最新更新日:2024/04/26
本日:count up7
昨日:81
総数:386033
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

卒業証書授与式に向けての〜全校で準備〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の卒業証書授与式に向けて、4〜5年生が、式場内の仕構え、校舎内外の清掃などを行いました。
 5年生は会場づくり、4年生は校舎内や体育館・正門付近の清掃をおもに担当しました。一人ひとりの動きに、心を込めて卒業生を送りたいという気持ちが伝わりました。

「世界にひとつだけの花を咲かせてね」〜6年生の教室で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式も明日となり、6年生の学級では「世界に一つだけの花を咲かせてね」というメッセージカードを作成していました。木の葉の形をした紙に一人ひとりがメッセージを書き、貼っていくというものです。

 相手のことを思い、心温まるメッセージ。
 一生の宝物となるでしょう。

年度末大そうじ〜学年末・卒業証書授与式を間近にして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 特別日課を組み、年度末の大そうじの日です。
 教室からは机や椅子などを廊下に出し、床ふきをいつも以上にきれいにしました。この後、ワックス塗りをするからです。
 床ふき以外でも、そうじロッカーの片づけ、ほうきのごみ取りなど、各教室や廊下では子どもたちの丁寧な仕事する姿を見ることができました。

卒業証書授与式〜最後の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日の卒業証書授与式に向けて最後の練習をしました。
 在校生は、心を込めて卒業生を送りたい。
 卒業生は、在校生に向けて思いを伝えたい。
という、それぞれの願いがしっかりと受け止められる態度で練習に臨んでいました。

「家族とほっとタイム」〜家庭科の学習・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5〜6時間目には,5年生の学級で家庭科の調理実習が行われていました。
 黒板にには,
  「家族ほっとタイム」
と書かれていました。
 調理しているものは白玉団子と,すぐに分かりました。きな粉をまぶして食べるようです。お茶の入れ方も上手で,手慣れたものでした。

 会食する子ども達は満面の笑顔。
 「食」は人を和やかにする,ということを改めて実感しました。

卒業証書授与式に向けて〜全体練習・第3回〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式の全体練習を行いました。
 今日は3回目ということで、送辞・答辞と歌の練習です。在校生も練習のたびに気持ちが入り、美しい歌声をつくってきます。また、背筋が伸び、集中して式の練習に望んでいることが伝わります。

英語科の学習から〜2年間のまとめ・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の学級では、最後の英語科の学習が行われていました。
 A.L.T.の先生からヒントを出され、思いつく単語を思い浮かべるというゲームです。
 たとえば、
 「黄色の果物を三つあげてください」
などというヒントが与えられ、
 「バナナ、レモン、パイナップル」
と答えるものです。

 なごやかに進む学習に、参観された国泰寺中学校の先生方もほほえんでおられました。

校外学習 広島空港・筆の里工房の巻

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日(金)。
 社会科の学習のまとめとして,三原市の広島空港と熊野町の筆の里工房へ行きました。広島空港では,離発着する飛行機の迫力や空港の規模の大きさに驚きました。筆の里工房では,世界一の大筆や伝統工芸士の筆づくりの巧みさに驚きました。子供たちは,五感を使い,いろいろなものを感じ,いろいろな疑問をもち,しっかり学習することができました。

音読発表会をしよう〜「ニャーゴ」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語科の学習も終わりに近づいています。2時間目には、宮西達也の手になる「ニャーゴ」の音読発表会をしている場面を見ることができました。
 作品中の言葉をしっかりと覚え、気持ちを込め、手振りもつけての発表です。そして、他のグループの発表を見て気づきをまとめていました。
 自分の感じたこと、考えたことをしっかり表現する子どもたちです。

2分の1成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(金)5時間目。2分の1成人式を行いました。
 とても多くの保護者の方々を前に緊張した4年生。その緊張もよい発表をする要素の1つになったようです。みんな,練習の時よりもよく声が出ていて,いい表情で演奏や発表をしていました。10年分の感謝の気持ちを保護者に伝えることができました。

卒業証書授与式・全体練習〜心構え・国歌・校歌〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の卒業証書授与式には、1年生以上の全学年が参加します。今日は、第1回目の全体練習を行いました。
 最初に、式における心構えとともに、礼や起立の仕方を確認。
 続いて、国歌「君が代」、校歌の練習をしました。

 1時間の練習でしたが、どの児童も卒業証書授与式の大切さを自覚し、立派な態度で練習に臨んでいました。
 

算数の学習から〜「三角柱・円柱の展開図」・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の学級では、机に方眼図を置き、黙々と展開図をかいていました。三角柱と円柱の展開図です。
 「この辺と、この辺とがくっつくので…」
 「難しいなあ」
 「わかった!」
 「ここは、こうやったらいいんよ」
などの声が時折聞こえてきます。

 この学級の子どもたちも、「少々難しくても挑戦したい」という気持ちが満ちあふれています。頑張る姿を見て、子どもは「チャレンジする存在」ということを実感しました。

書写の学習から〜「固い友情」・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の学級で書写の学習が行われていました。小学校生活最後の書写の学習です。
 書いている文字は、
 ★固い友情
です。
 仲間とともに過ごしてきた本川小学校での生活も、幕を閉じようとしています。その中での「固い友情」という4文字。
 さまざまなことを思い浮かべ、筆を執っていることと思います。

卒業証書授与式に向けて〜卒業証書授与・答辞・歌の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 週が改まり、一段と卒業証書授与式が近づいてきました。
 今日の5〜6時間目には、6年生が卒業証書授与式の練習を行っていました。卒業証書の授与や返事の仕方、さらには、歌の練習などを熱心に取り組む姿を見ることができました。

 余すところ10日。
 最後の授業向けて、精一杯練習を重ねてほしいと思います。

卒業証書授与式に向けて〜6年生だけで歌の練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業証書授与式の式場づくり(椅子ならべ)も終わり、少しずつ式が近づいていることを実感します。
 4校時には、6年生だけで卒業証書授与式で歌う曲の練習をしていました。どの子の表情を見ても真剣そのものです。来週から始まる全体練習に向けて、しっかりした心構えができているようです。

桃の節句〜ひな飾り・行事食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月3日、桃の節句です。
 本校には、子どもたちが学習する校舎とは離れて、管理棟という校舎があります。管理棟には、校長室・職員室・保健室・事務室などがあり、来校者の方々をこの校舎でお迎えすることになります。
 その校舎の玄関に2月半ばから、おひな様が飾られてお迎えしています。
 「おひな様がある」
 「きれいだね」
という声をしばしば聞きます。職員室に来る子どもたちも見上げて驚きの声を上げています。

 ちなみに、今日の給食は、行事食「ひなまつり」です。
 ・酢あわせごはん
 ・牛乳
 ・ばらずし(の具)
 ・とうふ汁
 ・ひなあられ
という献立です。
 

体力優秀賞の授与〜本校から4名も!〜

画像1 画像1
 本年度の広島県体力・運動能力調査で体力優秀賞を授与された児童4名を,校長室で表彰しました(県内の小学校・中学校・高等学校で400名余り授与されたのことです)。
 4名表彰されたことは,本校の体力つくりに向けての取組の成果だと思います。表彰された児童の中には,体力・運動能力調査(80点満点)で80点という6年生もいました。
 今後も,体力・運動能力を高めるよう,日々の指導を重ねていきます。
 

わくわくランド

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日に本川保育園の年長さんを招待して、わくわくランドをしました。小学校の1年間の様子を発表したり、一緒に昔遊びをしたりしました。手をつないで学校探険をする姿は、すっかりお兄さんお姉さんのようで、頼もしく思いました。
 「学校は楽しいんだよ。」
 「こんな勉強をするんだよ。」
という子どもたちの声掛けを、年長さんたちは笑顔で聞いていました。
 仲良く交流することができ、とても充実した会になりました。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(金)3年生は中消防署へ見学に行きました。市内電車に揺られること20分、鷹野橋の電停で降りて、中消防署に到着しました。
 ロビーで簡単な説明を受けた後、4チームに分かれて見学開始。中消防署の大きな特長は、なんと言っても通信司令室です。たくさんの電話が並んでいるだけでなく、市内の消防車の現在の状況や道路事情が一目で分かるようになっていました。万が一の緊急事態のために確実な準備をしていることに子供たちは目を丸くしていました。
 1階の車庫では若い消防隊員さんが消防車の装備などを丁寧に説明してくださいました。県内に1台しかない特殊な消防車に乗り込ませてもらい最先端の技術を味わうことができました。消防士さんが着る防火衣は1200度まで耐えられることにも驚きましたが、すすけて焦げ臭いにおいがすることにはもっと驚きました。実際に現場で使われたものであることから火災現場の緊迫感を感じることができました。

算数の学習から〜「はこを作ろう」・2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の学習も終わりに近づいています。3時間目には,最後の単元となる「はこの形」(立体図形)の学習を進めていました。
 ★6つの面をつないで組み立てると,はこの形になるだろうか?
という学習課題のもと,子どもたちは算数的活動を展開していました。

 集中して箱づくりを進める姿に,2年生の成長をぐっと感じ取ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/16 給食終了(6年)
3/17 卒業証書授与式

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431