最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:168
総数:388593
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

「おもいでをかたちに」〜3学級そろって造形活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年の3学級は,同一時間帯に図画工作の授業を組んでいます。本日も,A組・B組・C組とも,年度を材料にした造形活動を進めていました。
 この時間のめあては,
★おもいでをかたちにしよう
です。うれしかった思い出,楽しかった思い出を題材にし,油粘土を用いて表現するようです。完成しつつある作品から,子どもたち一人ひとりの思い出が伝わってきます。

2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
 1月11日(金),総合的な学習の時間として,2分の1成人式に向けての話し合いを行いました。
 2分の1成人式は,「感謝」がテーマです。10歳になるまでにお世話になった家族や地域の方々などに感謝の気持ちを伝えます。
 今日は,感謝の気持ちを伝えるためにどのようなことをしたいか話し合いました。様々な意見が出てきて,活発な話し合いとなりました。
 これから準備を進め,感謝の気持ちが伝わる式を目指します。

月齢カレンダーを活用して〜素朴な気付きをもとに…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では,6年の「月と太陽」の学習が行われていました。
 机の上には,月齢カレンダーが置かれ,グループ内で真剣な話し合いが進められていました。ひと月の月の満ち欠けなどをもとに,気付きを出し合う活動です。そして,グループの気付きをボードへと転記していきました。
・月の満ち欠けは,右から始まる。
・新月から満月まで15日と16日の場合があり,規則的ではない。
 ……
 興味深い気付きが数多く書かれていました。この気付きをもとに,課題を集約し,解決していくのでしょう。次回の授業も参観してみたいと思いました。

深い理解を導く〜デジタル教科書の活用も含めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室では,算数科「小数の仕組み」を対象にした学習が進められていました。学習のめあては,
★小数の大ききのくらべ方を説明しよう
です。取り上げられていた少数は,
 2.43   2.466  2.408  2.48
という数です。
 子どもたちは,「位をそろえる」という学習の見通しをもとに,分かりやすい説明をして理解を深めていました。一人ひとりの発言が詳しく,的を射ていることに感心しました。
 この時間の冒頭の「見通し」を考えるときに出なかった課題解決の方法に,「数直線」の利用があります。そこで,デジタル教科書の活用が行われました。目盛りの意味するところを理解しやすいデジタル教科書は,子どもたちの「説明」をもサポートし,活気のある授業を成立させていました。
 

オンラインで学ぶ平和講座「広島から平和を考える」

画像1 画像1
 昨春より、東京大学大学院法学政治学研究科教授・藤原帰一先生が2度ご来校になり、平和資料館及び東校舎屋上での撮影がありました。この撮影は、「広島県 平和プロジェクト・チーム」が作成された「オンラインで学ぶ『広島から平和を考える』」に係わるものです。

 本日、本チームの担当の方が来校され、オンライン学習講座で流れる映像を見せていただく機会がありました。その映像には、平和資料館等での藤原帰一先生による解説があります。先生のひと言ひと言から、戦争や平和について、さまざまな角度から考えることができるように思います。多くの方々にアクセスしていただき、ご覧いただきたく存じます。

伝統的な言語文化を学ぶ〜百人一首・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の国語の学習を参観しました。国語科の学習内容の中でも、「伝統的な言語文化」として位置づけられるものです。学習材は「百人一首」。活気のある子どもたちの様子でした。
 感心したことに、子どもたちは、下の句を覚え始めているのです。上の句を読み始めるとすぐさま、「はいっ」という声がしばしば聞こえてきました。得意な札があるのでしょう。
 これからも学校や家庭の中で、百人一首を始めとした「伝統的な言語文化」に親しんでほしいと思います。

委員会活動〜美化委員会・体育委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 年明け最初の委員会活動の日です。
 学級園では、美化委員会のメンバーが丁寧に耕すなどの活動をしていました。体育倉庫付近では、体育委員会のメンバーが倉庫内の整頓やボールの空気入れなどの活動をしていました。他の委員会でも、奉仕的な活動・創造的な活動を展開している様子を見ることができました。
 各委員会は、平素の活動も行っています。図書の貸出、トイレットペーパーの補充、給食放送……。このような活動が学校をしっかり支えているように思います。

文字の学習〜集中して文字に向かう・あおぞら学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら学級でも、集中して学ぶ姿を見ることができました。
 あおぞらの各学級では、パソコンやタブレット等のICT機器を活用していますが、この時間でも画面に映しだされた「岸」の字形や書き順などを楽しく学んでいました。
 一方で、書き初めに挑戦している子どもたちもいます。この時間では、長半紙に「伝統を守る」と書いていました。ひと言も言葉を発することがなく、真剣に筆を動かしていました。

創立146周年記念式〜146年の歴史をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、明治6年(1873年)1月10日に創立されました。明治・大正・昭和・平成の時代を経て、今日に至っています。
 今朝の創立記念式では、校長先生から、そのときどきの卒業写真や学校生活を伝える写真をもとに、146年の歴史についての話がありました。平和でのどかな時代。原子爆弾による壊滅状態から復旧・復興していった時代。多くの変遷があったことを学びました。
 また、本校校章には、朝日とサクラが描かれていますが、それに込められた意味についても学ぶ場となりました。

音楽の授業の始まり〜リーコーダーの練習・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の音楽の授業も始まっています。今日の授業の中では、「ルパン三世のテーマ」をリコーダーで演奏していました。初めて挑戦する曲のようですが、かなりのレベルで演奏しており、驚くことになりました。
 昨年の文化の祭典(音楽の部)に出演した5年生。貴重な経験を通して、音楽の授業でもステップアップしているようです。

理科の授業の始まり〜物の重さと形・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業も始まっています。3年の教室では、単元「物の重さと形」の学習が進められていました。この時間のめあては、
★ものの重さと形のひみつを見つけよう
です。
 学習課題は、
★形と重さは関係があるのだろうか
です。
 黒板を見ると、子どもたちの学びの軌跡がありありと伝わってきました。深い学びを創り上げているようです。
 授業の終末には、実験カードをノートに。
 ノートを見ても、じっくり考え、考えを深めていったことが分かりました。

平和資料館への見学〜静かな中にも〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行が終わり、小学校・中学校の児童生徒の皆さんの姿を見ることもなくなった平和資料館ですが、一般の見学の方は毎日ご来校されています。じっくりと説明板を読まれている様子が印象的です。
 原則として、土曜日・日曜日・祝日以外は毎日開館しています。正門は閉じておりますが、通用門でインターフォンを通して見学される旨をお伝えください。皆様のご来館をお待ちしております。

*写真は音楽室から見える原爆ドームです。およそ300メートル東方の位置にあります。原爆ドームを背景にした校地内のクスの冬芽。核廃絶、世界平和を願わずにはおられません。

図画工作の学習の始まり〜粘土を使って・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の教室でも、各教科の学習が始まっています。3時間目には、粘土を使って、図画工作の学習が進めてられていました。
 この時間のめあては、
★じぶんといっしょにおさんぽをするなかまをかんがえてつくろう
です。自分と友だちが散歩する様子を粘土を使って表現する、という造形活動です。
 使う技法は、「つまみ出し」「ひねり出し」。時間が経過するとともに、想像豊かな作品ができつつありました。あと1〜2時間で、自分と友だちが散歩する作品が仕上がりそうです。

身体計測〜姿勢正しく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み明けの身体計測が始まりました。保健室の教諭から正しい計測を受けるための気をつけることを聞き、身長計・体重計に進みました。
 姿勢正しく、あごを引いて身長の計測を受ける児童。
 動きをきちんと止めて体重の計測を受ける児童。
 学校生活2日目。身体計測のなかでも、規則正しい生活をしていることが伝わりました。

冬休み明け最初の給食〜お正月献立〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みが終わるとともに、給食が再開しました。今日の献立は、
・牛乳
・松葉ご飯
・栗きんとん
・剣えびのからあげ
・雑煮
です。
 一年生の教室でも、雑煮を見て、
「わあ、いろいろ入っている」
「お餅が三つ入っている」
などと、笑顔での会話が交わされていました。

授業の始まり〜短なわ・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校朝会が終わり、1時間目には各学級で、冬休みの宿題の提出や目標づくりなどが進められていました。そして、2時間目。本格的な授業の開始です。
 体育館では4年が合同での体育の授業を行っていました。学習内容は「短なわ」です。前両足跳び、前かけ足跳びに始まり、前二重とびを最終目標に向けて7段階の技に挑戦する、というものです。
 冬休みに練習した成果も出ているのでしょう。どの児童も持てる力を発揮して、それぞれの技に挑んでいました。
 

平成31年を迎えるにあたり

画像1 画像1
 初春のお慶びを申し上げます。
 旧年中は本校教育活動の充実発展に向けて,保護者ならび地域の皆様を始め関係各位にご理解ご支援をいただきましたこと,厚く御礼申し上げます。
 お陰をもちまして,本校児童が日ごと成長していくことを感じることのできる昨年でした。「授業改善推進校(活用・探究型研究校)」(広島市教育委員会指定)としての研究活動を推進することを通して授業改善を積み重ね,国語・算数等の各教科の学力向上が見られました。
 平成31年は,昨年に引き続いて「広島市教育大綱」における「本市の目指す教育の方向性」を基盤にし,育成すべき「資質・能力」を明確した教育活動を展開していく所存です。とくに,「授業改善推進校」の副主題に示している「汎用的能力」についても,授業レベルで検証し,解明していく計画でおります。
 また,原爆投下地点からもっとも近い学校としての自覚をもち,平和教育を推進してまいります。さらには,いじめ・不登校等対策など,生徒指導についても児童の発達課題を踏まえて取り組んでまいります。 
 
 今年一年が皆様方におかれましても光輝く年でありますよう,心よりお祈り申し上げます。

平成30年を終えるにあたり

画像1 画像1
 保護者の皆様にはPTA活動を始めとして学級経営等に,また,地域の皆様にはあいさつ運動を始めとしてゲストティーチャーとしてのご指導等にご支援ご理解をいただきました。お陰をもちまして,本校教育は充実発展することができました。厚く御礼申し上げます。
 
 来たる年が皆様におかれましても光り輝く年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。

平和資料館の見学者のメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年も,国内外から多くの皆様に平和資料館見学していただきました。12月に入り見学のピークも過ぎましたが,本日も家族連れを中心に見学が続いているところです。

 見学された皆様には感想を書き留めていただくことをお願いしておりますが,その一枚一枚には,世界平和と核廃絶へ向けての願いが込められています。本校としましても,平和資料館を広く公開し,平和な世界を希求していきたいと思っております。

 なお,12月29日から1月3日まで平和資料館を閉館いたします。1月4日からは土曜日・日曜日・祝日以外は原則として開館しております。皆様方のご来館をお待ちしております。

切ってつないで大へんしん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 段ボールを使って,造形遊びを行いました。
 この単元のめあては,「切った段ボールをわりピンなどでつなぎ,どんな動きをするのか考えながら制作する」です。子どもたちは,用具を上手に使い,友達と協力して,大きなロボットや長いへびなどを作りました。
 最後に完成した作品の工夫したところをグループごとに発表しました。それぞれが友達の作品の面白さやよさを見付けることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/1 入学受付

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431