最新更新日:2024/05/14
本日:count up68
昨日:135
総数:387989
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

短なわ大会チャンピオン表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
6月から大休憩を活用して、「短なわ大会」を開催してきました。この大会のチャンピオンを表彰する会を、本川タイムでもちました。先日、1年生から4年生までのチャンピオンを表彰しましたので、今日の表彰は、5年生と6年生です。
各学年のチャンピオンには、業務員のH先生の手作りのメダルが校長先生から渡されました。全校の児童がこれからも短なわの技に挑戦してほしいと思います。

「赤い鳥文学碑」説明板設置

画像1 画像1 画像2 画像2
本校を卒業した鈴木三重吉は、日本児童文学史において燦然と輝く星です。北原白秋、芥川龍之介など、「赤い鳥」に掲載された作品は数多くあります。すべての教科書に掲載されている「ごんぎつね」(新美南吉作)も、掲載作品の一つです。三重吉の高い評価がなければ、「ごんぎつね」は現代の子どもたちに読まれなかった、と言っても言い過ぎではないでしょう。
今回、赤い鳥文学碑に日本語・英語の説明板が設置されることになりました。三重吉の胸像とともに設置された文学碑に説明板が加わるわけです。この文学碑は、本川小学校を背景にして建てられていることに、深く意味があるように思えてなりません。
7月22日には、本校6年生に対して「鈴木三重吉赤い鳥の会」の皆さんに、三重吉の業績について文学碑の前で説明していただくことになりました。
本校の児童も、三重吉のことをさらに知り、「赤い鳥」に掲載されている作品を読むきっかけとしてほしいと思います。

ミニトマトの実もなっています

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが近くなり、2年生の子どもたちが育ててきたミニトマトの実も赤く色づいています。また、ピーマンも実も。
下校時には、校舎前に並んでいる植木鉢の前に集まり、食べ頃となったミニトマトやピーマンを持ち帰っていました。また、家族に手伝ってもらい植木鉢を持ち帰る姿も見られました。
夏休みまで後わずか。楽しい思い出をつくって夏休みを迎えてほしいと思います。

夏休み前、最後のクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブが発足して3回目の活動の時間となりました。グラウンドでは、ドッジボールとキックベースボールのクラブ。体育館では、バスケットボールとソフトバレーボールのクラブ。校舎内では、ダンス、手芸、絵手紙、イラストなどのクラブが活動していました。

手芸クラブでは小物作りを教えたり、教えてもらったり…。イラストクラブでは友だちの作品を鑑賞したりする姿が見られました。

理科の学習から〜光電池を使って〜

画像1 画像1 画像2 画像2
一面の青空とはいきませんが、梅雨の中休みとなる日となりました。3時間目には、4年生の子どもたちが理科の実験のために、芝生広場に出ていました。光電池を使った実験です。太陽光を受けて、プロペラがどのように回転するかを確かめていました。
「わあ、太陽が出てきたよ」
「回る、回る」
などという声。

どの子も、実験を本当に楽しんでいました。実験は、いつの時代でも子どもたち心を引きつけるのだな、と思いました。


学校視察〜ニューヨーク・マーシー大学プロジェクト〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、アメリカ合衆国からの学校視察がありました。ニューヨークにあるマーシー大学のプロジェクトとして、小学校及び中学校の理科を専門とする先生方の訪問です。
視察にあたって、まず本川平和資料館の見学をしていただきました。続いて、6年生の理科の学習の参観です。学習内容は光合成。日本の子どもたちが実験に取り組む様子を熱心に見ておられる様子が印象的でした。
最後に、1年生の体育の授業を参観していただきました。水泳の学習です。子どもたちから英語で挨拶する言葉も投げかけられ、笑顔満面でした。

帰り際に、とても貴重な経験ができ、「訪問して本当によかったです。感謝しています」というお礼の言葉をいただきました。



「おりづるタワー」完成セレモニー

画像1 画像1 画像2 画像2
本校小学校対岸に「おりづるタワー」が完成しました。その完成を祝うセレモニーに2年生が参加し、代表児童を始めとして71名全員が12階にあるおりづる投入口からおりづるを、平和への祈りを込めて投入しました。

「おりづるタワー」からの眺めは素晴らしく、平和公園・原爆ドームそして本校が目に入ってきました。子どもたちは驚きの声を上げていました。

七夕の飾りづくり〜あおぞら学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
あおぞら学級では七夕の飾りづくりをしていました。
正方形の折り紙をつないでいく「しかくつづり」。
のりしろを考えて、上手に重ねていましいた。
はさみで切れ込みを入れていく「ちょうちん」。
切り落とすことなくもなく、はさみを上手に使っていました。
笹を見るとさまざまな願いが…

静かな中で、丁寧な学習を進めているこどもたちです。

歩行教室がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日に市役所の交通安全対策係の方々をお招きして,歩行教室を行いました。実演や絵を通して,横断歩道の歩き方や踏切の渡り方を教えていただき,安全に登下校するために気を付けることを学習しました。
 横断歩道を渡るときの歌を歌ったり,クイズに答えたりして,楽しみながら学ぶことができました。また,踏切の渡り方は,なかなか渡る機会がない子どもたちにとって,ほとんど初めて知ることだったので,熱心にお手本を見ていました。実際に模擬体験をし,声を掛け合いながら協力したり,大きな声で渡るときの呪文を唱えたり,一生懸命取り組むことができました。今回の学習を生かして,子どもたちと一緒に安全な登下校の仕方を考えていきたいと思います。

一つ山を乗り越えることで深い理解が…〜理科の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の授業を参観しました。乾電池のつなぎ方を題材にした学習です。
黒板には、プロペラを回転させるためのつなぎ方を示した図が貼ってありました。さまざまなつなぎ方をあります。それぞれのつなぎ方でモーターが回転したかどうか確認したようです。
最後に一人の女児のつなぎ方が示されました。最初は、
「回転しない」
という声。
しかし、試行錯誤しているうちにモーターは回転し始めました。

行きつ戻りつして深めていく学習経験。
これが「学び」の姿の一面なのだと思いました。

職場体験〜国泰寺中学校の生徒の皆さん〜

画像1 画像1 画像2 画像2
国泰寺中学校から職場体験として、4名の生徒の皆さんが火曜日から学んでいます。本校卒業生が2名、千田小学校卒業生が2名の計4名です。
今日は最終日ですから、この体験活動もずいぶん慣れてきているようです。正門付近や玄関付近の草抜きを、業務員さんとともにしていました。
黙々と作業に取り組んでいる4名。多くのことを学んでいるはずです。

平和集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に、平和集会を開きました。今回の平和集会のねらいは、
★たてわり班で協力して折り鶴を折り、平和について考える。
です。

最初に、折り鶴に込められた願いを、平和の絵本の読み聞かせを通して学びました。続いて、たてわり班になって折り鶴を折る活動です。たてわり班の活動のなかで、たとえば1年生は6年生から鶴の折り方を教わる姿を見ることができます。本校の異年齢集団による学び合いの深まりを感じ取ることができました。

今回の集会で平和について考える場となったようです。8月5日の慰霊の集いにつないでいきたいと思います。

永井博士の平和のバラ〜新しく植栽したバラ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
衰弱していた当初のバラに代わって植栽され、代役となるバラは、レッド・ラジアンス(赤い輝き)という品種とのことです。年間を通して赤い花をつけると聞きました。広島市を訪れる方々の目にとまるバラとなると思います。

永井博士の平和のバラ〜バラの説明を受ける〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の学校協力者会議の委員長を務めていただいている、正本大さんから、新たに植栽したバラの説明を聞きました。ピンクのバラはとても美しく、子どもたちは、永井博士の平和に対する思いを重ねることができように思います。

永井博士の平和のバラ〜紙芝居〜

画像1 画像1 画像2 画像2
平和大通りにある「永井博士の平和のバラ」植栽地前で、永井博士の一生と寄贈されたバラをテーマにした紙芝居の読み聞かせに、4年生が参加しました。
広島の原爆の実相については本校の平和教育などを通して学んできていますが、長崎の原爆の実相について学ぶ機会はあまりありません。そのようななかで、今回完成した紙芝居の読み聞かせは貴重な場となったように思います。

紙芝居の絵を見たり、語りを聴く子どもたちの姿は真剣そのものでした。

「基礎・基本」定着状況調査がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(火)に「基礎・基本」定着状況調査を行いました。この調査は,4年生までの国語・算数・理科の3教科の学習が,どの程度定着しているのかを確認するための調査です。この日は,普段のテストとは違った雰囲気の中で,集中力を切らさず,最後まで取り組むことができました。
今後も学習での基礎・基本を大切にし,学習に取り組んでいきます!

クロール・平泳ぎ〜6年生の授業から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
週が改まり、晴天でぐいぐい気温が上昇する月曜日となりました。3〜4時間目には6年生が水泳の授業を行っていました。
今日の授業では、
・クロール
・平泳ぎ
の泳法を学んでいました。とくに、平泳ぎが中心のようでした。

足のかき方の説明を受けるとき、しっかりと理解し、実際に試そうとしている姿がとても印象的でした。夏休みまで余すところ3週間。クロールや平泳ぎの泳法をしっかり学んでほしいと思います。

今日のめあて〜バタ足で10m泳ごう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の中休みとなりました。プールでは1時間目から4年生が水泳の学習を行っていました。
今日の学習のめあては、
★バタ足で10m泳ごう
です。
先生や友だちの励ましの声を受けながら、もてる力を出し切ってバタ足で泳いでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/3 入学受付(9時〜)

校長室だより

学校経営

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431