最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:168
総数:388593
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今年度最後の委員会〜平和の森,体育館で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後の委員会がある日です。各委員会では,この一年間の反省をするとともに,各委員会が取り組んできた活動を行いました。
 体育館では運動用具の整理。平和の森では花壇の手入れ。
 各委員会とも,子どもたちの自主的,積極的な活動をする姿がありました。

卒業証書授与式の準備〜会場仕構え〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(水)の5・6時間目に,卒業証書授与式に向けての準備を行いました。
 始める前に,子どもたちと活動の意義「6年間の全課程を修了し,卒業を迎える6年生のための大切な式のサポートをするため」を確認しました。大事な仕事を任せられた子どもたちの顔から,緊張感が伝わってきました。
 必要な数の椅子を出したり,所定の位置に並べたり,ひな壇を設置したりするなど,それぞれの担当に分かれて作業を進めました。椅子と椅子の間隔を正確にしたり,椅子に不具合がないかどうかを確かめたり,一つ一つの作業をきめ細やかに,心を込めて行うことができました。また,「もっとこうしよう」と自分たちで考え,さらによい活動にしていこうとする姿はとても素晴らしかったです。
 4月から学校のリーダーとして「頑張るぞ」という子どもたちの気持ちが,行動に表れているように感じました。

国泰寺中学校出前授業〜中学校生活の紹介〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の卒業生をも含めて生徒会執行部4名の来校がありました。出前授業として、6年生を対象に中学校生活を紹介してくれました。
 中学校生徒作成のプレゼンテーション。
 分かりやすい説明原稿作成。
 6年生にとって、中学校生徒の自治能力の高さを実感した授業であったように思います。また、中学校生活への期待が広がる授業でもあったはずです。

異学年交流〜教科の学習をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、1年生と2年生の児童が一堂に会して学習を進めていました。2年生が生活科の学習で作ったおもちゃをもとに、1年生と交流を図るという学習内容です。
 児童の様子を見ていて感心したことに、2年生が、遊び方のみならず作り方を分かりやすく説明していることです。それも、一方的ではなく、1年生の様子を見ながら説明をしているのです。相手が、わかっているかな、ということを意識しながら説明する力は大切です。その力が着実に付いてきているようです。
 また、1年生の児童も、2年生の説明を静かに聞き、ともに遊ぶことができていました。このような異学年交流を通じて、多くのことを学んでいるはずです。

地震・津波避難訓練〜整然と最上階へ避難〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 インフルエンザ感染の広がりのために延期していた「地震・津波避難訓練」を実施しました。
 今回の避難訓練は、
・揺れの発生のため、机の下などに身を隠す
・東校舎、西校舎の最上階へ避難する
・避難行動の振り返りをする
という内容です。
 各学年とも、自分の身を守る行動について、迅速かつ適切に行われていました。今日の訓練で学んだことをを心に留め、緊急時に備えたいと思います。

本川音頭の引き継ぎ〜よき伝統を3年生に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と4年生が体育館に一堂に会して、「本川音頭の引き継ぎ会」を開いていました。4年生は、この一年間、総合的な学習の時間で、本川音頭の由来などを調べたり、踊りの練習も重ねたりしてきました。多くのことを学び、経験してきた一年間です。
 その学びを次なる4年生に伝える場が、「本川音頭の引き継ぎ会」です。曲や歌に合わせて、明るく、楽しそうに踊る姿が体育館にありました。3年生はよき伝統を受けとめ、次年度の学習につないでいくことと思います。

英語科の学習から〜○○は好きですか?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の英語科の授業を参観しました。この時間に学ぶ文型は、
★What〜do you like?
というものです。
 「〜」の中には、色や野菜、スポーツや昆虫などが入ります。ただ質問するだけではありません。質問した後に、
★How about you?
と,反対に質問するのです。
 子どもたちの学習の様子を見ていると、とても表情よくコミュニケーション活動を展開していることが分かりました。このあたりのことも、学習のねらいにアプローチできていることを示しています。

平和資料館〜マレーシアからの見学者の皆さん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年のうちで、平和資料館への見学者がもっとも少ないのがこの時期です。それでも、海外からも見学者が続いています。
 今日は、マレーシアからの5名の見学がありました。平和記念公園・平和資料館を見学した後に、本校の資料館を見学されたようです。

 平和資料館のそばでは1年の児童が生活科の学習を行っていました。興味深そうにその活動をご覧になっておられたので、少し話をしました。
・これは何の学習なのか
・何年生なのか
など、多くの質問を受けました。
 最後に、
「この学習を通しても、『生命の大切さ』を学んでいる」
と説明すると、
「資料館を見学したあと、子どもたちの明るさがあり、命の重みや平和の意義を実感した」
と思いを話されました。

 学校の中に平和資料館があることの意味を、改めて、考えることになりました。



生活科の学習から〜チューリップの観察・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の北側には、生活科の学習でチューリップを1年生が育てています。2月末に近づき芽が5センチ程度出ていましたが、2時間目に観察をしている姿を見ることができました。
「だいぶ出ている」
「まだ、かちかちだね」
などと言葉を交わしていました。
 観察した後には、カードにスケッチをしていました。じっくり描く様子から、子どもたちのこの1年の成長を感じました。

6年生を送る会点描〜手紙渡し〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生から贈られたメッセージ。これまでの学校生活で,いかに6年生の存在が大きかったのかを,書いてあるのでしょう。ステージ前にすわり,しみじみと読んでいる6年生の姿が印象的でした。

6年生を送る会点描〜6年のお礼の出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年のお礼の出し物は,放送番組調の思い出の語りと,合奏でした。さすが,6年生です。合奏のレベルは素晴らしく高く,全児童を魅了しました。平素の学校生活が如実に表れたお礼の出し物は,あとに続く1年生から5年生の心に残ったはずです。

6年生を送る会点描〜1年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年のお祝いの出し物では,「思い出のアルバム」の曲に重ねて,お礼のメッセージを送りました。とりわけ関係の深かった1年生の出し物。6年生は,きっと,この1年間の出来事を思い起こしながら聞いていたように思います。

6年生を送る会点描〜5年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年のお祝いの出し物は,合奏とメッセージでした。5年生の合奏は,休憩時間などに,音楽室で熱心に練習してきた「ルパン三世のテーマ」です。高学年らしい迫力のある演奏で,全学年をひきつけました。アンコールの声も上がり,再度演奏となりました。

6年生を送る会点描〜4年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年のお祝いの出し物は,合奏とメッセージでした。今回のお祝いの曲は,「栄光の架橋」です。朝の会の前などに熱心に練習した成果が出ていました。最後は,校訓が6年生の前に出てきました。この教訓を大切にし,中学校でも頑張ってほしいです。

6年生を送る会点描〜3年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年のお祝いの出し物は,メッセージと合唱でした。五七調の言葉でつづったメッセージは,しっとりした内容あり,心を打たれるものでした。6年生も,その言葉をかみしめ,その気持ちを受けとめたようでした。

6年生を送る会点描〜2年のお祝いの出し物〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のお祝いの出し物は,運動会の「表現」で踊ったダンスとメッセージでした。元気のよい動きと心のこもったお礼の言葉で,6年生はにこやかな表情でした。

6年生を送る会会点描〜6年生の入場〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アーチをくぐり,6年生が入場してきました。
 にこやかな顔あり,照れくさそうな顔あり,でした。
 大きな拍手で迎えられ,6年生はステージ前に着席して会はスタートしました。

クラブでの活動〜異年齢集団で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は木曜日ということで,5時間目,クラブがありました。
 各クラブとも1年間の活動を通して仲間意識もより一層高まり,自主性あふれる雰囲気でした。たとえば,
 手芸クラブでは,グループなって作品づくりに取り組んでいました。
 ダンスクラブでは,振り付けを相談して決めていました。
 その他のクラブでも,ゲームを楽しんだりするなど,異年齢集団で,貴重な経験を積み重ねていました。
 

体育の学習から〜さまざまな用具を使って・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では,2年の体育の学習が進められていました。用意されているのは,ボールや輪などです。
 最初は,友だち投げたボールをキャッチする運動でした。相手がキャッチしやすいためにはどのような投げたらいいのか,という課題に挑戦です。
「遠くに投げたらとれない。もっと近くへ投げて」
「わかった」
などの言葉が交わされていました。
 徐々に相手がキャッチしやすいボールがイメージできていったようです。
 次は,輪くぐり。これもなかなか難しい課題です。
 しかし,くり返すうちに成功するグループも出てきました。

 難しいことにも,笑顔満面に挑戦する子どもたちです。

説明活動〜保護者の方へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日火曜日に本年度最後の参観日があり,保護者の方々へ説明活動を行いました。
 あいにくの天気でしたが,子どもたちは学習してきたことを一生懸命伝えていました。自分の言葉を使って相手に分かりやすい言葉を選びながら丁寧に説明する姿はとても立派でした。先週,4年生に説明活動を行ったのですが,そのときの反省をしっかりと生かして臨んでいることが伝わってきました。保護者の方々も子どもたちの話に耳を傾け,真剣に聞いてくださっていました。緊張もあったとは思いますが,堂々と説明することができました。
 子どもたちは一年間を通して,「世界の人々に平和の大切さを発信しよう」というめあてで学習を進めてきました。一人一人の平和に対する想いを「説明活動」という「かたち」にしたことは,子どもたちにとって意味のあることだったのではないでしょうか。これからも本川小学校から世界へ,平和への想いや願いを発信してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431