最新更新日:2024/05/08
本日:count up1
昨日:161
総数:387635
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

自主防災訓練〜放水体験・濃煙体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自主防災訓練では、子どもたちの活動もありました。グラウンドでは、放水体験や濃煙体験、初期消火訓練などが行われ、各ブースでは、長い行列ができていました。
 濃煙体験では、
 「こんなに煙がすごいとは思わなかった」
という感想が聞こえてきました。
 また、放水体験では、消防服を身にまとい、プールめがけて放水する子どもたちの姿を見ることができました。 

自主防災訓練〜避難運営体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 自主防災訓練では、まず、避難所運営体験を行いました。災害発生時の心構えと、望まし行動のあり方を防災士の方々から説明を受けました、その後、簡易ベッド・簡易トレイづくりを実際に行いました。

6年生

 「たった一人生き残った小学生」
画像1 画像1

5年生

 「わたしたちだからできる 平和への一歩」
画像1 画像1

4年生

 「残したいもの,伝えたいもの」
画像1 画像1

3年生

 「ぼくたちの足下」
画像1 画像1

2年生

 「アオギリさんが教えてくれたこと」
画像1 画像1

1年生

 「本川小学校のニワウルシ」
画像1 画像1

平和学習発表会

 11月26日(土)に平和学習発表会が行いました。地域や保護者の皆様をお招きし,各学年がこれまで平和について学習してきたことを,群読・劇・合唱などを通して発表しました。
 どの学年も,自分たちが学んできたことを一生懸命に伝えようという気持ちを込めて発表しました。爆心地に一番近い本川小学校に通う子どもとして,これからも自分たちから平和を発信できるような学びを深めていきたいと思います。

校内授業研究会〜言語・数理運用科・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最後の校内授業研究会を6年の学級で行いました。これまでの学習をふまえ、将来どのような広島の街にしたいか、ということを題材にしてじっくり考える学習です。
 個人思考やグループでの思考についても、この一年間の成長を見ることができました。また、自身の考えを分かりやすく説明する姿も見られました。
 来週には、自身の考えた広島の街をつくっていくための手だてを構想する学習が続きます。

社会科の学習から〜資料活用能力を育てる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年の教室で広島県の地図を広げ、ノートに気づいたことを整理している学習を進めていました。広島県の地図は絵が添えてある、いわゆる「絵地図」です。
 県内各地の、農業・工業・商業などについて特色ある産業を上手に整理する学習の様子を見ることができました。社会科では、資料を活用する力を育てる、という大きな柱があります。そういう意味からも、子どもたちは、着実に力を付けてきているように思いました。
 

平和学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日に平和学習発表がありました。3年生は、「ぼくたちの足下」というタイトルで、校庭から見つかった原爆遺物を紹介しました。
 上の写真をご覧下さい。この木片は、校庭を1m以上掘り下げた土の中から出てきました。真っ黒に焼け焦げています。当時のすさまじい熱波を想像させます。他にも表面がぐにゃぐにゃに溶けたガラス片や、瓦や陶器の欠片などがたくさん見つかりました。
 3年生はこの物言わぬ遺物たちが伝えてくれるあの日のヒロシマを、原民喜の詩「水ヲ下サイ」の朗読を交えながら表現しました。子どもたちは練習のときから、真にせまった演技を見せ、教師の演技指導が必要のないくらいでした。

「おしごと名人になろう」〜生活科の学習から・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年A組の子どもたちが熱心にワークシートに文字を書いているので、教室に入り授業を参観しました。
 すぐに、お手伝いを題材にした生活科の学習だとわかりました。ワークシートにはさまざまなお手伝いが書いてあり、「なるほど。こんなことも考えているのだ」と関心しました。
 冬休みにかけて家でのお手伝いをして、生活科の目標「自立への基礎」へアプローチしていくように思います。 

原爆遺跡めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(火),5・6時間目。
 平和学習発表会に向けて,8つのグループに分かれて本川地区にある原爆遺跡(7つのお寺と1つの神社)へ取材に行きました。保護者の方のお手伝いもあり,どの取材先でもしっかりインタビューし,お話を大切に聞くことができました。また,被爆当時の様子を物語る多くの遺物を見せていただきました。
 後日,学んだことをまとめて台本をつくり,他学年や保護書の方々に戦争の悲惨さや平和の大切さを伝えることができました。

デジタル教科書を使って〜面積の学習・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校でも、国語科・算数科のデジタル教科書を使い、児童の理解を深める授業づくりに努めています。
 今日の3時間目には、4年生の教室でデジタル教科を使った授業が行われていました。そのなかで、三角形の図形移動をすることで、既習の平方形(1平方センチメートル)を活用した求積方法を分かりやすく説明する姿を見ることができました。
 また、どの児童のノートも丁寧にかかれていました。デジタル教科書の有効活用がノートにもよい影響を与えているように思います。

体育科の授業から〜シュートゲーム・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育科の授業を参観しました。単元名は、シュートゲームです、
 ★一方のチームは真ん中に置いたカラーコーン目がけてボールを投げて倒す。
  もう一方のチームは、投げたボールが当たらないようにガードする。
というゲームを通して、攻守の仕方を考えるという内容です。ただ単に、ゲームをするという授業ではありません。

 体をしっかり動かす場面と、作戦をじっくり話し合う場面があり、とても興味深い授業でした。2年生の子どもでも、このレベルまで考えることができる、ということを実感しました。

今日の帯タイム〜英単語のゲーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市の英語科では、500単語を学ぶことが学習活動のベースとなります。5〜6年では、週3回、英単語に慣れし親しむ学習を展開しています。
 写真は、今日の帯タイムの様子です。担任もゲームに参加し、活気が伝わってきます。
子ども達も笑顔。英語学習を楽しんでいます。

図画工作の鑑賞学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週あたりから、5〜6年の児童が、他学年の図画工作の作品を鑑賞している姿を見かけます。また、じっくり作品をながめて、気づいたことを丁寧にメモしています。
 「きれいな色づかいだね」
 「細かく切り抜いている」
などど、感想を交流する姿も…
 
 じっくり見る

 この行動は、学習を深めるための基本になるように思えてなりません。

「町たんけん」に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日(水)に生活科の学習で「町たんけん」に行って来ました。この学習では,地域で働いている方々の様子や工夫を調べることをねらいとしました。
 当日は,郵便局・お菓子屋さん・お花屋さん・クリーニング屋さん・お茶屋さんなどを見学させていただきました。この日に向けて,子ども達は事前に質問を考えたり,質問する練習をしたりするなど,意欲的に学習に取り組んできました。本番では,一生懸命にメモをとる姿がとても印象的でした。たんけんから帰ってきたどの子ども達は,とても充実した顔をしていました。
 自分達だけで,校外で活動することは小学校に入って初めての経験でしたが,責任をもって取り組む事ができました。3年生まで残り4か月。中学年に向けて,自立心を育んでいきたいです。

今日のそうじ風景〜むだな言葉を発せず、集中して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の生活目標
「つづけよう『もくもく掃除』で ぴかぴかに」
をもとに、子どもたちは必要のない言葉を発することもなく、集中して掃除をする姿を見ることができます。
 正門近くの掃除では、落ち葉をきれいに掃く姿
 靴箱の掃除では、一足一足かかとを揃えてもとに戻す姿
 ……
 校舎内外で掃除を丁寧に取り組む様子を見ると清々しい気持ちになります。学校生活で、掃除が教育活動の一つとして位置づけられている国は日本以外にあまりない、と聞きますが…

 子どもたちは掃除をすることで、多くのことを学んでいると思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/24 修了式 離退任式

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431