生みの親であるやなせたかしさんの伝記が掲載されています。この伝記を読み,やなせさんの生き方や考え方を,自分とかかわらせながら読んでいきます。そして,その他の伝記も読み進めていきます。教科書教材と並行して他の本を読むことを「並行読書」と呼んでいます。教科書で学習して身に付けた力を他の本を読むとき活用していきます。

 5年生の廊下に司書が数冊の本を用意しています。並行読書のための本です。よく見ると,教科書に紹介されている本もありました。きっと5年生の子どもたちは興味をもって読み進めていくことでしょう。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会の様子です。3年生以上の学級代表と計画委員会の子どもたちで構成しています。今回は,計画委員会から「そろえるキャンペーン」についての提案がありました。自分たちの力でよりよい本川小学校にしていくために,次のことに取り組んでいこうという提案です。

・あいさつをそろえる。
・靴をそろえる。
・身だしなみをそろえる。

 11月に実施するために,各学級から意見を集めます。今年度も,子どもたちによるこうした自主的な取組みや呼び掛けを大切にしていきたいと思います。

かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の澄み切った青空が広がっています。校庭のイチョウの葉が少し黄色くなってきました。 
 写真は,3年生の体育の時間の様子です。かけっこをしています。2年生のときまでは,75mを走っていましたが,3年生では,90mを走ります。昨年に比べると,走り方も力強くなってきました。運動会(体育参観日)でも走りますので,保護者の皆様,楽しみにしていてください。

放送室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放送室では,古い放送機器を大切に使っていましたが,昨日,新しい機器が入りました。音や声が,澄んで聞こえます。こうして見ると,機器だけでなく,放送室全体が新しくなったように感じます。

 放送委員会や給食委員会の子どもたちは,今日初めて使いました。新しくきれいな機器を見て子どもたちも喜んでいました。写真は,放送機器の使い方を確認しているところです。きっと明日からの担当の子どもたちも,新しい機器を使って張り切って放送することでしょう。

ナップザック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,家庭科の時間にミシンを使ってナップザックを製作しています。今日は,ナップザックの脇を直線縫いしていくのですが,その脇の部分にひもを通すカラーテープを挟んで縫うという難しさがありました。しかし,子どもたちは,友達と教え合いながら,丁寧に縫っていきました。写真を見てください。子どもたちの後ろ姿から一生懸命さが伝わってきます。

 家庭科の時間には,ミシン縫いについて,丈夫で速く縫えるという特徴や使い方を知り,直線縫いができるようにします。また,縫い始めや縫い終わりなどの基本的な操作についても学んでいきます。

話をつなぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が国語科「みんなで話をつなげよう そうだんにのってください」の学習をしていました。この単元は,互いの話に関心をもち,相手の発言を受けて話をつないでいくことをねらいにしています。友達の相談ごとに考えを出し合う場を設定しています。「質問する」「繰り返して確かめる」「共感の気持ちを表す」「感想を伝える」などで相手の話をつないでいくことができます。まずは,相手の話を受け止めることが大切です。

 子どもたちは,グループで話し合いをしました。こうした国語科の学習が日常生活につながって,生きて働く力となることを願います。話がつながることの楽しさを味わってほしいと思います。

芋掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実りの秋,収穫の秋です。あおぞら学級の子どもたちが芋掘りをしていました。ホームページでもお知らせしたように,子どもたちが6月23日に苗を植えたサツマイモです。

 まずはツルを切って掘りやすくします。ツルを引っ張ると,いくつかのサツマイモがつながって土の中から出てきて,子どもたちは大喜びでした。ツルがなくなった状態で,土を掘り起こすと,大きなサツマイモが出てきて,また,子どもたちは大喜びでした。

 収穫したサツマイモが廊下に並んでいました。今年もこんなにたくさん収穫することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

インフルエンザに関する報告

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431