最新更新日:2024/04/26
本日:count up47
昨日:81
総数:386073
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

本川タイム〜長なわ・連続とび〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 放射冷却のためでしょうか、少し冷え込む朝をむかえました。しかし、子どもたちは元気です。本川タイムが始まる前にはグラウンドに集まり、多くは長なわの連続とびに挑戦しています。
  かけ声
  歓声
  はげまし
  反省会
 さまざまな子どもの姿を見ることができる本川タイムです。

どきどきの校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(金)にあおぞら学級全員で校外学習に行きました。
 この日の行き先はヌマジ交通ミュージアムとサイゼリヤです。
 ヌマジ交通ミュージアムでは,まずおもしろ自転車に乗りました。たくさんの自転車にみんな大喜び!二人乗りや四人乗りのものもあって,笑顔で楽しく過ごすことができました。次は,中の見学です。ペアになって手をつないで歩く姿,一生懸命クイズをつくる姿など協力して真剣に学ぼうとする姿をたくさん見ることができました。
 その後は,アストラムラインに乗ってサイゼリヤに向かいました。今まで勉強した注文の仕方,お金の払い方などを思い出しながら,マナーを守って食事をすることができました。
 移動の仕方も,公共施設での過ごし方もとてもすばらしかったです。上級生のお兄さん,お姉さんの思いやりのあふれる行動もたくさん見ることができました。
 おでかけする時のマナーをしっかりと学ぶことができた一日でした。

第3回学校協力者会議〜6年・音楽科の授業風景〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校協力者会議の委員の方々が参観を通して驚いておられることに、音楽科であつかったいた曲がジャズ風のものであったことです。自身が受けられた音楽科の授業と大きく異なっていることに、委員の皆様の一同の驚きのようでした。
 児童の表情も明るく、音楽を楽しんでいることが伝わる内容でした。

第3回学校協力者会議〜6年・算数科の授業風景〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 「学校へ行こう週間」に合わせて、第3回学校協力者会議を開催しました。
 各教室では保護者の皆様の参観がありましたが、今回の学校協力者会議では、委員の方々にも参観いただきました。
 6年A組では、算数科の授業が行われていました。どの児童も真剣に考える姿が見られ、委員の方々も感心しておられました。

What do you like〜? I like〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、今日から「学校へ行こう週間」が始まりました。朝から、保護者の皆様が各教科等の授業を参観される姿をお見受けします。
 
 5年生の教室では、3時間目、英語科の授業が行われいました。参観される保護者の皆様も、「どのような授業が行われているのだろうか?」という心持ちで参観されているようでした。またときに、子どもたちが学習しているフレーズをまねておられる姿も。
 子どもたちは、
  What do you like〜?
  I like〜1.
というフレーズをお店やさんの店員とお客さんという役回りで楽しく学習していました。「表情は豊かで、コミュニケーションすることを楽しんでいるな」と、実感することができました。

平和学習発表会〜全体練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日の土曜参観日に開催する「平和学習発表会」の全体練習を行いました。
 指導される先生から、原爆投下時の悲惨なできごと、平和な世界を願う本校の歩みなどの話を聞き、児童一人ひとりは想いを込めて合唱の練習をしました。26日には、各学年の発表とともに、平和な世界を願い合唱します。

そうじ時間の様子から〜最後まで丁寧に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 そうじ時間に各教室の様子を見て回りました。どのそうじ場所も力を合わせて仕事をしていました。
 から拭きをしている姿
 渡り廊下に上がった砂を集める姿
 机を水ぶきする姿
 ほうきでごみを集める姿
 ……
 2年生教室前の廊下では、
 ぞうきんを一枚一枚きれいに広げて干す姿
 ほうきについたごみを取り除く姿
も見られました。
 
 丁寧にそうじをする本川の子どもたちです。

地域見守り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域諸団体・十日市交番・交通安全推進隊・PTA・中区役所・広島市教育委員会等の皆様にご来校いただき、地域見守り集会を行いました。

 地域、保護者の皆様方には平素より登校時の見守り活動にご協力いただいています。今年度になっても、声かけ事案はなく、安全に登下校できています。今後も安心・安全な本川地区であり続けるようご支援をいただきたく存じます。学校においても、帰宅時刻を守ったり、決められた通学路を利用したりするなど、指導を重ねてまいります。

エコフラワー〜地域の女性連合会の皆様方と〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川地区女性連合会や竹屋公民館職員の方々とともに3年生児童が、相生橋西詰めと正門付近・平和の森のプランターや花壇に、パンジーの苗やチューリップの球根の植え付けをしました。
 女性連合会の方々には、植えるときに気をつけることを詳しく説明していただきました。3年生児童もその説明をしっかり聞いていました。

 明年春の卒業証書授与式や入学式に美しい花をつけていることと思います。このような植え付けの行事は、年2回実施しています。

ICTを活用して気づきを説明〜社会科の学習・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室で、広島県の土地利用図を活用し気づきを交流する学習が行われていました。
 子どもたちが地図を効果的に使って、さまざまな気づきを発表していることに感心しました、それと同時に、教材提示装置使って映し出された地図を使い分かりやすく説明する様子にも。やはり、説明活動にはICTが大きな力を発揮するようです。

 挙手する姿からも発表意欲が高いことが分かります。4年生も、社会科の学習を頑張っています!

〜スポーツ人権教室〜

 11月11日(金)スポーツ人権教室を行いました。ゲストにアンジュヴィオレ広島の選手をお招きして,スポーツを通して人権について学びました。
 サッカーには,ルールが17個しかないそうです。しかし,実は18個目のルールがあると聞きました。そのルールとは,常識・良識の範囲内でプレーをするということです。文字に書かれたルールだけでなく,「常識・良識とは何か」を考えてプレイすることが大切であると教えていただきました。

 選手のドリブルしているボールを子供たちが奪い合うゲームでは,最初,児童が1人,選手は2人で歯が立ちません。しかし,児童が2人,3人と増えていくにつれて,優勢になり始め,最後は,3人でボールを奪うことができました。プレーを通して,1人ではできないことでも協力することで,乗り越えられることを学びました。
 スポーツ人権教室の後,選手や人権擁護委員の方々と給食を一緒に食べ,様々な話を聞くこともできました。

 アンジュヴィオレ広島の方々を始め,広島法務局の方々,広島人権擁護委員協議会の皆様の協力のおかげでスポーツ人権教室を開催することができました。貴重な経験をすることができ、とても感謝しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

本川小学校のニワウルシの話を聞きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日に、樹木医の正本先生をお招きして、本川小学校のニワウルシについての話をしていただきました。今平和の森にあるニワウルシはお母さんニワウルシの子どもです。そのニワウルシのお母さんは、被爆直後に芽を出した木で、本川の町の復興のシンボルとなり、たくさんの人たちを勇気づけてきました。そのお母さんニワウルシの生まれたころのことや病気になったことなどを写真を交えながら話していただきました。子どもたちはとても真剣に聞くことができました。
 お話のあと、被爆樹木に肥料をあげたり、ニワウルシの前で記念写真を撮ったりしました。これからも、ニワウルシを大切にしながら、共に成長してほしいと思います。

パン作りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日に調理学習で「パン作り」をしました。「はかる」「まぜる」「こねる」の作業を分担して行いました。「こねる」のところでは,力をかけて押しつぶしたり,のばしたり,まるめたりし,おいしくなるように気持ちをこめてこねました。
 成形したパンが焼き上がって大喜び。「かたいです。」「おいしいです。」「外はかたいけど,中が柔らかくておいしかったです。」などの感想が出てきました。次はどんなパンをつくるか楽しみにしている様子でした。

昼休憩での読み語り

画像1 画像1
 「絵本のくに」(図書ボランティア)の方による読み語りがありました。
 「あいうえおおかみ」では、実際にことばを声に出す内容でした。それから、民話「かさじぞう」と続きました。そして、もう一冊と…。読み語りを聞く児童はその語りに引きつけられていました。

 今日集まってきたのは1年生。他の学年でも、本の面白さがわかっている児童を増やしていきたいと思います。

平和学習発表会に向けて〜1年生の学級の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日の平和学習発表会に向けて、各学年とも準備を重ねています。
 1年生の学級からは、呼びかけの練習が聞こえてきます。また、グループになって平和に関しての絵を描く姿もみられます。グループになった席の上には、原爆に係る絵や写真。エノキの写真もあります。

 入学してから半年余り。平和な世の中を願い活動を重ねる1年生です。

スポーツ人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島法務局、広島人権擁護委員協議会、広島市等によるスポーツ人権教室を開催しました。今回の人権教室では地元サッカーチームのアンジュヴィオレ広島から選手・コーチをお招きし、サッカーを通して、協力することの意味や人と人の関係づくりを学ぶことができました。
 選手の皆さんには教室でともに給食を食べていただきました。スポーツを通して、「人権」の意味を考える場となったように思います。

校庭の銀杏も散り始めるなか…

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭にある銀杏も少しずつ落葉を始めています。青空を借景にした銀杏はとても美しいです。青と黄とコントラスト、ということでしょう。

  鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺  夏目漱石

 正岡子規の名句「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」に先立つ2か月前に作られた漱石の句です。子規は漱石の句を思い起こしつつ作った句と言われていますが…

 銀杏が散り始めるなか、平和学習発表会に向けて子どもたちは頑張る毎日です。

本川タイム〜「長なわ」に取り組んでいます〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 一日中しとしと雨が降る昨日でしたが、今日は温かい秋の日となっています。火曜日ですから、「本川タイム」のある日です。子どもたちは開始時刻前にはグラウンドに集合して長なわで跳んでいます。

 これまで練習に練習を重ねていますから、なわを回す速さはかなりのものです。そのなか、学級ごと、記録更新に向けて心を一つにして長なわを跳んでいます。

清掃活動から〜床はぴかぴかです〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、管理棟と呼ぶ校舎あります。1階には、校長室・職員室・保健室・事務室。2階には、図書室・会議室・ふれあい広場・資料室があります。
 1階の廊下と玄関を担当するのが4年A組です。この学級の児童も、熱心に清掃活動をしています。築50年となる管理棟の床は無垢の板でできていますが、清掃活動の頑張りがあり、ぴかぴか光っています。

〜5年PTC活動〜サイエンスショー〜

 11月9日、5年のPTC活動として広島ガスより講師をお招きし、出張授業「サイエンスショー」を開催しました。
 まずは,ガスバーナーに様々な水溶液を吹きかけて,炎色実験を行いました。オレンジ色やピンク色,緑色など様々な色に変化する炎に,「おお!」と歓声を上げてしまいました。夏の夜空を彩る花火は,この反応を利用しているそうです。
 マイナス190度以下の液体窒素を床に撒くと,小さな玉が床を転がっていきました。液体窒素にとっては,体育館の床でさえとても熱い床となるそうです。液体窒素が蒸発して消える瞬間も見ることができました。
 子供たちは実験にも参加しました。バラを液体窒素の中に入れると一瞬のうちに凍らすことができ,ポテトチップスのように花びらを割ることができました。液体から固体・気体への変化,また,海外からのガスの輸入の仕方など,4年生での理科や社会科の学習とも結び付けて考えることができました。
 実験の予想を積極的に発表する姿や身を乗り出して実験の結果を観察する姿に,学習への意欲の高さを感じることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/3 入学受付(9時〜)

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431