最新更新日:2024/04/26
本日:count up15
昨日:81
総数:386041
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

暑さ対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日,気温の高い日が続いています。学校では,新型コロナウイルス感染防止の対策とともに,熱中症対策も行っています。

 1枚目の写真は,屋外の暑さ指数を計測しているところです。2枚目の写真は,体育館のものです。熱中症の危険度を判断するために活用しています。

 3枚目の写真は,体育館で体育をするとき,水筒を持参し,必要に応じて水分補給ができるようにしているところです。

 学校では,このようにして,子どもたちの安全を守っています。

サツマイモを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおぞら学級の子どもたちがサツマイモの苗を植えていました。これから,大きくおいしく育ちますようにと願いを込めて,水やりや観察を続けていきます。

いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。「9はいくつといくつ」を学習していました。9個のブロックを2つに分解したり,2つの数を組み合わせたりして,数の構成について理解を深めていきます。
 ブロックの操作の仕方も慣れてきました。また,語尾まで明確に発言したり,友達の発言をしっかり聞いたりしていて,学習の積み重ねを感じることができました。

国語辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。今日は,国語辞典の使い方を学習していました。使い方を理解することができたら,いつも手元に置いて調べる習慣を身に付けてほしいと思います。国語の時間に限らず,他の教科や日常生活の中でも,積極的に利用していくとよいです。

気持ちよくスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 東校舎入口にある靴箱です。いつも,こんなふうに,靴がきれいに揃えて入れてあります。1日を気持ちよくスタートすることができました。

 今日も,晴天。気温が上昇しそうです。熱中症対策に留意し,1日を過ごしたいと思います。

体ほぐしの運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では,5年生が体ほぐしの運動をしていました。マットや跳び箱,平均台などがサーキット状に並べられています。「体じゃんけん」をし,勝ったら次のコーナーに進むことができるルールです。体を動かすことの楽しさや心地よさ味わうをことをとおして,自分や友達の心と体の状態に気付いたり,友達と豊かに関わり合ったりすることを目標としています。場や用具の安全に気を配ることができるようになることも大切にしています。

国語科「ともだちをさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科の様子です。今日は,大事なことを落とさずに話したり聞いたりすることをねらいとして,学習を進めていました。教科書の絵の中の人物について,その特徴を捉えて友達に伝えます。どのようなことを伝えたらよいか考えることができました。また,話を聞くときには,メモをとりながら聞くとよいことも気付くことができました。この国語科の授業を本校の教員が参観し,放課後,研修を行いました。

かけっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は3クラス合同で,かけっこをしていました。「走の運動遊び」です。低学年では,走・跳の運動遊びの楽しさに触れながら,基本的な動きを身に付けていくことができるようにします。今日は,一定の距離を真っ直ぐに全力で走りました。

 梅雨の晴れ間,気温もぐんぐん上昇しています。熱中症対策を行い,子どもたちの健康面に留意しながら体育の授業を実施しています。

鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室では,6年生が鑑賞の学習をしていました。聴いていたのは,ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」です。
 曲想とその変化を感じ取り,旋律の特徴や,反復や変化,強弱や速度等による楽曲の構造を理解し,聴く喜びを味わうことをねらいとしています。

 音楽も,友達の発言につないで自分の感じたことを発表する方法で授業が進んでいきます。こうすることで,友達の感じ方を意識したり,音楽のよさをみんなで共有したりすることにつながっているように思いました。

野菜を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
 トマトやピーマンの育ちを楽しみにしている2年生です。週が明けて登校してみると,先週よりも大きくなっている様子に驚いたことでしょう。毎日が発見や感動の連続です。

 今日は,探検バックをもって,観察カードにそれぞれの様子をまとめていました。葉を触ってみたり,匂いをかいでみたりしている子どももいました。梅雨の晴れ間,太陽の光をたっぷりと浴びて,ますます大きく成長してほしいです。

平和資料館の開館について

画像1 画像1
 6月20日(土)と6月21日(日)は,平和資料館を開館しますのでお知らせします。ご来館の際は,次のことにご協力ください。よろしくお願いいたします。

〇 マスクの着用をお願いいたします。
〇 本校北門よりお入りください。
〇 電話にてご予約をください。(082-231-8020)

学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の授業の様子です。
 説明文の構成をとらえるために,各段落の役割について考えていました。筆者の主張はどの段落にあるのかを考えることが手掛かりとなっていました。
 授業の終わりに担任から少しだけ時間をもらい,子どもたちに今日の授業のよかったことを話しました。それは次のとおりです。

〇全員が真剣に授業に参加していたこと。
〇文章を何度も読み返し,根拠を見付けていたこと。
〇友達の発言をよく聞き,それにつないで自分の考えを発表していたこと。
〇説明を受け身で聞く授業ではなく,発言で展開する授業になっていたこと。

 「こんな授業,気持ちよいでしょう?」
と問うと,子どもたちは頷いていました。これからも,授業をとおして,学ぶことの楽しさを味わってほしいと思います。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(木),国語科の授業づくりについて研修を行いました。この研修会までに,各自で国語科の授業の様子を収録したDVDを視聴しました。研修会では,まず,視聴した授業についての感想を交流しました。この交流は,これからの授業で大切にしなければならないことを確認することにつながりました。その後,国語科の授業づくりのポイントについて校長の話を聞きました。

 

ひらいて広がるふしぎなせかい

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が図画工作の時間に「ひらいて広がるふしぎなせかい」に取り組んでいました。1枚目の写真のように,画用紙を折って外側に絵をかきます。そして2枚目の写真のように,広げて内側に絵をかきます。まるで,扉を開いているかのように,外側の世界と内側の世界がつながって広がっているように感じます。子どもたちの頭の中は,楽しい絵の世界が広がっていました。
 次は,絵の具で色を塗っていくようです。

書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,毛筆による書写の学習に取り組んでいました。書いた作品と手本をじっくりと見比べて,文字の形について気付いたことを発表し合っていました。たくさんのことに気付いていました。その気付きは,次に作品を書くとき,生かされていました。

本川小学校の顔

画像1 画像1
 「6年生の成長ぶりが素晴らしい。」
 職員室で,教員が話題にしていました。6年生の担任以外の教員が,様々な場面で6年生と接していて感じることのようです。「6年生は,本川小学校の顔」だと常々思っているので,とても嬉しい気持ちでこの話を聞くことができました

 昨日,6年生の教室に入って,
「なるほど。」
と実感しました。

 この時間,特別教室での授業のため,教室は留守でした。誰もいない教室に入ると,そのクラスがどのようなクラスなのかよく分かるものです。

 整頓された教室内。きれいに拭かれた黒板。机と椅子も真っ直ぐ並んでいて,とても気持ちよいのです。教室の前面にある校訓「やさしく つよく まじめに」の目指すとおりの空気に包まれているように感じました。

 教室の整理整頓は,当たり前のことかもしれませんが,この当たり前を大切に積み重ねてさせていきたいものです。        

7はいくつといくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,算数の時間に「7は いくつといくつか かんがえよう」という学習をしていました。

 1年生の算数は,ものの個数を数える学習から進んで,1つの数を合成や分解によって,構成的にみることができるように,活動を通して学んでいます。

 7個のおはじきを使って,「7は,1と6」「7は,2と5」などのように,分解された2つの数をたした数としてみることができるようにしていきます。

 

平和の森の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間の度に,校長室のすぐそばにある平和の森に多くの子どもたちがやって来ます。私は,ここに集まる子どもたちの声を聴くのが大好きです。
「あっ!いたいた。」
「ほら,そこ。」
「うわあ!」
子どもたちが生き物を見つけたときの感嘆の声は,こちらまでわくわくしてきます。大休憩には,トンボを見つけ,帽子で捕まえようとしている子どもの姿も見て,ノスタルジックな気分に浸りました。

 平和の森には,被爆樹木が育っています。その樹木たちが木陰を作り,ここに集まる子どもたちを優しく包み込んでいます。地面にはクローバーが生い茂り,ビオトープもあります。本川小学校は,高層のビルの立ち並ぶ広島市の中心部に位置しています。しかし,この平和の森は,都会にいることを忘れてしまうような場所です。

 まもなく昼休憩。また,子どもたちが集まってくることでしょう。

お昼の校内放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼の校内放送の時間です。
 放送室に,その日の担当の放送委員と給食委員の子どもたちが来ています。お昼の校内放送は,給食の献立の紹介(給食委員)と今月の歌の紹介(放送委員会)やその日の学校生活にちなんだひと言(放送委員会)があります。

 子どもたちは,放送機器の扱い方にも慣れ,手早く準備を整え,その日の放送内容を上手に伝えています。まるで,アナウンサーのようです。

 放送室も3密を避けるために,窓を開けた状態で使用しています。

大休憩の子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の子どもたちの様子です。

 本校では,新型コロナウイルス感染防止の観点から,多くの人数が触る遊具については,当面使用を見合わせてきましたが,使用後の手洗いを徹底する方法をとり,今週から使用してもよいこととしました。

 早速,久し振りの遊具を楽しんでいる子どもたちです。遊具のある場所は,日陰にもなっていて,熱中症対策にもなりそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
9/9 内科検診
9/10 クラブ

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431