最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:168
総数:388593
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

Doスポーツ! 体験学習!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(月)にサンフレッチェ広島から3名のコーチをお招きして,サッカーを通しての体験学習を行いました。
 まずは,仲間意識を高めるような活動から取り組み,チーム内で話し合いを進めながら楽しく活動しました。最後はミニゲームも行い,汗びっしょりになりました。プロの教え方はとてもすばらしく,子どもたちはあっという間に引き込まれていきました。本物から学ぶことの良さを体で感じた1時間でした。
 このような活動を通じて,体を動かすことに抵抗なく,運動を楽しんでいってほしいです。

「ぼくたちの学校」〜音楽室からも〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中には2年の学級から「ぼくたちの学校」の歌声が聞こえてきましたが,午後には,音楽室からも,その歌声が聞こえてきました。4年生の歌声です。
 4年になると学年が担当するパートがあります。自分たちが担うパートをしっかり確認し,歌声をつくっていました。さすが,中学年です。4年生の歌声も期待できます。

図画工作の学習から〜大好きな絵をかこう・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目には,3年の両学級とも,図画工作の学習が行われていました。題材は,
★大好きな絵をかこう
ということで,「花咲じいさん」をもとに,グループで作品を仕上げるという内容です。
 少し早く学習が進んでいる学級は,彩色を。一方の学級は花咲じいさんなどをかき進めていました。両学級とも意欲的に造形活動を進める姿を見ることができました。
 来月の土曜参観日までには作品が完成しているのでしょう。作品を鑑賞するのが楽しみです。

「ぼくたちの学校」〜平和学習発表会に向けて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ぼくたちの学校」の歌声が聞こえてくる時期になりました。この曲は,12月1日の平和学習発表会で全校合唱します。
 学級では,歌詞に込められた意味を一つ一つ確認する姿が見られ,その後,合唱へと移っていきました。これから12月に向けて,各教室で練習を重ねていきます。と同時に,平和学習発表会での発表の練習も続きます。

いもほりをしました

画像1 画像1
 あおぞらA組では,サツマイモの収穫をしました。
「まだ?」
「ほったらもってかえる?」
今か今かと心待ちにしていたいも掘りをやっと行うことができました。長いツルを引っ張って,芋が続いて出てくると
「あった!!!」
「あった!!!」
と大きな声で喜びを表していました。狭い畑なので,
「他の友達が掘れたかどうかみながら,譲り合って掘ってね。」
と約束したことを皆よく守り,大きな芋も小さな芋も仲良く収穫することができました。

授業公開研究会・公開研究会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は広島市教育委員会から「授業改善推進校(活用・探究型研究校」の指定を受けて研究活動を展開しています。11月15日には,授業を通して,研究成果の一端を広島市内外の先生方や,将来小学校教諭をめざす大学生の皆さんに公開します。
 本日は,授業公開に向けて4年と5年の学級において授業研究を行いました。今回の授業の内容をもとに,15日に向けて授業改善を進めてまいります。

地震発生を想定しての訓練〜落ち着いて,正しい行動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は,県下一斉に「『みんなで減災』一斉地震防災訓練」を実施する日です。本校でも,10時の防災訓練の放送とともに,指示に従って行動を起こしました。
各教室では,
・姿勢を低くして(しゃがむ)
・体や頭を守って(かくれる)
・揺れが収まるまでじっとする(まつ)
という一連の行動,落ち着いてとることができていました。

学校朝会〜めざす子ども像&生活目標〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は月始めということから,学校朝会をもちました。
 最初は,校長先生の話です。スクリーンに映し出された写真をもとに,子どもたちの10月の頑張りをふり返るとともに,11月で期待することを話されました。
 続いて,生徒指導主事の先生から,今月の生活目標についての話がありました。「ベル着から着ベルへのレベルアップ」ということが話の中心でした。
 晩秋となり例年より少し寒さが増している最近ですが,11月でも子どもたちの成長をさらに支えていきたいと思います。

〜 わくわく どきどき 町たんけん 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日,町探検に行きました。これまでの学習の中で,
・町探検でどのようなことを調べるのか
・(インタビュー内容)どのようなことに気を付けるとよいのか
について考え,計画を立てました。
 今回は,地域にあるお店などを探検しました。
「どのような仕事をしていますか。」
「いつからこのお店はあるのですか。」
など,たくさんの疑問を解決することができました。
 探検で見学させていただいた方との関わりの中で,地域で生活や働いている人々と自分たちの生活との関わりに気付き,親しみや愛着をもつことができました。

学年別集団下校〜いざというときに対応するために〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自然災害や不審者などを想定して,学年別集団下校を行いました。
 今回は,
・学年ごとの時間差での下校
・通学路のグループ分けでの下校
などが訓練のポイントです。
 各学年とも,真剣な面持ちで,整然と下校することができていました。

「学習の文脈」を踏まえた学習〜電磁石の学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの意欲的な学習を導く条件の一つとして,「授業に『学習の文脈』をもたせる」ということがあります。学習にストーリー性があれば,「なぜだろう?」「知りたいな!」という思いや願いが醸成され,意欲的な学習が成立するということです。
 その「学習の文脈」を意識した授業を参観しました。これから始まる電磁石の学習の冒頭(第1時間目)の授業です。
 提示されたものは,永久磁石(磁力が強い)と電磁石(磁力が弱い)を使ったつりばりで,メダカ(小)マグロ(中)クジラ(大)の3種類の魚をつるというゲームで学習が始まりました。磁力の差があるので,電磁石を使ったつりばりではクジラをつることができません。
 ここで,指導者から
★電磁石は永久磁石を比べると,永久磁石の方が強いのですか
と,問いかけが続きました。
 さまざまな,気づきや意見が続きました。そして,この後の学習の進め方の提示。以下の見通しの確認されました。
 
★魚つりゲーム→永久磁石と電磁石の差異に気付く→電磁石を強くする方法を考える(仕組み・性質)→磁力の強い電磁石を作る

◎魚つりゲームを通して学習意欲(知的関心)を喚起させ,続く学習を方向付ける

 このような学習の仕掛けが「学習の文脈」であり,本校の授業づくりでも意識し実践していきたいことです。


部活交流会!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(金)に,国泰寺中学校で行われた部活交流会に参加しました。
 最初は緊張していましたが,先輩に優しく教えてもらったり声をかけてもらったりしていくうちに,次第に笑顔が増え,楽しく活動していました。終わりの放送が流れた時には,
「もっとやりたかった」
「まだ続けたい」
など声があがりました。
 交流後には,
「先輩たちと競走できた」
「打ち返すのが難しかった」
など,たくさんの感想も聞かれました。子どもたちにとってとても充実した体験になったようです。
 あと半年で中学校生活が始まります。よいスタートを切るきっかけになってくれたらと思っています。

文化の祭典に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽科の学習では,12月に開催される「文化の祭典」に向けて,練習を行っています。
 「地声ではなく,歌の声で歌う」「心を一つに,声をそろえる」など,歌うときのポイントがあります。子どもたちは,一つ一つを意識しながら,日々練習に励んでいます。ソプラノとアルトが,互いの歌声を聞き合ったり,アドバイスをし合ったりしながら,今よりももっと成長するためにはどのようにしていけばよいかを真剣に考える姿は,とても立派です。
 歌声を通してたくさんの人に「平和」を発信していくために,一歩一歩前進しています。これからもどんどん成長していく子どもたちに期待しています。

リコーダーの練習〜説明もしっかり聞き〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の教室では、3時間目、音楽の授業が行われていました。最初に「ふじ山」を斉唱。手を打って、拍も確認する活動もありました。続いて、リコーダーの学習へと移っていきました。
 感心したことに、リコーダーの演奏についての説明をしっかり聞いていることです。そうなれば、リコーダーの音色もよくなっていきます。
 集中して説明を聞く。
 この学級でも、学習の基本が確実に定着しているようです。この基本を大切にし、さらに学級での学習の質を高めてほしいと思います。

大休憩のひとこま〜担任の先生との交わりも…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の大休憩の時間に,子どもたちの遊ぶ様子を見るためにグラウンドに向かいました。
 長なわ,ドッジボール,ブランコ,ジャングルジム,短なわ……。学年に応じた遊びを元気よくしていました。その中に担任の先生の姿も。

 チャイムが鳴るとともに,にこやかに言葉を交わし教室に戻っていきました。

楽しい秋 いっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(水)に,生活科「たのしいあき いっぱい」の学習でファミリープール・ハノーバー庭園に行ってきました。
 ファミリープールの周りのどんぐりの木には,たくさんの実がなっていました。
「すごい。いっぱいどんぐりがあるよ。」
「帽子をがぶったどんぐり,かわいいな。」
「1つの木に5こもどんぐりが付いている。家族みたい。」
子どもたちは,たくさんの発見をしながら,夢中でどんぐり拾いを楽しみました。ハノーバー庭園では,落ち葉拾いをしました。
 さわやかな風が吹くなか,季節の変化を感じ取って学習することができました。子どもたちは,拾ってきた落ち葉やどんぐりを使って学習していくことを楽しみにしているようです。

平和資料館への見学〜ボランティアの話を聞き…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校を中心にして,修学旅行の見学が続いてます。本日は,兵庫県・大阪府・奈良県の小学校計5校の見学がありました。事前に予約されてボランティアの説明を希望されていた学校も3校あり,熱心に聞かれておられる姿を見受けました。
 本校の平和資料館を見学し,ボランティアの話を聞かれた学校は継続して来校されるようです。「平和記念公園とはまた異なるメッセージ性を感じる」という言葉をしばしば聞いています。

日なたの温度,日かげの温度〜グループでの学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の児童が温度計を使って,グラウンドで日なたと日かげの温度を測っていました。理科の学習です。
「わあ,温度がどんどん上がってる」
「日なたと日かげの温度,すごく違うね」
このような声が聞こえてきました。
 計測後どのように実験結果を集約し,気づきを交流するか教室に行ってみました。ワークシートには詳しく実験結果をまとめ,気づきを発表。期待していたとおりの学習を進めることができていました。

朝のあいさつ運動〜国泰寺中学校の生徒の皆さんとともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から本校を卒業した国泰寺中学校の生徒の皆さんが来校し,子どもたちに
「おはようございます」
と気持ちのよい挨拶をしています。
 子どもたちも正門で立ち止まり,元気よく
「おはようございます」
と返しています。
 この機会を通しても,あいさつを気持ちよくできる学校でありたいと思います。

本の読み聞かせ〜昼休憩の時間に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休憩の時間に,図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせがありました。低学年の児童を中心に,畳の上にすわって読み聞かせにひたりました。
 今日の読み聞かせに選ばれた絵本は,
「かたあしだちょうのエルフ」
です。
 昔懐かしい,名作。子どもたちの夢中になる姿が印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 卒業証書授与式前日準備 給食終了(6年)
3/20 第138回卒業証書授与式 【平和資料館:12時開館】
3/22 ふれあいコンサート(相生橋付近,本川河岸) 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校だより

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431