最新更新日:2024/05/17
本日:count up7
昨日:168
総数:388595
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

3年 社会科「学校のまわりの様子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から3回に分けて,本川小学校のまわりの様子を調べるために「町たんけん」に出かけました。
「本川の町には大きな公園が3つもある。」
「大きな通りには食べ物やさんやスーパーなどが多い。」
「古くから続いている店や新しい店がどちらもある。」
など本川の町のひみつに気が付くことができました。
 日頃何気なく歩いている道も,視点をもって探検することで,新しい発見がたくさん生まれました。
 6月からは「学校のまわりの様子」に続いて,「広島市全体の様子」を調べる学習に入ります。ご家庭でもお出かけの際には,一緒にひみつ見付けられると、学習がさらに広がると思います。

「ヒロシママインド」の開花

画像1 画像1 画像2 画像2
 「平和の庭」の原田東岷先生が手がけられた「ヒロシママインド」が開花し始めました。「ヒロシマ」という文言があるとおり、このバラには、原田東岷先生の平和に対する思いが込められています。
 「ヒロシママインド」の左には、「シティオブヒロシマ」とい命名されたバラも植樹しています。このバラにもピンクの花が開くことを願っています。

一つ一つ確認して気づきをまとめる〜人の体のつくり・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室で理科の学習が行われていました。
 黒板には、人の体全体と指の絵が掲示されており、「体の可動部分があるのは、骨と筋肉が関係している」ということを学ぶ場面だと、すぐに分かりました。学習の展開を見ていると、子どもたち一人一人が指の可動部分を確認し、気づきをはっきりと発表しています。
 静かに学習を進めるとともに、落ち着いて意見を述べる姿に、4年生の成長を実感しました。
 

体育の学習から〜ベースボール型ゲーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の体育の学習の中で、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。ゲームの様子を見ていると、ラケットでボールを打つ子どももいれば、手で打つ子どももいました。ボールを打つことに慣れていない子どもへの配慮でしょう。
 さらに様子を見ていると、ルールにも工夫がありました。打者が打ったボールは一塁に投げることなく、キャッチしたら守りのチームが全員がピッチャーのもとに集まります。その集合が完了したとき、打者がどのベースまで走っているかで得点が決まるというものです。一塁を過ぎていたら1点。2塁まで来ていたら2点のように…。
 納得できました。
 「みんなができる、みんながわかる体育の学習」
ということの具現化が、この授業にもありました。

朝の読み聞かせ〜「絵本のくに」の活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる、読み聞かせの活動が始まりました。1年の教室では、
・からすのてんぷらやさん
・ぐりとぐら
などの読み聞かせです。
 子どもたちは、ボランティアの皆さんの読み聞かせに引き込まれて、とても貴重な時間をもつことができていました。

考察の書き方を学ぶ〜「体のはたらき」の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科の授業を参観しました。予想を立て、実験を行う学習場面はこれまで何度も見てきましたが、この時間では、考察のまとめる場面での授業観察です。もっとも驚いたことは、子どもたちが論理的に考察をまとめようしていました。
 
根拠(実験結果)→ 主張(実験から分かること)
        ↑
        解釈

という思考方法を用いていたからです。単に「根拠」と「主張」を結びつけるだけでは説得力は弱くなります。「解釈」という思考活動を入れていることに関心したのです。このことが、本校が研究対象としている「汎用的な力」を追究する切り口になるのかもしれません。

おしゃれなかたつむり〜色や形を工夫して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の学級では、「おしゃれなかたつむり」という題材の図画工作の学習が進められていました。この時間のめあては、
★いろやかたちをくふうして、おしゃれなかたつむりにしよう
です。さまざまな色とともに、「ハート、水玉、虹、リボン、手裏剣……」などの模様を工夫して、かたつむりを描くという内容です。
 一人一人の作品には個性があふれています。これらは6月の参加日の日には掲示されるのだと思います。

あおぞら公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(火)から24日(木)までの3日間全教職員に学級公開授業をしました。教員が一人一人の子どもたちの様子を見て,交流の時の配慮や支援のあり方について知る目的として,算数や自立活動の学習の様子を参観しました。

本川音頭にむけて 〜係決め〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川音頭に向けて,今回は係決めをしました。
 係は3つで,おどり係とたいこ係とうた係になります。特に,たいこ係とうた係は,本川音頭のリズムを担う大切なパートなので,立候補を募り,実際にたいこをたたいたり,歌ったりして決定しました。
 6月5日には,本川音頭保存会の方から,本川音頭の経緯を聞き,6月20日から本川音頭の練習を始めます。

アサガオの観察〜じっくり見て、ていねいにスケッチ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館横には1年生の児童が植えたアサガオの鉢があります。本葉も出てきているので、今日の3時間目には、両学級とも観察をし、スケッチもしていました。
 入学してから2か月。1年の児童の学習もかなり進んできているように思います。観察したり、スケッチする様子に、小学生らしさを感じました。

ビオトープでは〜アメンボ、カエル、メダカ…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 この時期になると、中学年を中心にして休憩時間にビオトープに子どもたちが集まってきます。のぞきこんだり、飼育箱に採集したり…
「アメンボいるよ」
「メダカが…」
「ヤゴがあそこに…」
 休憩時間に子どもたちの会話がかわされるビオトープです。

牛田浄水場から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(金)に,東区にある牛田浄水場に行きました。
 社会科の「わたしたちのくらしと水」のまとめとして施設見学のなかで、担当の方からの説明を聞いたり質問をしたりするなど、自分の目と耳を使ってしっかり学習してきました。
 今回の社会見学で、子どもたちの学ぶ姿勢が向上していることが分かりました。自分たちの飲み水の作られ方を理解し,これからも水を大切に使ってくれることと思います。

図画工作の学習から〜自分の大切なものを描く〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の教室では,机の上にバットやサッカーボール,本,ぬいぐるみなどが置かれていました。どの児童も言葉を発すこともなく,それらをじっと見つめ,絵筆を動かしていました。
 絵のそばには言葉が添えられています。
 たとえば,サッカーシューズをには,日頃の練習でお世話になっていること。ともにこれからも頑張っていきたい,という思いが…。

 高学年になると集中力はさすがです。来週の図画工作の時間で完成を目指すようですが,今日に引き続いて心を込めて絵筆を動かしてほしいと思います。

見通しもち,考える〜これまでの学習を思い出しつつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は授業改善推進校(広島市教育委員会指定)として,算数科を中心にして研究活動を進めています。1名加配となっている教諭は,3年の算数科の授業を担任とともに創っています。
 今日の4時間目には,わり算の学習でした。これまで学習してきたわり算の学習を少し広げる段階の学習です。子どもたちは多様な見方・考え方を出し合い,学習を深めていました。
 図をかく子ども,おはじきを使って考える子ども……。そして,自分の考えを授業者に説明する子ども。
 一日,一日,成長している子どもたちです。

なわとびの技〜本川タイムに続いて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は本川タイム(業前体育)の2回目。1年生は,前回のラジオ体操に続いて,なわとびの様子を見学する時間でもありました。
 そして,3時間目の体育。
 この時間では,前とび,交さとび,あやとびなどを練習した後,本川タイムで流れる曲に合わせて,なわとび運動をしていました。来週の本川タイムでは,この時間の経験を生かして,なわとびに挑戦することと思います。

「こんなことあったよ」〜「書くこと」の学習・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の学級では,「書くこと」の学習が進められていました。単元名は,
★こんなことあったと
です,学級の子どもたちは,思い出に残る出来事を,
「新体力テストがありました」
などと思い出しで,ノートに文章をまとめていました。
 取り上げた出来事をもとに順序を考えて,読み手に伝わる文章を書いていくことと思います。

児童朝会〜たてわり班での活動の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童朝会は、たてわり班のグループの出会いの場でした。6年生のリードのもと、各グループに分かれてサークルを作りました。そして、その後は自己紹介ゲームの始まりです。音楽にあわせて王冠を手渡していき、音楽が停止したときに持っている人が自己紹介をするというゲームです。
 ゲームが終わる頃には表情はさらに明るくなっていきました。これから始まるたてわり遊び(ロング昼休憩)へと活動は続いていきます。

平和資料館の見学〜小学校・中学校の皆さんを中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校、中学校の児童・生徒の皆さんの平和資料館への見学が続いています。本日は、17校の見学がある予定です。岐阜県、兵庫県、岡山県、山口県などからの見学です。
 小学校では学年全体で、中学校ではグループでの見学が多いようです。岐阜県の先生にお聞きすると、
「昨年度から平和資料館の見学を組み込んでいます。貴重な体験になりますから」
ということでした。

 年々見学者が増えていること、本校として嬉しく思っております。これからも、ヒロシマの実相、本校の平和教育の歩みなどをご理解いただきたく存じます。

生活科の学習から〜苗の植え付け・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜4校時には、生活科の学習で苗の植え付けをしていました。今回植える苗は、ミニトマト、シシトウ、ナスなどです。植木鉢に土を入れ、それぞれの苗を丁寧に植え付けていました。
「苗が倒れる」
「しっかり手で周りの土を押さえて」
などの言葉を交わして、熱心に作業を進めていました。
 明日から毎日水やりをする姿を見ることになりそうです。

自転車乗り方教室〜交通安全推進隊の皆さんをお招きし〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の児童を対象にして、自転車乗り方教室を開催しました。今回の教室も、講師は地元の交通安全推進隊の皆さんです。
 安全な自転車の乗り方を一つ一つ丁寧に教えていただき、体育館に設定したコースの上を実際に運転しました。これかも、今回学んだことをもとに、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431