最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:81
総数:386028
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

ビオラの植え付け〜韓国からの留学生の皆さんとともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川地区には「エコフラワー」という活動をされている団体があります。本校正門付近や相生橋西詰めで四季折々の花を育てる、というものです。
 今日は、韓国からの留学生の皆さんとともに、ビオラの植え付けをしていただきました。登校してきた時には「おはよう」と子どもたちを迎え、下校していく時には「今日もがんばったね」と見送ってくれます。また、来校者や平和公園を訪れた方を歓迎していることが伝わるように思います。

 おかげさまで、学校がぐっと明るくなった気がします。

校内研究会・中学校区教育研究会(5年生英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日に校内研究会(5年A組),1月27日に公開研究会(5年B組)が行われました。
 当日は,
 「私の夢」〜やりたいこと〜
を学習しました。
 児童同士が英語で挨拶をする活動から英語の学習は始まります。どの児童も,今までに学んだ英語を用いてコミュニケーションを図っていました。
 What do you want to do?
 I want to eat(play) 〜.
と学習を進めていきました。そのなかで,グループでの活動や全体での活動を通して,「want to」の後の動詞を入れ替えることで意味が変わってくる,ということを理解することができました。
 今後も,英語をコミュニケーションのツールの一つとして,楽しく学習を進めていきたいと思います。

校外学習〜広島地方裁判所〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(月)の午後から,6年生は,広島地方裁判所へ校外学習に行きました。社会科の学習として,模擬裁判や法廷見学を通して,裁判所の役割や,裁判の仕組みについて理解を深めました。実際に裁判が行われる場に入る機会は少ないため,非常によい経験となりました。

本川タイム〜5分間走〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 少し穏やかな日もありますが、朝方はまだまだ寒い日が続いています。その中でも、子どもたちは元気です。
 今朝は、本川タイムの日。冬季のこの時期は、「5分間走」に取り組んでいます。準備体操をした後、低学年は内側に高学年は外側になって5分間のペースランニング。
 体をしっかり動かした後、一日の生活が始まります。

「二分の一成人式」に向けて〜自分の10年史をつくろう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、「二分の一成人式」に向けて自分をまとめていました。作成途上の自分史を見ると、この10年間、多くの経験を重ねてきていることが伝わります。
 自分史の書かれた10文字あまりの一行は、深い意味をもつことばかりです。自分史をまとめる過程で、自分に関わるすべて人との丁寧な会話をしていくことを願うばかりです。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜体育科・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の授業公開は、
★表現リズム遊び「わくわく本川遊園地」
です。
 「友だちの動きをまねしたり、いっしょに踊ったりすることを通して、よい動きを見つける」ことを授業の中心とした内容でした。
 飛行機になったり、コーヒーカップになったりして、気づきを進んで発表する子どもの姿が見られました。グループで、全体での意見交流も深まりのあるものでした。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜道徳・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の授業公開は、
★「役割・責任」の重み(勤労・公共の精神」
をテーマとした内容です。
 「ドッジボールに参加すべきか、係の仕事をするべきか」という対立するとえらえについて考えることが授業の中心でした。
 実生活をもとに、「葛藤」のあるグループ・全体の意見交流となっていました。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜英語科・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語科の授業公開は、
★私の夢「やりたいこと」
で、「I want〜」という言い回しに慣れ親しむ学習です。
I want to eat〜.
I want to play〜.
などの表現を進んで使う子どもの姿が見られました。英語科のねらいの一つである「コミュニケーション活動に親しむ」ということが具現化されていたように思います。

国泰寺中学校区小・中連携教育研究会〜言語・数理運用科・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 言語・数理運用科の授業は、6年の学級で行われました。
 題材は
 ★わたしたちが考える広島市の未来
です。
 これまで学習してきた「いろいろな広島」をもとに、広島市の未来をじっくり考え、全体に提示していく子どもの姿が見られました。さすが本校の再考学年。成長がぐいと出ているように思いました。

図画工作科の学習から〜多色刷り版画・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年とも冬のこの時期には、図画工作科の学習で「版画」に取り組んでいます。
 3〜4時間目、5年生では、多色刷り版画に挑戦していました。彫刻刀それぞれの長所を生かして、どの作品も、細やかに彫り進めてきています。また、絵の具を付けて、刷りを始めている児童も。
 彫りから刷りまでいくつものハードルがあるかと思いますが、これからも心を込めて造形活動を展開していくことと思います。

昔遊びの会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日に昔遊びの会がありました。地域の方々をお招きして、昔から伝わる遊びを教えていただいたり、一緒に遊んだりする会です。子どもたちはこの会をとても楽しみにしていました。
 お手玉・けん玉・おはじき・あやとり・こま・はねつきの6つのグループに分かれて遊びました。始めはなかなか上手にできなかった子も、アドバイスをしていただいたり、コツを聞いたりして、だんだんとできるようになっていました。
 地域の方々は、
「ひざを曲げるといいよ。」
「今の上手だね!どんどん続けてみよう!」
など、たくさんの優しい言葉を掛けてくださり、とても温かい雰囲気の中、子どもたちは活動することができました。普段なかなか体験することがない貴重な時間を過ごすことができ、お忙しい中来ていただいた地域の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。今回学習したことを他の学習にも生かしていきたいと思います。

目の教室での学習風景〜発表名人になろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月に入り、新しい校舎に「目の教室」が移りました。通級指導を受けている児童は、環境の整った教室で、じっくり学習する姿が見られます。

 今日の学習は、
★在籍している学校での授業を参観しての様子を児童に伝える(担当教諭は、毎週、在籍校を訪問し、指導している児童の学習を参観しています。参観で気づいたことを、本校での指導に生かしています)
★今日の学習内容を音読する
★論理的思考を必要とする問題を考える
★考えたことを説明する
という流れで進んでいきました。

 今日は、特別支援学級の担任になることを志している広島大学の学生さんが参観に訪れていました。

英語科の学習から〜「クイズ大会」をしよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室から歓声や拍手が聞こえるので、授業の様子を見るために教室に入りました。
 英語の学習です。黒板には、「ゲーム大会をしよう」と書かれ、カットもいくつか描かれています。
 授業の流れを見ていると、既習の言い回しを使って、人物を当てるゲームだと分かりました。小学校2か年の英語科の学習で多くの言い回しを学んできているので、それらを使っての内容です。
 人物を当ててもらうためのヒントは次の言い回しです。
 ★ I like 〜.
 ★ I live in 〜.
 ★ I have 〜.
 ★ I'm 〜.
です。さまざまな人物を取り上げられているので、とても感心しました。

 グループの話し合いでは、「台湾に住んでいるから、福原愛ちゃんよ」などと、上手に推論していました。
 

あおぞらレストランの準備スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら学級では,毎年2月にあおぞらレストランを開店します。
 今は,開店準備に大忙し!
 まずは,おうちの方や先生たちを招待するため,招待状を書きました。
「何を書いたらいいでしょう?」
と問いかけると,
「時間と場所です。」
「『ぜひ来て下さい。』です。」
など,毎年書いていることもあり,内容も自分たちで考えることができました。一文字一文字丁寧に書き,気持ちの伝わる招待状ができました。
 これからもレストラン成功に向けて準備していきます。

帯タイムでの学習〜英単語に慣れ親しむ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、掃除時間終了後、週4回の帯タイムの時間(15分間)を設定しています。5〜6年生では、そのうち週3回は英単語に習熟するための時間です。
 写真は、英単語を音声化して後の、単語ゲームの様子です。3〜4人のグループになり、和やかにゲームをしています。ゲームを通して、45分間の英語科の学習に備えることになります。

おもちゃランドをひらいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日(金)の3・4時間目に本川幼児園の年長さん22名を招待して,生活科「おもちゃランド」を行いました。今日を迎えるまでに,おもちゃを自分達で作り,その遊び方や説明の仕方を考えてきました。
「どのようにしたら,もっと高くとぶだろうか。」
「もっと楽しい遊び方を考えたい。」
と試行錯誤しながら考える姿は,とてもいきいきとしていました。
 本番では,幼児園の子ども達を前にして,おもちゃの遊び方を優しく教えてあげたり,おもちゃを作るのを手伝ってあげたりと,いつも以上にお兄さんお姉さんらしいたのもしい姿が見られました。
 最後には,幼児園の子ども達から
「楽しかった」
「まだやりたかった」
「つぎはないのかな」
など,とても嬉しい言葉が聞こえてきました。2年生の子ども達も,充実感にあふれた顔をしていました。
 次は,1年生に向けての「おもちゃランド」が待っています。これまで以上に成長した姿を見せてくれることでしょう。

「深い学び」について考える〜算数科の学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「深い学び」について考える機会を、4年生の算数科の学習を通して得ることができました。
 この授業の学習内容は、
 ★3.45という小数はどのような数だろうか。思いつくことを出し合い、みんなでその意味を考えてみよう。
というものでした。
 ◆3.45は、3と0.45を合わせた数です。
 ◆3.45は、3.5より0.5小さい数です。
など多様な見方・考え方が10ほど出ていました。それとともに、少し勘違いしたとらえもありました。
 「この授業はこの後、どのように展開するのだろうか」と興味深く見ることになりました。授業は、勘違いであったとらえを、話し合い活動を通して、ごく自然に修正が加えられていきました。また、その勘違いを出し合うことができたことで、今日の学習がぐっと深まったことも意味づけられていました。そのプロセスに子どもたちの「温かさ」が満ちており、そのことにも感心しました。

 「深い学び」

 それぞれが自分の考えを出し、みんなでとらえ直すことを通して、さらに考えが深まったり広がったりすること。

 この授業は、「深い学び」を授業実践で具現化しているように思いました。

避難訓練〜津波警報の発表を想定して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度4回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、震度6の地震が発生した後、津波警報が発表されたことを想定したものです。訓練に際しては、本川保育園の園児の皆さんも参加しました。
 避難開始6分49秒後には、本校児童及び本川保育園園児全員が、東校舎4階・西校舎3階にそれぞれ避難完了することができました。今回の避難の反省をもとに、安全かつ迅速に避難できる態勢を整えていきたいと思います。

小物入れづくり〜図画工作科の学習から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室で、図画工作科の学習が進められていました。円筒形の器に、色々な色のねんどで形づくった飾りを付けるというものです。
 細やかに作ったかざり
 色づかいを工夫しているかざり
 ユニークな形をしたかざり
などさまざまです。
 子どもたちの表情は明るく、楽しく造形活動をしていることが伝わりました。

キャロライン・ケネディ駐日大使からの自著の寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、キャロライン・ケネディ駐日大使から自著「キャロライン・ケネディが選ぶ『心に咲く名詩115』」が届きました。離日前の公務多用ななかでの寄贈です。
 昨年、爆心地にもっとも近く、被爆した校舎が「平和資料館」として残る本校への訪問を、地域として、学校としてお願いしたことがありました。大使も「ぜひとも訪れ、被爆の実相を知りたい」という思いもおありだった、と聞き及んでいます。
 今回のことは、平素より本校教育活動の推進ならびに充実に向けてご支援ご理解をいただいている「本川おもてなし隊」の大きなお力により実ったものです。そのお陰で、平和な世界を希求する本校の児童に向けてのケネディ大使の思いをいただくことになりました。

 中表紙には、

For the Students of Honkawa Elementary School
Happy Memorizing
   Caroline Kennedy
(本川小学校の児童のみなさんへ。お互いにとってのいい思い出の印として)

とサインしてあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/3 入学受付(9時〜)

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431