最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:168
総数:388593
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の1年生は…〜算数ブロックの使い方にも慣れて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習では,算数ブロックの使い方に習熟することが大切です。1年の学級では,今日の学習でも活用していました。
 入学してからひと月近くになりますが,ずいぶんブロックの使い方に慣れてきています。自分の机の上で,ブロックを自在に動かすことができるようになってきているのです。5月に入ると,黒板の前でブロックを動かし,考えを説明する姿をさらに多く見ることができそうです。

地図に親しむ〜太田川の源はどこだろう?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年では広島県地図を活用した学習が始まったようです。この時間のめあては,
★地図から水のふるさとをさがし,広島市の取組を知ろう
です。初めて広島県地図を手にした子どもたちは,広島市の位置を確認した後,上流に向かって源流を探し始めました。
 ここで少しハードルが待ちかまえていました。太田川は一本の川筋に限定できないということです。上流に上がっていけば枝分かれしていることに気づくわけです。ここが大切な学習なのでしょう。迷ってしまうことが,深い学びへの糸口です。

 学習には紆余曲折があって学ぶことを多し,ということをこの学習場面から感じ取りました。

理科の学習から〜観察カードの書き方を学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子どもたちにとって,理科は初めての教科です。4月の1か月は,理科学習の入門期的な位置づけとなりますから,観察方法などを学ぶ子どもの姿をしばしば見ることができます。
 2時間目には,春のこの時期に見かける昆虫を対象にした学習を進めていました。教科書の巻末の図鑑を見て,カードにまとめるという活動です。真剣に図鑑を見る様子。思い起こしたことを発表する姿。楽しく,集中して学習する子どもたちです。

進級おめでとうの会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(金)参観授業では,あおぞら学級合同で「進級おめでとうの会」を行いました。自己紹介の時には,保護者の方の紹介も工夫して児童が行いました。国語の学習として「話す・聞く」ことのめあてを確認した後,学級ごとに前に出て一人一人発表しました。自分らしい目標を立てて,「がんばるぞ」という気持ちがあふれた発表を聞くことができました。

家庭科の学習〜湯を沸かしてみよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科「湯を沸かしてみよう」の学習を行いました。普段からガスコンロを扱っている子どもが少ないようで,火が点いたことに感動している様子が見られました。自分たちで沸かしたお湯で作った飲み物を飲みながら,「家でも作ってみよう!」と目を輝かしていました。

今日の1年生は…〜仲間づくりゲームを通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式から3週間余り経過し,1年生も学校生活に慣れてきているようです。学級の仲間との関係性も日ごと豊かになっています。
 4時間目には,「フルーツバスケット」のゲームを通して仲間づくりをしていました。応援する声あり,歓声あり,安堵の声あり…。このような経験を重ね,「学級集団」を形成していきます。さらには,日々の授業での学び合い高め合いを通して,「学習集団」を創り上げていきます。

大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学してから約2週間,今日から大休憩の外遊びが始まりました。
「たくさんの人が運動場で遊んでいてびっくりしたよ。」
「体育で勉強した遊具で,楽しく遊べたよ。」
と,元気いっぱい外遊びを楽しみました。たくさんの遊具があるので,子どもたちは明日からの休憩時間も,とてもわくわくしていると思います。
「みんなで遊んでたくさん友達ができたよ。」
という声もあり,友達の輪が広がっていくことも楽しみです。

歩いた 遊んだ 竜王公園

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(月)
○正門に4・5年生が集合し,9時43分,竜王公園に向けて遠足をスタートしました。「2列で歩こう! 歩行者・自転車に気をつけよう! 弱音を吐かない!」の3つのめあてを守りながら,歩くことができました。これも,大事な集団行動です。
○片道3.5kmの長い道のりと最後の1kmはきつめの上り坂というコースでしたが,高めてきた体力と友達との励まし合いによって1時間余りで到着することができました。竜王公園に着くとすぐ,5年生のお兄さんやお姉さんが企画してくれたドッジボールを楽しみました。
○11時30分,待ちに待ったお弁当の時間です。お弁当は,班の友達と笑顔で食していました。外で食べる食事は,春のさわやかな風も相まっておいしく感じました。
○お弁当を食べた後,集合時間の13時15分まで自由に遊びました。階段でじゃんけんすごろくをしたり,つつじ斜面で鬼ごっこしたり・・・。子どもたちは,帰り道のことなど考えずに遊びました。遊ぶ時はとことん遊ぶ。これも大事なことです。
○13時20分に集合し,ゴミを拾って,トイレに行った後,朝と同じコースを本川小学校まで歩いて帰りました。7kmの道のりを歩いた疲労感は,歩いたものにしか分かりません。7kmの距離を歩いた遠足は,心身ともに達成感・充実感を味わうことができたように思います。

平和の庭〜平和モニュメントの除幕〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年3月から整備してきた「平和の庭」に設置した平和モニュメントの除幕式を行いました。除幕式は
・校長先生の話
・除幕
・モニュメントの説明
・モニュメントに関係する,米国からの見学者の方の言葉
という内容でした。
 モニュメントの隣には原田東岷先生が手がけたバラが植樹されています。また,背後の花壇にも,この後,モニュメントに係わりの深い方から寄贈されたバラと永井隆博士に関わりのあるバラを植樹していく予定です。

図画工作の学習から〜水彩絵の具の使い方〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の図画工作の授業を参観しました。これまで水彩絵の具を使ってきている子どもたちですが,学年の初めということで,筆の使い方・筆洗の使い方・パレットの使い方などを丁寧に確認していました。
 細やかな指導を経て,子ども達は水の量や色づかいを工夫して,夢のある作品を仕上げていました。

今日の一年生は…〜体育館で体育の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目には,A組とB組合同で体育館で体育の学習を進めていました。この時間の後半は,「鬼ごっこ」で体を動かすことが中心でした。
 手を挙げている子どもは,バナナを表しています。その皮をむくと動きを再開できるようです。いわば「こおり鬼」というわけです。

 体育館に元気のよい声が響き渡っていました。60名の関係性が着実に豊かになっているようです。

英語の学習の始まり〜5年の教室では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6年の英語科の学習も始まっています。5年生の子どもたちにとっては,初めての英語科の学習。新鮮であり,目がきらきら輝いています。
 今日の英語科の学習は挨拶の仕方でした。学習のめあては,
★初めて会ったときのあいさつをしよう
です。
 黒板には,
  I'm Nobita. I'm Katuo.
と書かれていました。
 Nice to meet you.
とも。
 子どもたちは、習った言い回しで仲間と英語による挨拶をしていました。

今日の1年生は〜図画工作の学習で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 遠足の翌日,1年の子どもたちも熱心に学習を進めていました。3時間目には図画工作の授業でした。この時間の題材は,
★おひさま にこにこ
です。めあては,
★いろやかたちをくふうして,にこにこのおひさまをかこう
です。
 クレヨンを使ってさまざまな形をかいた後,鮮やかな色づかいで作品を完成させていました。にこにこ笑ったおひさまが,教室いっぱい広がっていました。
 

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(月),ペアの1年生とともに中央公園へ春の遠足に行きました。「もうちょっとで着くよ」「一緒に楽しもうね」と声を掛けながら1年生と接する姿は,とても頼りがいのあるお兄さんお姉さんでした。
 公園では,元気のよい1年生としっかりと遊んだので,へとへとになりましたが,充実感に満ちた顔で帰ってくることができました。
 最高学年として,また一歩成長できた春の遠足でした。

1年生を迎える会〜少しずつ学校生活に慣れて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まりました。今朝は「1年生を迎える会」を開き,1年生を歓迎する会をもちました。
 1年生は少しずつ学校生活に慣れてきています。入学式から3週間経過し,ずいぶんたくさんのことを学び,小学生らしくなってきました。

遠足について

 本日の遠足は予定どおり実施します。
 遠足の服装で,いつもの登校時間帯に登校をお願いします。

学区の概要

画像1 画像1
○広島市を流れる太田川の本流である「本川」と,分流となる「天満川」が挟む三角州の中間に位置する7つの町を学区としています。
○天満橋から本川橋への通りは旧西国街道です。学区東側の本川河岸には,舟着場としての「がんぎ」がいくつもあります。江戸時代から広島の水運の中心であったこともうかがえます。
○学区内の地名の一つである「十日市」は市場町の名残りです。堺町問屋街を始め,昔からの商業地域として栄えてきました。また,かつては鷹匠町や大工町などの町名があるなど,広島の中心であったことをしのぶことができます。
○学区の東側には「本川(旧太田川)」が流れるとともに平和記念公園があります。そのため,広島市中心部にありますが,静かな環境にある学校です。
○昭和20年8月6日(1945年)の原爆は,本校の東410メートル,高度約600メートルの上空でさく裂し, 一瞬にして本校学区も焦土と化しました。しかし、戦後はいち早く復興し,市場・問屋・小売店が軒を連ね,戦前以上の繁栄をもたらしました。それを裏づけるかのように,児童数は昭和34年には,1,700人を越えました。その後,住宅を郊外に移す家庭が増えたため児童数は激減してきましたが,近年マンション建築なども進み児童数は増加傾向にあり,400名を越すようになりました。
○校内には被爆建物の「平和資料館」を設置しています。平成29年度には27,000の見学者があるなど,近年見学が増えています。

*写真は,東校舎から平和記念公園を撮したものです。手前にあるのが本川(旧太田川)です。

遠足チケットのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(月)に1年生と6年生が合同で遠足に行きます。今日は,6年生がペアの1年生のために作った『遠足チケット』を渡しに行きました。
 渡した時の1年生の表情を想像しながら作り,「1年生が楽しく参加できるように」「1年生が安心して学校に来られるように」と願いを込めました。
 天気が心配な当日ですが,笑顔いっぱい優しさいっぱいの遠足になれば思っています。

書写の学習の始まり〜「湖」を書く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の学級では書写の学習が始まっていました。この時間に書く文字は「湖」です。画数が多く,バランスを整えるが難しい文字ですが,ポイントを押さえて書いていました。
 一画一画息を止め,集中して書く姿に6年生としての自覚と成長を感じました。

平和資料館の見学〜修学旅行の団体の来校〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月も半ばを過ぎ,本校の平和資料館の見学者も少しずつ増えてきました。昨年度は27,000人のご来校があり,年々見学者は増えてきている状況です。本年度も,多くの皆様の見学をお願い申し上げます。

 本日は長野県の中学校の見学がありました。平和資料館のボランティアガイドの岩田さんと天野さんの説明にじっくり耳を傾け,展示物を見つめている姿が印象的でした。

*平和資料館は,土曜日・日曜日・祝日は閉館しています。大型連休中は閉館していますので,ご理解のほどお願い申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431