最新更新日:2024/05/08
本日:count up7
昨日:68
総数:387793
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

エコフラワー〜地域の女性連合会の皆様方と〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川地区女性連合会や竹屋公民館職員の方々とともに3年生児童が、相生橋西詰めと正門付近・平和の森のプランターや花壇に、パンジーの苗やチューリップの球根の植え付けをしました。
 女性連合会の方々には、植えるときに気をつけることを詳しく説明していただきました。3年生児童もその説明をしっかり聞いていました。

 明年春の卒業証書授与式や入学式に美しい花をつけていることと思います。このような植え付けの行事は、年2回実施しています。

ICTを活用して気づきを説明〜社会科の学習・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室で、広島県の土地利用図を活用し気づきを交流する学習が行われていました。
 子どもたちが地図を効果的に使って、さまざまな気づきを発表していることに感心しました、それと同時に、教材提示装置使って映し出された地図を使い分かりやすく説明する様子にも。やはり、説明活動にはICTが大きな力を発揮するようです。

 挙手する姿からも発表意欲が高いことが分かります。4年生も、社会科の学習を頑張っています!

〜スポーツ人権教室〜

 11月11日(金)スポーツ人権教室を行いました。ゲストにアンジュヴィオレ広島の選手をお招きして,スポーツを通して人権について学びました。
 サッカーには,ルールが17個しかないそうです。しかし,実は18個目のルールがあると聞きました。そのルールとは,常識・良識の範囲内でプレーをするということです。文字に書かれたルールだけでなく,「常識・良識とは何か」を考えてプレイすることが大切であると教えていただきました。

 選手のドリブルしているボールを子供たちが奪い合うゲームでは,最初,児童が1人,選手は2人で歯が立ちません。しかし,児童が2人,3人と増えていくにつれて,優勢になり始め,最後は,3人でボールを奪うことができました。プレーを通して,1人ではできないことでも協力することで,乗り越えられることを学びました。
 スポーツ人権教室の後,選手や人権擁護委員の方々と給食を一緒に食べ,様々な話を聞くこともできました。

 アンジュヴィオレ広島の方々を始め,広島法務局の方々,広島人権擁護委員協議会の皆様の協力のおかげでスポーツ人権教室を開催することができました。貴重な経験をすることができ、とても感謝しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

本川小学校のニワウルシの話を聞きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日に、樹木医の正本先生をお招きして、本川小学校のニワウルシについての話をしていただきました。今平和の森にあるニワウルシはお母さんニワウルシの子どもです。そのニワウルシのお母さんは、被爆直後に芽を出した木で、本川の町の復興のシンボルとなり、たくさんの人たちを勇気づけてきました。そのお母さんニワウルシの生まれたころのことや病気になったことなどを写真を交えながら話していただきました。子どもたちはとても真剣に聞くことができました。
 お話のあと、被爆樹木に肥料をあげたり、ニワウルシの前で記念写真を撮ったりしました。これからも、ニワウルシを大切にしながら、共に成長してほしいと思います。

パン作りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日に調理学習で「パン作り」をしました。「はかる」「まぜる」「こねる」の作業を分担して行いました。「こねる」のところでは,力をかけて押しつぶしたり,のばしたり,まるめたりし,おいしくなるように気持ちをこめてこねました。
 成形したパンが焼き上がって大喜び。「かたいです。」「おいしいです。」「外はかたいけど,中が柔らかくておいしかったです。」などの感想が出てきました。次はどんなパンをつくるか楽しみにしている様子でした。

昼休憩での読み語り

画像1 画像1
 「絵本のくに」(図書ボランティア)の方による読み語りがありました。
 「あいうえおおかみ」では、実際にことばを声に出す内容でした。それから、民話「かさじぞう」と続きました。そして、もう一冊と…。読み語りを聞く児童はその語りに引きつけられていました。

 今日集まってきたのは1年生。他の学年でも、本の面白さがわかっている児童を増やしていきたいと思います。

平和学習発表会に向けて〜1年生の学級の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日の平和学習発表会に向けて、各学年とも準備を重ねています。
 1年生の学級からは、呼びかけの練習が聞こえてきます。また、グループになって平和に関しての絵を描く姿もみられます。グループになった席の上には、原爆に係る絵や写真。エノキの写真もあります。

 入学してから半年余り。平和な世の中を願い活動を重ねる1年生です。

スポーツ人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島法務局、広島人権擁護委員協議会、広島市等によるスポーツ人権教室を開催しました。今回の人権教室では地元サッカーチームのアンジュヴィオレ広島から選手・コーチをお招きし、サッカーを通して、協力することの意味や人と人の関係づくりを学ぶことができました。
 選手の皆さんには教室でともに給食を食べていただきました。スポーツを通して、「人権」の意味を考える場となったように思います。

校庭の銀杏も散り始めるなか…

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭にある銀杏も少しずつ落葉を始めています。青空を借景にした銀杏はとても美しいです。青と黄とコントラスト、ということでしょう。

  鐘つけば 銀杏散るなり 建長寺  夏目漱石

 正岡子規の名句「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」に先立つ2か月前に作られた漱石の句です。子規は漱石の句を思い起こしつつ作った句と言われていますが…

 銀杏が散り始めるなか、平和学習発表会に向けて子どもたちは頑張る毎日です。

本川タイム〜「長なわ」に取り組んでいます〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 一日中しとしと雨が降る昨日でしたが、今日は温かい秋の日となっています。火曜日ですから、「本川タイム」のある日です。子どもたちは開始時刻前にはグラウンドに集合して長なわで跳んでいます。

 これまで練習に練習を重ねていますから、なわを回す速さはかなりのものです。そのなか、学級ごと、記録更新に向けて心を一つにして長なわを跳んでいます。

清掃活動から〜床はぴかぴかです〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、管理棟と呼ぶ校舎あります。1階には、校長室・職員室・保健室・事務室。2階には、図書室・会議室・ふれあい広場・資料室があります。
 1階の廊下と玄関を担当するのが4年A組です。この学級の児童も、熱心に清掃活動をしています。築50年となる管理棟の床は無垢の板でできていますが、清掃活動の頑張りがあり、ぴかぴか光っています。

〜5年PTC活動〜サイエンスショー〜

 11月9日、5年のPTC活動として広島ガスより講師をお招きし、出張授業「サイエンスショー」を開催しました。
 まずは,ガスバーナーに様々な水溶液を吹きかけて,炎色実験を行いました。オレンジ色やピンク色,緑色など様々な色に変化する炎に,「おお!」と歓声を上げてしまいました。夏の夜空を彩る花火は,この反応を利用しているそうです。
 マイナス190度以下の液体窒素を床に撒くと,小さな玉が床を転がっていきました。液体窒素にとっては,体育館の床でさえとても熱い床となるそうです。液体窒素が蒸発して消える瞬間も見ることができました。
 子供たちは実験にも参加しました。バラを液体窒素の中に入れると一瞬のうちに凍らすことができ,ポテトチップスのように花びらを割ることができました。液体から固体・気体への変化,また,海外からのガスの輸入の仕方など,4年生での理科や社会科の学習とも結び付けて考えることができました。
 実験の予想を積極的に発表する姿や身を乗り出して実験の結果を観察する姿に,学習への意欲の高さを感じることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

国泰寺中区・ふれあい活動推進協議会〜地域美化活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島東洋カープの25年ぶりの優勝を祝ってパレードが開催されたため、1週間繰り下げて「地域美化活動」が行われました。
 本川小学校区でも、本校児童や保護者の皆様、ソフトボール部などの子ども会の参加を得て、国泰寺中学校まで美化活動をしながら歩いていきました。
 思いの外、たばこの吸い殻が多く捨てられていて、
「吸い殻が多く落ちてるねえ」
という声をいたるところで聞くことになりました。

 先週とはうって変わって温かい秋の日。会話も盛り上がり、ふれあいの時間を過ごすことができました。

就学時検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 就学時検診が本日行われ、保護者の皆様と来年度入学予定の子どもたちの来校となりました。現在のところ、80名を超える入学予定です。

 とても元気な子どもたちです。来年4月が来るのがとても楽しみです。
 

静かな教室で一画一画

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室で書写(毛筆)の授業が行われていました。静かな中で、子どもたちは集中して半紙に向かっていました。腰はぴんと立ち、気持ちのよい姿勢です。
 いま書いている文字は「小」。
 このような学習環境の中で書いている文字は、見事に字形が整っていました。

図画工作の学習から〜初めての金づち・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室から金づちの音がするので入室しました。
 3年生の図画工作科の学習です。金づちを使って釘を打ち、作品を仕上げていました。
 「初めて金づちを使うのですか?」
とたずねると、
 「はい、初めてです」
と答えが返ってきました。
 なるほど、金づちが自宅にない児童も多いのだろう、と思うことになりました。
 
 一生懸命釘を打ち付ける姿。
 協力して作品を仕上げる姿。
 ……
さまざまに頑張る姿を見ることができました。

〜防災教室〜

 11月2日(火)気象キャスター・気象予報士の大隅智子(おおすみ ともこ)さんをお招きして防災教室を行いました。
 写真やニュース映像を使いながら,気象キャスター・気象予報士の仕事をはじめとして,雲の種類や特徴,人間の生活に影響を及ぼす自然災害についてなど,様々なことを教えていただきました。天気予報でよく目にするお天気マークの見方では,本当の意味を知らない児童が多くおり,新しい知識にワクワクしていました。天気の予測の仕方だけでなく,災害が起きたときに自分はどのように行動していくことが大切なのかも学ぶことができました。
 天気図や天気予報に興味をもつ児童が増えた一日となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

三度目の正直 水環境学習(カヌー体験)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日(月),晴れ。3度目の正直で天候に恵まれ「水環境学習」を行うことができました。

 まず,国土交通省太田川河川事務所の方に川や水についての話を聞き,水環境に対する知識を深めることができました。次に,カヌーセンターfujiの藤本先生からカヌーの乗り方を教えていただき,終了までに3回ずつカヌー体験をすることができました。秋晴れの下,広島市の中心を流れる本川からの眺めを楽しみました。

 保護者の方には,テントを建てたり,カヌーの乗り降りを手伝っていただきました。いろいろな面でご協力いただきありがとうございました。

国語科の学習から〜グループ学習での学び合い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年の学級では「注文の多い料理店」を読み合う学習が行われていました。
 授業を見ていると、作者・宮沢賢治が物語の中に巧みにちりばめている表現を取り出しし、気づきを交流し合うことに学習のねらいがあることが伝わりました。

 子どもたちの表情が実に明るく、楽しんで読み合っているようです。やはり、この表情はグループでの学習があるためなのでしょう。
 

算数の学習から〜「九九、2の段」の学習・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室から「九九・2の段」を唱える声がするので入室しました。

 教室の背面を向いて。
 隣同士で。
 男子だけ。
 女子だけ。
と、いろいろな形態での練習。
 どれも熱心に練習する姿を見ることができました。

 これからの算数の学習の基盤となる「九九」。引き続き、繰り返し繰り返し練習してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/17 卒業証書授与式
3/23 給食終了(1〜5年)

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431