最新更新日:2024/04/26
本日:count up12
昨日:81
総数:386038
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

自然の中で

画像1 画像1
 まだ梅雨は明けませんが,蝉の鳴き声が届き,夏の訪れを感じる頃となりました。正門横の背の高いケヤキには,例年多くの蝉がとまります。抜け殻も多く見られることから,子どもたちの興味関心が向けられる場所にもなっています。広島市の中心部に住む子どもたちに,本川小学校は豊かな自然を提供しています。

 今日も子どもたちが,この木の下を元気に登校してきました。夏休みまで,あとわずかになりましたが,多くの驚きと発見のある1日になることを願っています。

小学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が水泳の記録を測定していました。6年生の水泳指導は,着衣泳を残すのみとなっていますから,このときが,小学校生活最後の水泳とも言えました。

 泳ぎ始める前に,担任が,「小学校生活の集大成!」と励ましました。そして,手や足の動きに呼吸を合わせて長く泳ぐことを目標に,一人一人がスタートします。

 プールサイドに立っている私のそばを,子どもたちがぐんぐんと力強い泳ぎで通り過ぎていきます。いつものあどけない表情が真剣な表情に変わっています。ゴールを目指す背中は,いつの間にか頼もしく成長しています。その様子が嬉しくもあり,「卒業」を感じ,寂しくもあった瞬間でした。
 
 子どもたちは,いつしか,大海に出ていきます。そのとき,しっかりと目標を見据えて長く泳いだり,周りの様子を楽しみながら泳いだり,自分の身を守りながら泳いだりすることができるよう,残された小学校生活でも基礎的・基本的な力の育成を図っていきます。
 
 
 

鎮魂

画像1 画像1
画像2 画像2
 本川小学校では,例年,7月に,「全校灯籠」に取り組みます。本年度も,原爆投下により亡くなられた方々を慰霊するとともに,平和の実現への願いを込めて,一人一人が和紙を使って灯籠を作っています。

 この灯籠は,本川地区原爆死没者慰霊祭と慰霊盆踊り大会が行われる8月5日に,正門付近から平和資料館までのスペースに並べ,日暮れを待って火を灯します。
 
 写真は,昨年の様子です。儚い光が何とも幻想的で,辺り一帯が静かで厳かな雰囲気に包まれました。

 今年も,灯籠に火を灯し,鎮魂の祈りを捧げます。

折り染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日は,本川地区原爆死没者慰霊祭と慰霊盆踊り大会が行われます。今,子どもたちは,この日に向けて,亡くなった方々への慰霊の気持ちを込めて,灯籠づくりをしています。

 5年生の灯籠は,折り染めの技法を使います。折り染めをした和紙に,平和への願いを書いて,枠にはめ込んで,灯籠にします。

 教室に行くと,折り染めした和紙を乾かしているところでした。優しい色合いです。

上ぐつ洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,生活科の時間に上ぐつ洗いに挑戦していました。家庭において自分でできることを考え,自分の役割を積極的に果たすことにつながる学習です。

 これから,家庭において,上ぐつ洗いを継続して行うとともに,自分でできる他のことにも進んで挑戦するとよいと思います。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 正本先生をお迎えし,1年生が被爆樹木について学習をしました。正本先生は,環境省環境カウンセラーでもあり,緑化や自然保護,環境教育など,多方面でご活躍の先生です。本校の平和教育にも長年ご尽力いただき,学校協力者会議の委員も務めていただいています。本校の平和学習は,まず1年生で,正本先生から「平和の森」にある被爆樹木について教えていただくことからスタートします。

 今日も「どんな生き物にも命があるんだよ。」と1年生に分かりやすく教えてくださいました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島中央警察署の方や少年補導協助員の方をお招きし,防犯教室を開きました。犯罪に巻き込まれないための行動の仕方や危険に遭遇したときの対処の仕方について学びました。夏休みを前に貴重な時間を過ごすことができました。
 今日の防犯教室の内容をご家庭で話題にしていただくと,子どもたちの意識もさらに高まることと思います。

校内研究会協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業を観察した後,協議会を行いました。授業の様子を振り返りながら,思考力を高める授業の在り方について,様々な意見を出し合いました。今日の研究の成果を各クラスの授業に役立たせていきます。

「電気のはたらき」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の研究授業を行いました。理科「電気のはたらき」の続きの学習です。

 モーターカーを速く走らせるために乾電池2個をどのようにつないだらよいかを考えました。子どもたちは,前時の実験結果について,電池のつなぎ方に着目して,共通点を見付けていきました。

 そして,「乾電池2個を輪のようにつなぐと速く走り,乾電池2個をまとめてつなぐと1個のときと走る速さは変わらない。」というまとめに至りました。

 本校の「主体的に課題を発見し,解決に向かう子どもを育てる授業の創造」の研究テーマに沿った授業でした。

「電気のはたらき」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,理科の授業で「電気のはたらき」の学習をしています。今日は,モーターカーを速く走らせるために,乾電池を2個をどのようにつないだらよいか考えていました。

 まず,自分の考えをまとめ,グループ内で説明しました。(写真1枚目)次に全体で交流しました。(写真2枚目)そして,予想した回路を実際に試して確認をしました。(写真3枚目)回路についての知識は,実際に回路をつくっていく中で定着することから,この学習では,モーターカーを使って,何度も回路をつなぐ経験をします。

 この授業は,2時間扱いのため,次の時間に続きます。

 

未来の希望,元気の源

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日のホームページに「子どもの存在」という記事を公開しました。そこに,「私は,資料館にあるこのセピア色の写真の前に立つたび,胸が熱くなります。」と記しています。昭和22年,原爆ドームの見える運動場での子どもたちを撮影したものです。(1枚目の写真)

 昨日,同じく原爆ドームの見える運動場での子どもたちを撮影しました。(2枚目の写真)1枚目の写真は,昭和22年,2枚目の写真は令和元年です。

 2枚の写真を見て,5月7日の記事と同じように,子どもの存在は,いつの時代にあっても,未来の希望であり,人々の元気の源であることを感じずにはいられませんでした。



 

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,PTAクラブ「絵本のくに」による読み聞かせで,1日をスタートしました。

 「絵本のくに」の方は,毎回,季節や子どもたちの発達段階など様々なことを考慮し,本を選んできてくださいます。そして,子どもたちを前に優しく読み聞かせてくださいます。この姿や思いが子どもたちに伝わり,子どもたちは,心穏やかな満ち足りた時間を過ごすことができています。こんな時間を子どもたちにプレゼントしてくださり,心から感謝します。

 読み聞かせには,絵本の世界を楽しむことだけでなく,人の温かさ,優しさを感じ,心を豊かにする大切な役割があると実感しています。
 

たてわり遊び

画像1 画像1
 今日は,「たてわり遊び」の日でした。たてわり班ごとに,外遊びを楽しみます。「たてわり遊び」の日は,掃除時間のない長い昼休憩となります。

 黄色い帽子をかぶっている子が1年生です。1年生の手がそっと6年生の腕をつかんでいる様子を微笑ましく思います。こうした様子を見ると,改めて,たてわり班活動の意義を感じます。

給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は,レバーの揚げ煮,きゅうりの塩もみ,かき玉汁,ご飯でした。レバーは,揚げた後,甘辛く煮てあるので,子どもたちにも食べやすい味付けになっています。

 1年生の教室に行ってみると,おいしそうに食べていました。茶碗を手に持って食べる行儀のよい様子に感心しました。

水泳の後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,朝から水泳をしました。その後,教室に行ってみると,国語の学習をしていました。水泳の後は,疲れが出るものですが,そんな様子を見せることなく,授業に集中していて立派でした。(今日の学習の「主語と述語」は,正しく読んだり,書いたり,話したりするときに,大切な役割があります。)

 

お礼

画像1 画像1
 本川地区社会福祉協議会は,「あいさつ運動」として,登校時間帯に通学路で,子どもたちに声を掛け,安全を見守ってくださっています。今日は,今年度4回目の「あいさつ運動」の日でした。

 前回の「あいさつ運動」の日,放送で子どもたちに
「朝,地域の方がみんなの登校の様子を見守ってくださり,優しく声をかけてくださっている様子を見ました。地域の方に大切にしていただいているみんなは,本当に幸せだと思いました。」
と伝えました。

 今朝も登校中にダンゴムシを見付けた1年生に優しく声を掛けてくださっている微笑ましい様子を目にしました。ありがとうございます。

 
 「地域の子どもたちを地域で大切に育てる」という皆さんの思いが伝わってきます。今後ともよろしくお願いいたします。

第30回中区西部地区PTA親善バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第30回中区西部地区PTA親善バレーボール大会が本川小学校で行われました。江波中学校,神崎小学校,舟入小学校,江波小学校,広瀬小学校,そして本川小学校の6チームが出場されました。各チームとも日頃の練習の成果を発揮されており,熱戦が繰り広げられました。
 活躍された選手の皆様,お世話をしてくださったPTA役員の皆様,そして,応援に来てくださった皆様,お疲れさまでした。

本川学区子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川学区子ども会は,本川小学校の子どもたちであれば,入会申し込みなどの手続きは必要なく,様々な行事に自由に参加できる仕組みになっています。また,本川小学校のPTAクラブとしても位置付いており,子どもたちの健全育成に寄与しています。

 今日は,運動場で,夏季球技大会に向けて,本川学区子ども会フットベースボール部の練習が行われています。

第2回PTA理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回PTA理事会が開催されました。
 
 学校からの報告では,教頭から「暑さ対策」「夏休みの過ごし方」「8月5日の登校日」等について話をさせていただきました。

 その後,各委員会からの活動報告がありました。4月から,PTCの運営,給食試食会の運営,PTA新聞の作成,資料館清掃,救命講習会の運営,プール開放の準備,ベルマーク運動,あいさつ当番など,様々な活動を展開してくださっています。子どもたちのために本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 出席された理事の皆様,お疲れさまでした。

はじめてみようソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,家庭科の時間に,「はじめてみようソーイング」の学習で,手縫いに挑戦していました。みんな真剣です。
 この学習は,手縫いに関心をもち,簡単な縫い方ができるようになることや製作に必要な用具について知り,安全に取り扱うことができるようになることをねらっています。家庭科の目標の一つに「日常生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,身近な生活に活用できるようにする。」とありますが,まさに生活に役立つ学習の内容でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/11 前期終業式

校長室だより

学校だより

平和資料館

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431