最新更新日:2024/05/14
本日:count up5
昨日:174
総数:388100
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

わくわくどきどき!ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(火)にPTCとしてミニ運動会を行いました。
 プログラム1番は,フラフープリレーです。手をつないだままフラフープをくぐるので,なかなか難しい種目でした。しかし,練習をして本番となると,みんなコツを掴んできて,とてもスムーズに回すことができていました。
 プログラム2番は,おんぶリレーです。保護者の方におんぶしていただき,子どもたちはとても嬉しそうでした。
「がんばれー!」
「あともう少し!」
保護者の方の必死に走る姿に子どもたちも声援を送ります。先頭争いが接戦で大変盛り上がりました。
 そして,最後は楽しみにしていた玉入れです。大人も子どもも協力して大量得点になりました。白組が3連勝していたのですが,最後に赤組が勝利し,大喜びでした!
 みんなで体を動かすことの楽しさを感じ,そして,保護者の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。体育館の中が笑顔でいっぱいになりました。

比較・分類思考〜「おなじものと,ちがうもの」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の国語科の授業を参観しました。身近にある,「果物や乗り物などの事物を取りあげて比較する」という学習です。
 子どもたちのじっくり考え姿を見ることができました。比較したり,分類したりするには,「基準」が必要となります。たとえば,果物では,種ありと種なし。甘いものと酸っぱいもの。このような基準を確かにもって比較していました。
 比較・分類思考は方法的能力として小学校段階から伸ばしていきたい力です。今回のような国語科授業を通して,少しずつ定着していくのだと改め思いました。
 

朝読書〜「絵本のくに」の皆さんよる読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は「朝読書」の時間帯で,低・中学年では図書ボランティア「絵本のくに」の皆さんによる読み聞かせがありました。
 各学級では,ボランティアによる読み聞かせに,目と耳を集中させる子どもたちの姿を見ることができました。高学年では机について自分が選んだ本と手にし,集中して読書する姿も見られました。

社会科見学 in NHK広島放送局

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(火),NHK広島放送局に社会科見学に行きました。
 番組ができるまでの仕組みや,番組製作に関わっている方が,どのような思いをもって仕事をしているかについて,メモをとりながらしっかりと学習することができました。
 3Dメガネをかけての映像体験や,アナウンサー体験など,楽しく学ぶこともできました。
 情報に携わる方々の工夫や努力の一端を理解することのできた社会科見学でした。

大休憩の子どもたち〜なわとび,おにごっこ…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続いていますが,大休憩になるとグラウンドは子どもたちの歓声が響いています。
 なわとび広場では,補助板を使って練習する姿
 仲良くおにごっこをする1年生
 遊具で遊ぶ子ども
 ……
 
 遊びを通して多くのことを経験し,学ぶ本川の子どもたちです。

公開研究会に向けて〜「たし算かな,ひき算かな」・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 公開研究会に向けての,最後の授業研究会をもちました。授業会場となる1年C組では10名の教員が参画し,授業参観しました。
 学級の子どもたちは,おはじきを使ったり,図をかいたりするなど,算数的な活動に取り組み,深まりのある学習を進めていました。説明する力も伸びています。
 学習規律は確かに定着し,成長している1年生を見ることができました。

英語科の学習から〜Where do you want to go?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語科の授業の冒頭部分を参観しました。今日の学習は
★Where do you want to go? I want to go to 〜.
という話形です。
 この授業ではA.L.T.のエリック先生も参画しているので、いつも以上に和やかな雰囲気のなかで進められていました。

 エリック先生から、「want to go to 」の部分の発問の仕方に、なるほどと思う助言がありました。
★「1.2.5,2」
と発問するとよいというものです。「want to」「t」と「t」のリエゾンのつながりもあり、子どもたちにとっても、感心してしまう効果的な助言であったようです。
 

1月誕生日会をしました

プログラム作り プログラム作り お菓子作り お菓子作り だるまさんがころんだ だるまさんがころんだ
 1月25日に1月の誕生日会を行いました。インフルエンザに罹って欠席している児童もありましたが,予定通りA組司会進行・C組お菓子作りをしました。
 今回の遊びは,「だるまさんがころんだ」でした。お菓子作りは2月の学級行事「あおぞらレストラン」に向けて,3つの材料だけでできる「カップシフォンケーキ」作りをしました。1年生も卵を割って白身と黄身を分ける・泡立てる・混ぜる・カップに入れるなどの作業を一生懸命にしました。きれいな黄色のカップケーキは,みんなでおいしく食べました。お誕生日をむかえた児童は,たくさんの手作りのプレゼントをもらって喜んでいました。

京都府亀岡市校長会ご来校〜平和資料館見学も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 亀岡市校長会の先生方17名の来校がありました。今回のご来校にあたっては,
・授業参観(15分間の帯時間,各教科の授業)
・学校経営,学力向上,平和教育などについての説明
・平和資料館の見学(資料館ボランティアの説明)
などが主なる内容です。
 全学級の授業を参観していただき,子どもたちにとって励みとなる場となりました。また,1時間にわたり平和資料館を熱心に見学していただいたことも,有り難く思っています。

全国学校給食週間〜1年の教室では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 我が国の給食の始まりは,明治22年(1898年)に山形県鶴岡町で昼食を提供したことにある,と言われています。戦争中に一時中断があったものの,戦後,全国各地で給食がスタートし,今日至っています。
 今日は,全国給食週間にちなんでの献立で,
・おむすび(麦ご飯・焼きのり・鮭の塩焼き・ひじき佃煮)
・牛乳
・みそすいとん
です。
 1年の学級では,焼きのりにご飯をのせ,鮭や佃煮をおき,上手におむすびにして食べていました。
「おいしい!」
という声も聞こえてきました。


公開研究会に向けて〜「多角形と円をくわしく調べよう」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目には,5年の学級で,2月1日の公開研究会に向けての事前授業が行われました。この授業の学習内容は,「正方形・正八角形のかき方をもとにして,正五角形をかく。そして,そのかき方を説明する」というものです。
 子どもたちは根拠をもとに,相手が納得するような説明を心がけていたことに,その成長を感じ取ることができました。また,これまでの学習を生かして,全員が正五角形を正しくかいていることに,授業の深まりを実感しました。

百人一首に親しむ〜伝統的な言語文化・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室から百人一首から,
「おおえやま いくのみちも…」
と詠む声がするので入室しました。ちょうど,五色百人一首を使って「百人一首大会」をしているところでした。
 百人一首を経験したことのない子どもがほとんどでしたが,札を取ることに喜びを感じているようです。これから,一枚でも二枚でも得意な短歌を覚え,その楽しさを味わってほしいと思います。

公開研究会に向けて〜「はしたの大きさを考えよう」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目には,公開研究会に向けて,4年の学級で授業研究が行われてました。じっくり考え,その考えを全体に広げ深めることは,3年の学級での授業と同じです。
 自分の考えを分かりやすくまとめたり,ペアになって考えを交流する力も着実に定着していることが伝わりました。また,黒板の前に立ち,自分の考えを伝える力もぐっと伸びています。

公開研究会に向けて〜「分数をくわしく調べよう」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日の公開研究会に向けて,事前の授業研究を重ねています。今日の2時間目には,4年の学級で授業を検討する場を設けました。この時間の学習内容は,「帯分数同士の足し算の計算方法を考え,その方法を説明する」というものです。
 課題解決に向けて,多様な考えを出し合い,分かりやすく説明しようとする児童の姿を見ることができました。また,自分の考えを図や式を有効に活用してまとめることにも,成長を感じることができました。

むかしあそびの会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日に,むかしあそびの会を行いました。当日は,地域の方々に講師になっていただき,こま回し・はねつき・けん玉・おはじき・あやとり・お手玉に取り組みました。
 初めはうまくいかなかった子どもたちもコツを教えていただき,だんだん上手になりました。
「すごいぞ。」
「うまい,うまい。」
とほめてもらって,笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごしました。

韓国・慶北大学の学生の皆さまの来校〜国語科の授業参観も〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市立大学との交流で来日されてる,韓国・慶北大学の学生の皆さまの来校がありました。学生の皆さまは日本語を専攻されているとのことです。
 来校にあたっては,本川おもてなし隊の方々のリードのもと,
・平和資料館の見学
・日本文化の体験(お茶・折り紙)
とともに,5年の国語の授業を参観していただきました。
 この授業は,清少納言の枕草子を題材にした学習内容でしたが,各グループの話し合い活動にも参加していただきました。日本の小学校の学習を実体験される良い機会なったのではないかと思います。

「分数ものさしを作ろう」〜グループで協同して学ぶ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年の学年では分数の学習が進んでいますが,今日は,グループでトッピック的な題材に挑戦していました。
★分数ものさしを作ろう
という,子どもたちにとって意欲を高める内容です。
 学習の様子を見ていると,ともに学ぶことが醸成されていることが伝わりました。子ども同士の関係性もよく,知識と知恵を出し合い,深く学ぼうとしていました。

日本の言の葉〜十二支をもとに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年の国語科の授業を参観しました。「伝統的な言語文化」を題材にした学習内容です。
 今日は担任が入れ替わり指導する時間でした。平素はともに学習を創ることのない先生と、十二支をテーマにした読み聞かせをじっくり聞く姿。集中して学習に臨む姿を見ることができました。わずかの緊張感のなかでの豊かな学びです。

 これから、「春の七草」など、昔から口伝えされてきた言葉を学んでいくようです。

「語りの窓」〜南校舎から見る光景〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週始めの寒さとうって変わって、ここ2日続きの温かい日。本校から川向こうに原爆ドームがありますが、今日は、久しぶりの雨で霧に煙っています。

 南校舎の東端は、ちょうど四角い窓に映るような原爆ドームが見えます。来校者の皆さまは、ここからの原爆ドームをご覧になると驚きの声をよく上げられます。窓に切られた原爆ドームは、周囲が捨象され、ぐっと迫ってくるものがあるからでしょう。
 
 この窓から見る原爆ドームは、多くのことを私たちに語っています。京都・源光庵の「悟りの窓」「迷いの窓」ではありませんが、この窓を「語りの窓」と名付け、子どもたちにも感じ取ることを交流させてみたいと思っています。
 
 

図画工作の学習から〜「ステンドBOX」・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 黙々と作品づくりに挑んでいました。図画工作の学習です。題材は
★ステンドBOX
カッターナイフを使い、ステンドグラス風の円筒形の箱を作るという単元です。
 子どもたちは4年生で初めて使うカッターナイフを、下絵にそって動かし、切り抜いていました。
 集中して作品づくりに向かう姿。成長してきている4年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
4/2 入学受付

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431