最新更新日:2024/05/02
本日:count up45
昨日:156
総数:386749
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和資料館の見学者のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年も,国内外から多くの皆様に平和資料館見学していただきました。12月に入り見学のピークも過ぎましたが,本日も家族連れを中心に見学が続いているところです。

 見学された皆様には感想を書き留めていただくことをお願いしておりますが,その一枚一枚には,世界平和と核廃絶へ向けての願いが込められています。本校としましても,平和資料館を広く公開し,平和な世界を希求していきたいと思っております。

 なお,12月29日から1月3日まで平和資料館を閉館いたします。1月4日からは土曜日・日曜日・祝日以外は原則として開館しております。皆様方のご来館をお待ちしております。

切ってつないで大へんしん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 段ボールを使って,造形遊びを行いました。
 この単元のめあては,「切った段ボールをわりピンなどでつなぎ,どんな動きをするのか考えながら制作する」です。子どもたちは,用具を上手に使い,友達と協力して,大きなロボットや長いへびなどを作りました。
 最後に完成した作品の工夫したところをグループごとに発表しました。それぞれが友達の作品の面白さやよさを見付けることができました。

第2回新体力テスト

画像1 画像1
 第2回新体力テストを行いました。
 今年度の体力つくりの重点種目は,「50m走」と「握力」です。男女ともに,全国平均値(H28)を上回ることや,5〜6月に実施した第1回新体力テストにおける自分の記録を伸ばすことが目標です。
 測定の結果,男女とも2種目記録が伸びていることが分かりました。さらに,全国平均値(H28)もすべて上回りました。今後も,各体力要素の向上を図っていきたいと思います。

校内研修会〜全国学力・学習状況調査〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校はこれまで、全国学力・学習状況調査の結果等を活用して授業改善を図ってきていますが、昨日改めて校内研修会をもち、研修を深めました。
 研修会では児童対象の全国学力・学習状況調査の問題を解答し、学習指導要領が示している授業の方向性を確認しました。また、本校児童の課題についても共通認識を図りました。今回の研修会をもとに学力向上を図っていきます。

袋町小の「なのはな学級」と交流しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月11日(火)2・3校時に あおぞらA組は袋町小学校との交流会をしました。同じ中学校へ進む友達との関わりを作ろうと計画されたものです。
 事前学習では,タブレットを使ってテレビ電話をしました。お互いのクラスの友達の顔が分かっていたので,とてもわくわくして準備をしました。自己紹介やゲーム,手作りのおやつを食べながらの交流を楽しみました。次回は,袋町小学校へ行く予定です。

チューリップの植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日,生活科の時間にチューリップの球根を植えました。
 植える前に,しっかり球根を観察しました。
「チューリップの球根は,ニンニクみたいな形をしているね。」
「タマネギみたいだよ。」
「においは,キャベツみたいだ。」
「う〜ん。臭いは分からないなあ。」
 5月にまいたアサガオの種とは全然違うチューリップの球根を前に,子どもたちは興味津々です。植え方の説明もしっかり聞いて,優しく丁寧に植えることができました。
 翌日から水やりが始まりました。早く芽が出ないかとわくわくしながら水やりをするかわいい様子が見られます。
「元気でいてね。」
12月21日には、そんな声を掛けながら,下校していく1年生でした。

冬休みを前に〜百人一首に親しむ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前の最終日、4年の学級では百人一首が行われていました。
 グループの席になり、取り札を前に熱戦は繰り広げられていました。
「『ひ』で始まるのはいろいろある!」
「お手つきだから1回休み!」
 さまざな言葉が交わされるなかで、どのグループでも笑顔を見ることができました。

書き初めに向けて〜「美しい空」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みまで残り2日。各学年では、書き初めに向けて練習が進んでいるようです。4年の学級でも、各教室や生活科室で「美しい空」という文字を書いていました。
 長半紙にはあまり慣れていないので、文字の大きさやバランスに気をつけて真剣に書く姿を見ることができました。冬休みにも練習し、1月には教室に「美しい空」が掲示されることでしょう。

友だちの作品を鑑賞〜曲線と彩色に着目して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 糸のこぎりを使って制作した作品が完成していました。この時間は、机の上に置かれた作品を相互に鑑賞。

・糸のこぎりの特長を活用した曲線
・切れ込みを使っての板の組み合わせ
・立体作品を生かす彩色

 このような観点から、友だちの作品をじっくり見て、工夫しているところを交流していました。

糸のこぎりを使って〜彩色の段階まで進み〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室では5年の児童が、静かに絵筆をもち、板に彩色していました。先月から糸のこぎりで切った板への色つけです。
 一枚一枚の板を見ると、曲線を上手に活用しているのが分かりました。また、板には切れ目が所々に入れてあり、創意工夫するなかで、板と板とを組み合わせるようです。

 ひと言も言葉を発することなく集中している5年児童。あと4か月するとリーダーになる、という自覚が醸成されてきているようです。

校内縦割りウォークラリー〜さまざまな工夫のなかで〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが楽しみにしていた「校内縦割りウォークラリー」を行いました。今年度は、児童会の各委員会が考えた6つのゲームと計画委員によるじゃんけん対戦をめぐる、という行事内容です。
 委員会のゲームでは平素の活動内容に準じたゲームを考案し、各ブースでは歓声があがっていました。また、5〜6年生のリーダーシップも確かで、下の学年を上手にリードしていました。

本川タイム〜寒さに負けず、長なわを〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、今年の最後の本川タイムがある日です。
 放送ともにグラウンドに子どもたちが集合してきました。すでに長なわを回して練習している学級もありました。
 新記録が出て歓声を上げる学級。
 励ましの言葉を交わし、ベストを尽くそうとする学級。
 ……
 子どもたちの頑張りと成長を感じる本川タイムです。

国語の学習から〜引用の仕方を学ぶ・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の国語の授業を参観しました。机の上にはインターネットの各サイトから入手した文書が置かれていました。黒板には「引用」の仕方を説明する言葉が書かれていました。

・他人が提示していること(考えやデータなど)
・自分の考えや思いなど

を弁別して文章にまとめる、という中学年の「書くこと」の大切な学習内容です。
「ここは、この人の考えだから、かぎをつけて…」
などと、引用の仕方を自分の文章に生かそうとする話し合いが行われていました。中学校や高等学校などでレポートを書くときに留意すべきことでもあります。しっかり学び、身に付けてほしいと思います。

図画工作の作品の掲示〜廊下に,教室に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 西校舎の3階には4年の教室がありますが,現在,教室内や廊下には図画工作の作品「ステンドボックス」が掲示されてきています。どの作品も,丁寧に仕上げたことが伝わる作品ばかりです。
 教室に入るたびに,また,廊下を歩くたびにこれらの作品が目に入ります。最終的には円筒状の箱になるようですが,広げたままでも見応えがあります。来週末の教育相談の折りに,子どもたちの作品を一つ一つ時間をかけてご覧いただけたら幸いです。

「にんじゃになって おしろに しんにゅうしよう」〜運動用具を組み合わせて・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の児童が,高跳びのポール・マット・跳び箱などを,グループで相談しながら並べていました。ホワイトボードを見ると,「にんじゃになって おしろに しんにゅうしよう」と単元名を提示。
 これまで学習してきた様々な技を使い,「自分たちが工夫して並べた跳び箱などをのり越えて,城に進入する」という学習の文脈のようです。
 並べ方の話し合いの様子を聞いていると,興味深いことが多々ありました。
「ここに,跳び箱を置いて…」
「たてに置くんじゃなくて,横にした方が…」
「ポールはこのぐらい高さで…」

 教師が一方的に運動用具を並べるのではなく,子どもたちの工夫を求める

 このような手立てが意欲的な学習を導くことになるのでしょう。児童は目を輝かせて活動していました。

児童朝会〜手洗いの励行〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ等の感染症流行を防ぐことを目的に,児童朝会で保健委員会の児童が「手洗いの励行」について呼び掛けました。
 正しい手洗いの仕方を,流れる音楽に合わせて,一つ一つ確認していきした。先週の保健指導朝会と,2週続きで感染症予防に向けての取組を行いました。本校でもインフルエンザ等の流行がないよう,くり返して指導していきたいと思います。

〜 公共施設の利用と関わり 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(水)生活科の学習で,こども図書館へ行きました。公共施設で働いている人々と自分たちの生活との関わりに気付き,親しみや愛着をもつことができるよう学習を進めてきました。
 図書館で働く人々は本を貸し出ししているだけでなく,読み聞かせや本の整備,古い書物の管理など,たくさんの働きがあることを学びました。実際に読み聞かせをしていただき,物語の世界に入り込んでいたようです。
 今回の学習で,公共施設の使い方やマナーだけでなく,公共の図書館と学校の図書室との違いを比べながら,学習に取り組むこともできました。

書写の学習から〜「正月」を書く・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら学級と,3年の学級の書写の学習を参観しました。どちらの学級も書く文字は「正月」です。

 一画一画息を止め,始筆や終筆に気を配り筆を運ぶ様子が見られます。
 完成した作品をじっくり見る姿も見られます。

 ひと言も言葉を発することなく,書写の学習を進める子どもたちです。近いうちに,教室の掲示板に作品が掲示されることでしょう。
 

英語科の学習から〜○○ができますか?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の英語科の授業を参観しました。この時間のねらいは,
★○○ができるかどうか,答えたりたずねたりしよう
です。
 「can」の使い方に慣れ親しむ学習で,子どもたちはボードを片手に,
★Can you 〜.
というフレーズを使って質問し,
★Yes,I can.
  No, I can't.
を使って答えていました。
 表情は明るく,コミュニケーション活動を楽しんでいることが伝わりました。

誕生日会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月7日(金)4校時に,3クラス合同でお誕生日会をしました。今回は4名の児童のお祝いです。A組がお菓子作り,B組が進行・プログラム準備の担当でした。一人ずつみんなに「ハッピーバースディ」の歌を歌ってもらい,手作りのプレゼントをもらったり,「フルーツバスケット」のゲームをしたりして楽しく過ごしました。
 最後に,A組が畑で育てたサツマイモを使った「スイートポテト」をみんなで会食しました。
「ほっぺたがおちそうだ。」
「あまーい。」
などと言いながら,喜んで食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431