最新更新日:2024/05/02
本日:count up63
昨日:156
総数:386767
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

実験観察力の高まり〜グループで,深い学び〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科の学習も最終単元に入り,まとめの段階に進んでいるようです。この時間の学習問題は,
★手回しラジオ仁発光ダイオードが使われているのはなぜだろうか
というものです。変える条件と変えない条件を確実に押さえて,実験に移行していきました。
 この時間でも成長を感じたことに,
◎実験観察力の向上
◎協同的な学びの成立
があります。
 卒業証書授与式まで残り1か月。最後まで学習に集中して羽ばたいてほしいと願うばかりです。

版画の刷り〜色づかいも工夫して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の教室でも,版画の学習が進められていました。今日は,刷りの段階です。
 この学年の版画は,黒のインク一色で完成ではありません。版画紙の裏から絵の具で色をつけ,面に浮かび上がらせるという,ステップがありました。色を変えたり,濃さを工夫したり……。子どもたちの真剣は姿が印象的でした。

主体的・対話的で,深い学び〜算数の学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に,4年の教室で算数の学習が進められていました。この時間のめあては,
★小数のかけ算は筆算でできるか考えよう
です。学習問題は,
★1こ3.6L入るバケツがあります。このバケツ7こでは,何Lの水が入るでしょうか
です。
 子どもたちは,自らの考えを出し合い,時に疑問も投げかけ,考えを深めていました。
 この時間で感心したことに,
◎担任の問いかけに対して一人の子どもが応え,その応えた内容が他の子どもの反応を引き起こす
ということです。ごく自然に,学習内容の本質の部分に接近しているのです。このあたりのことが,新学習指導要領のキーワード「主体的・対話的で,深い学び」と重なるように思いました。

2分の1成人式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(金)5時間目に,2分の1成人式を行います。
 これまで,合奏や合唱などを各クラスで練習してきましたが,初めて3クラス合同でリハーサルを行いました。
 本番まであと1週間。家族への感謝の気持ちを演奏や歌で,言葉や態度で伝えてくれることと思います。

説明活動〜被爆の実相を伝える・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の平和学習の柱として,「説明活動」があります。校内には,被爆の実相を伝えるもの,恒久平和を願うもの……。数多くのものがあります。
 4時間目には,5年の児童が,これまで学習してきた内容を踏まえて,「説明活動」の練習をしていました。この活動は6年生に進級して本格的になっていきますが,現在は,それに向けてステップを踏んでいる時期です。
 このような活動を通して5年の児童は次なるリーダーとしての自覚が芽生え,行動にも磨きがかかっていくことが期待できます。

本川タイム〜寒さに負けず,みんなでランニング〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ感染の広がりのため,実施を見合わせていた本川タイムを再開しました。
 この時期は,決められて時間内での,自分のペースに合わせてのランニングを行います。内側のトラックは低学年。外側は高学年です。今朝も5周,6周と,最後まで走り抜く子どもたちの姿を見ることができました。

版画の下絵〜カーボン紙を使って・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 早春のこの時期になると,各学年とも図画工作の学習で,版画に取り組んでいます。4年生でも,木版画に挑戦していました。
 今日はまだ,版木に下絵をかく段階です。カーボン紙を使って,真剣に下絵をかいていました。黙々と下絵をかく子どもたち。このような姿にも,がんばりを感じます。
 これから彫りの段階に入り,刷りへと。近いうちに,一人ひとりの作品が掲示されますが,その日が楽しみです。

学校朝会(2月)〜校長講話と生活目標〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ感染の広がりがあったため学校朝会を延期していましたが,現象傾向にあるため,本日行いました。
 今朝の校長先生の話は,「心と行動のたすき」という内容でした。残りわずかとなった小学校生活や現学年の生活は,「4月からの新しいステージに向けてのたすき」となるので,目標をもって生活してほしい,という内容でした。また,生徒指導主事の先生からは,外遊びを心掛けよう,という内容でした。
 寒い日が続きますが,中学校や次の学年に向けて,日々の生活を大切にしてほしいと思います。

言語・数理運用科の学習から〜広島への恩返し〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には,5年の学級で言語・数理運用科の学習が行われていました。この時間は,サンフレッチェをテーマにした学習です。めあては
★初優勝できたサンフレッチェ広島の森保監督は,なぜ「これで広島に恩返しできたかな」と言ったのでしょうか
というものです。
 ワークシートを見ると,じっくり学んできたことが伝わります。落ち着き,じっくり考える力が伸びてきている証左です。5年の児童も,次の学年に向けての準備が着実にできてきているようです。

海外からの訪問団〜本川の被爆の実相〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度に引き続いて,中東各国からの訪問団の来校がありました。今回の訪問団は,イラク,オマーン,カタール,クウェート,サウジアラビア,バーレーン,UAEの各国代表と,外務省の関係職員の皆様から成ります。
 学校紹介に引き続いて,授業参観(1年と5年の学級)と平和資料館の見学とボランティアの説明をプログラムとして組みました。また,最後には,広島市教育委員会指導第一課から,本市の平和教育についても説明がありました。
 訪問団の皆様から,
「被爆後の授業再開の様子はどうだったのか」
「どのような願いを込めての授業だったのか」
など多くの質問をされるなど,本校の被爆直後の様子に感心を寄せていただくことになりました。

道徳の授業から〜じっくり考える子どもの姿・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の道徳の授業を参観しました。この時間に読み合う文章は「電気が切れるまで」です。女児が若くしてして命を落とす,という内容であり,命の重みを考えさせる文章です。
 この授業で感心したことに,子どもたちがじっくり文章を読み,しっかり自分の考えを伝えるということです。また,級友の意見に耳を傾け,それに対する自分の思いや考えを返すようにしていました。
 学級には「学び合うことを楽しむ」という雰囲気があります。学年末に向けてさらに磨きをかけてほしいと思いました。

参観日に向けて〜飾りづくりなど・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の教室では,今年度最後の参観日に向けての学習が進められていました。参加日では,「きらきらはっぴょうかい」ということで,群読をしたり合唱をしたりすることなどどを通して,この一年間の成長を保護者の皆様にお伝えするようです。
 落ち着いた中で,飾りを作ったり司会の役割を話し合ったりする様子にも成長を感じとることができました。

消防音楽隊お楽しみコンサートに行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(金),中区民文化センターで消防音楽隊お楽しみコンサートがありました。本川沿いに歩いて行く途中,ソメイヨシノやユキヤナギの芽が膨らんでいるのを見つけました。日差しも暖かく校外学習にはとてもよい日でした。
 中区・東区・南区・安芸区の特別支援学級の友達でホールはいっぱいでした。コンサートは,ブザーの音と共に暗くなりフラッグ演技で始まりました。楽器の紹介や消防に関するクイズなどもあり,親しみのあるアニメの曲を中心に生演奏を聴くことができました。一緒に歌ったり,手拍子をしたりしながらの演奏会に子どもたちも大満足でした。

プレゼンテーションに挑戦〜「町の幸福論」から・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 コンピュータルームでは,6年の児童がプレゼンテーションづくりに挑戦していました。説明文「町の幸福論」の発展的内容の学習です。
 制作途上のプレゼンテーションはそれぞれ力作ばかりでした。環境問題をとりあげているもの。地域起こしを取り上げているの。各グループの心意気が伝わりました。
 残り30日を切った6年生の小学校生活。国語科の授業でも思い出深い学習を創り上げてほしいと思います。

「おもちゃランド」に向けて〜おもちゃ作りと説明練習…・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の参観・懇談会が各学年とも2月に予定されています。1〜2年は12日に行いますが,授業参観では「おもちゃランド」を計画しているようです。
 3時間目には「おもちゃランド」に向けて,手作りのおもちゃを制作したり,おもちゃの遊び方を説明する練習をしたりしていました。各グループとも工夫した遊びを考えていました。また,分かりやすい説明もできていました。

昔遊びの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(水)に,地域の方12名の昔遊び名人から,おはじき・お手玉・あやとり・けん玉・こま・はねつきを教えていただきました。
 子どもたちは,この日までに司会や言葉の練習をしたり,飾りやプログラムなどをつくったりと,わくわくしながら準備をしてきました。
 「始めは,どきどきしたけど,昔遊びの先生は優しかったよ。」
 「10回もはねつきが続いたよ。」
 「けん玉を卵だと思ってごらんって教えてもらったんだ。そうしたらできたよ。」
 「昔遊びの先生に,名人って言われてうれしかった。」
など,たくさんの声を聞くことができました。
 地域の皆さんのおかげで,笑顔がいっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。
 今後は,習ったことを伝え合って,学習を深めていきたいと思います。

あおぞらカフェに向けて

画像1 画像1
 1月24日(木),あおぞらカフェ開店に向けて作りたいクッキーを話し合いました。「どんなクッキーを作るか」という課題に対して,予想を超えるトッピング材料があがりました。「甘くないクッキーが作りたい」という意見もあり,3グループに分かれクッキー作りをすることになりました。
 1月29日(火)には,2回目の話し合い活動をしました。飾り付けや食券作りの担当をクラスごとに意見をまとめて,分担を決めます。自分のやりたいことが譲れず,なかなか決まらない場面もありました。また,自分の考えが伝えられ,ほっとしている子どももいました。

サーキットで体力作り

画像1 画像1
 1月23日(水)1校時に,サーキットトレーニングを3クラス合同で行いました。冬休み明けの9日・16日に続き3回目です。
 子どもたちは,体育館にあるマットや跳び箱・平均台などを使った様々な運動を,自分のペースで取り組んでいました。回が進むにつれてこつをつかむことができ,楽しんで活動していました。

家庭科の学習から〜クッションづくり・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式まで残り30日を切り、6年の家庭科の学習も最終単元に入っているようです。今日の1〜2時間目には、単元「共に生きる生活」で、クッションづくりが始まりました。
 6年の子どもたちは、説明をしっかり聞き、各自の活動を始めていきました。この時間は、「印付け」です。定規を使い、真剣に布へ印を付けていることが印象的でした。

素朴な気付きから課題へ〜ノートに書き留める〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科の授業を参観しました。「電気の働き」の学習です。
 子どもたちの学習の様子を見て感心したことに、
★実験を通しての気付きをノートに書き留める力
の、さらなる向上があります。
 これまでも理科学習の場で、予想や気付きなどを的確に記述する力が伸びてきているように思いましたが、さらなるジャンプがありました。
 今後、子どもたちは、ノートに書き留めた気付きをもとに課題設定をし、解決へと学びを展開していくようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431