最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:168
総数:388593
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和学習発表会〜「残したもの,伝えたいもの」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「残したいもの,伝えたいもの」という題目での発表です。4年生は総合的な学習の時間で,ヒロシマを語る地域の遺跡や建物,被爆体験などを調べてきました。学んできたことをグループごとに発表しました。

平和学習発表会〜「歴史が止まったあの日から」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「歴史が止まったあの日から」という題目での発表です。3年生はいま一度,本川小学校のヒロシマに焦点を当てるとともに,平和国家日本の歩みを呼びかけで伝えました。

平和学習発表会〜「73年前に広島でおきたこと」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「73年前に広島でおきたこと」という題目での発表です。原爆の実相について少しずつ学び始める2年生。呼びかけや劇で学んだこと伝えました。

平和学習発表会〜「平和の森のお話」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会では「平和の森のお話」という題目での発表です。校内の残る被爆樹木のアオギリやニワウルシについて,感じたことや思ったことを伝えました。

学校へ行こう週間〜体育の学習・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「学校へ行こう週間」の2日目,多くの保護者の皆様の参観がありました。教室での授業。体育館での平和学習発表会に向けての練習。グラウンドでは体育の学習……。それぞれの授業を熱心に参観いただきました。
 5時間目には,グラウンドで体育の学習が行われていました。2年生の学習です。
 小さなハードル。ステップを促す輪。跳び箱…。
 さまざま動きを求める運動用具が置かれていましたが,子どもたちは軽やかな動きを見せていました。

学校協力者会議〜授業参観も含めて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回学校協力者会議を開催しました。今回の会議では,
・全校読書(図書ボランティア「絵本のくに」の皆様による読み聞かせ)の参観
・授業参観
・意見交流
などが主なる内容でした。
 委員の皆様には,高所大所から貴重なご意見を頂戴することができました。いただいたご意見は今後の学校経営に生かしてまいります。

算数の学習から〜どちらがひろいでしょう・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業を参観しました。
 この時間で考える中身は、「広さの比べ方を考える」というものです。黒板を見ると、子どもたちから、「比べ方」についてさまざまな考えが出てきているのが分かりました。
・かさねる
・かどとはしをそろえる
・はみだしたほうがひろい
 ……
 このような多様な見方・考え方を出し合うところに、1年生の成長を感じました。

平和学習発表会に向けて〜長崎・沖縄のことも含めて・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目には,5年生が平和学習発表会に向けて練習を行っていました。
 今年度の5年は,広島の被爆の実相と合わせて,長崎や沖縄の悲劇について発表します。戦争により多くの場所で悲しい出来事が起きたことと,平和な世界に向けての決意を,呼びかけにより伝えるようです。

平和資料館見学(12月1日)について

 12月1日(土)には土曜参観日を予定しており,多数の保護者や地域の皆様のご来校があります。つきましては,当日の平和資料館に入館できる時間帯は,
 ★午前11時〜午後5時
とさせていただきます。ご不自由かけますがご理解のほどお願い申し上げます。多くの皆様のご来館をお待ちしております。
 なお,12月3日(月)は代休日ですので,閉館させていただきます。

理科の学習から〜水の温まり方・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3〜4時間目に理科の授業を参観しました。「水の温まり方」の学習です。
 この時間の問題は、
★水の下の方から熱しているのに、上の方から先に温まるはどうしてだろうか
というものです。
 3時間目には、その理由と根拠について交流し合う活動が進められていました。この時間で感心したことに、
★意見の交流に、「つながり」がある
ということがあります。
 ・友だちの考えをじっくり聞きつつ、その内容につなぐ
 ・もっと聞きたいことをたずねる
 このようなやりとりが、ごく自然にできているのです。教師による知識注入に終始するのではなく、自分たちで知識を形成する子どもの姿を見ることができました。

平和学習発表会に向けて〜本校の被爆の実相・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会が近づいてきました。どの学年も最後の練習を重ねている毎日です。
 4時間目には、3年が熱心に練習をしていました。3年は73年前の本校の被爆の実相と、その後の歩みについて発表します。今日は、細やかな部分について最終的な確認が主なる内容でした。
 12月1日には、これまでの学習の成果を精一杯発表することが期待できます。

知識を構成する〜水溶液の性質・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の理科授業で、「教科学習の本質とは何か」を考えさせる場面に出会いました。
 この時間の冒頭で子どもたちに手渡されたものは、塩酸により溶かされたシャーレーに入った物質です。学習問題は、
★シャーレーに入った物質は、アルミニウムと同じ物か別の物か
というもの。
 そして、「自信度」と「悩み度」により自分の考え(予測)を開示し、その根拠をもとに理由付けをしていきました。シャーレーの中の物質の形状をもとに説明する児童。食塩水の作り方をもとに説明する児童……。興味深い児童間のやり取りでした。
 先行知識としシャーレーの物質の名称を知っている児童は多いのでしょう。しかし、その知識でこの授業は進められていませんでした。
 「教科の内容を学ぶ」(learn about a subject)
から
 「教科する](do a subject)
を志向することを目指す授業でした。このあたりが、新学習指導要領のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」の「深い学び」に結びつくように思います。

平和学習発表会に向けて〜全校合唱〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和学習発表会に向けての全体練習を行いました。
 全体練習では、全校で合唱する「ぼくたちの学校〜そして いのり〜」を主に練習しました。それぞれの学年が決められたパートを受け持ちますが、これまでの練習の成果を発揮し、美しい歌声を創り上げていました。

ぐんぐんタイム〜新聞記事を活用して・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の高学年の「ぐんぐんタイム」(帯タイム)は,週4回設定しています。そのうち3回は英単語の習熟。残り1回は新聞記事を活用して,読解力の向上を図る学習などを進めています。
 今日の「ぐんぐんタイム」では,すい星を対象にした記事を掲載したワークシートを活用しての学習でした。活字離れが危惧される昨今ですが,活字に親しむ場として今後も大切にしてきたいと思います。

算数の学習から〜問題づくりに挑戦・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年の算数の学習もずいぶん進んでいます。今日は,両学級とも算数の問題づくりに挑戦していました。
 教科書には,親と子のシマウマの絵が掲載されています。その脇には,
「おやの しまうまと こどもの しまうまでは,どちらが なんとうおおいでしょうか」
とあります。不十分な問題文に数字を書き足して,問題文を作るという活動です。
 どちらもの学級も,絵から頭数を数えて足らない部分を補い,問題文を作っていました。与えられる問題を考えだけではなく,自分たちで問題を作るステージにも進んでいるようです。

外国語(英語)活動の始まり〜4年の学級で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室でも外国語(英語)活動の学習が始まっています。今日の学習のめあては,
★好きでないものと,そうでないものとを伝えよう
です。
 子どもたちは,
★I like 〜.
★I don't like〜.
という言い回しを,カードゲームなどを通して活発に学習していました。
 学習指導要領の移行期である今年度ですが,外国語(英語)活動の学習も着実に進められています。
 

平和資料館への見学〜修学旅行を中心に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行による平和資料館への見学が続いています。本日は,小学校・中学校計5校の来校があり,300名を超える児童・生徒の皆さんが熱心にボランティアの話を聞かれる姿を見ました。
 10月上旬から11月上旬にかけて5,000名を超える来館者がありました。インバウンドの見学が増えたのも近年の傾向です。

地域見守り集会〜地域の皆様などをお招きし〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「子ども安全の日」を迎えて,地域見守り集会を行いました。
 平素から通学路に立ち,児童の安全な通学にご尽力いただいている皆様に,1年生の代表がお礼の言葉を伝えしました。また,十日市交番や交通安全推進隊の方から,自分の身を守るために心がけることについて,具体的にお話しいただきました。

理科の学習から〜もののあたたまり方・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室では,4年の理科の授業が行われていました。「もののあたたまり方」の学習です。この時間では,「試験管の水を下から温めると,どうように温まっていくだろうか」ということを予測し,実験方法についても考える場面でした。
 子どもたちからは,平素の生活経験からの予想を出し合ったり,これまでの理科学習で使ったサーモテープを使うことができるという考えを出したりするなど,活発な意見交換ができていました。理科の力も着実に伸びているように思いました。

平和学習発表会に向けて〜体育館での練習も始まり…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月1日の平和学習発表会に向けて,各学年の練習が始まっています。1年の両学級は,昨日の生活科室での練習に続いて,今日は体育館での練習へと移っていました。
 昨日の練習で「もっと気をつけていきたいこと」として,一人一人の歌声を合わせるということがありました。今日の練習を見ていると,全員の頑張りが伝わるものでした。発表会でも,気持ちが込められた歌声が期待できそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431