最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:97
総数:390978
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

校外学習に向けて〜あおぞら学級での授業風景〜

画像1 画像1 画像2 画像2
あおぞら学級では、6月21日に予定している校外学習に向けての学習を進めていました。校外学習では、西区にある「三滝少年自然の家」にあおぞら学級のA組とB組が合同で行きます。
授業では、利用する交通手段などを、平素の生活と重ねながら丁寧に学ぶ子どもの姿が見られました。校外学習当日、さまざまな貴重な体験をする様子を思い浮かべることができます。

修学旅行・その9

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行最後の見学地は、防府天満宮です。
菅原道真にゆかり深い牛の像をなでたり、お参りをしたりしました。また、宮司さんが天満宮の歴史とともに、防府市のことを丁寧に説明してくださいました。
多くのことを学んだ最後の見学地でした。

修学旅行・その8

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目の、もう一つの午前の活動は、海峡館での見学です。
水槽に入った魚類を珍しそうに見る姿をいたるところで見ることができました。また、アザラシのショーを楽しむこともできました。
海峡館でのもう一つの楽しみは、回覧車の乗ることです。高さ60メートルからの眺めは素晴らしかったです。

修学旅行・その7

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行の2日目の最初の活動は、下関市立考古博物館の見学です。
屋外に出て竪穴式住居や古墳の見学をしたり、縄文式土器や弥生式土器などを見たりしました。博物館の職員の方々の説明がとてもわかりやすく、社会科の学習内容と重ねることができました。
これまで教室で進めてきた古代の歴史学習を深めることができたように思います。

修学旅行・その6

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の修学旅行でも、昨年度と同じホテルを利用しました。
入館式では礼儀正しく挨拶ができ、退館式ではお礼の気持ちをしっかりと伝えることができました。
おいしい料理、温泉、そして友だちとの語らい。たくさんの思い出をつくることができました。

修学旅行・その5

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行1日目の最後の見学地は、秋芳洞・秋吉台です。
秋吉台に広がる空には雲一つなく、さわやかな風が吹いていました。自然の雄大さを味わうことができました。
秋芳洞では、自然が創った造形美に驚きもしました。
午後の時間帯のためか観光客もあまり多くなく、自然の素晴らしさを、ゆっくりと時が流れる空間で感じたように思います。

修学旅行・その4

画像1 画像1 画像2 画像2
松陰神社に引き続いて、萩武家屋敷の見学に移りました。
木戸孝允、高杉晋作などの生家を見学したり、豪商の屋敷の大きさに驚いたりするなど、貴重な体験を重ねることができました。
ボランティアの方々の説明をしっかり聞き、学ぼうとする姿が印象的でした。

修学旅行・その3

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行の1日目の午後の活動は、松陰神社の見学から始まりました。
松陰神社では、松下村塾を最初に見学しました。バスガイドさんから、
 親思う 心にまさる親心 今日のおとづれ 何と聞くらん
 身はたとひ 武蔵野の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂
などの吉田松陰の残した歌の意味をしっかり聞くことができていました。社会科で幕末の時代を学習するときには、今回の見学のことを思い起こすことと思います。

修学旅行・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
萩焼の手びねり体験を終えた後に、昼食となりました。昼食のメニューは、子どもたちが楽しみにしていた海鮮丼でした。新鮮な魚がご飯の上にのっていて、とてもおいしかったです。
みんな笑顔で、楽しく食事をすることができました。

修学旅行・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行の1日目は、窯元の見学をするとともに、萩焼の手びねりを体験することから活動が始まりました。
初めて手びねりで湯飲みやカップなどを作るのに苦労しましたが、時間をかけて真剣に取り組んだので、次第に形が整っていきました。1か月後に窯焼きしたものが送られてくるのが待ち遠しいことでしょう。

「平和の森」ビオトープ復活作戦

 ある日,5年生の子どもたちから,こんな声が聞こえてきました。
「先生,ビオトープが大変なことになっています。」
 ビオトープとは,平和の森にある,生き物観察池のことです。このところの暑さで,水面一面藻がはびこり水も少なくなっている状況でした。ビオトープの中にまで草がはびこっていました。そこで子たちと話し合いをし,総合の学習の始まりは,「平和の森」ビオト−プ復活作戦を決行することになりました。
 草を抜き,藻を捨て,一つ一つ土を落としていきました。ビオトープの中には,メダカやヤゴ,カエルなど様々な生き物が顔を出してきました。最後は,全員で新しい水を入れました。生き物たちも喜んでいることでしょう。
 5年生の平和学習をしていく上で,平和の森は欠かせません。そこを自分たちの力できれいにしようという思いをもち,行動できたことを頼もしく思います。これからも,率先してビオトープを大切に守っていきます。
今後は,総合的な学習の時間の一年間のテーマを決め,具体的に学習を行っていく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

牛田浄水場見学!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日木曜日,東区にある牛田浄水場に校外学習に行きました。
 社会科の「わたしたちのくらしと水」のまとめとして,施設を通して,説明を聞き,進んで質問もしました。自分の目と耳と口を使ってしっかり学習してきました。
 子どもたちは,担当の方の話を一生懸命聞いたり,質問したりするなど学ぶ姿勢が素晴らしかったです。きっと,今回の見学で自分たちの飲み水の作られ方がよく分かり,さらに水を大切に使おうとする気持ちが高まったと思います。



自転車教室

画像1 画像1
 5月24日、体育館で自転車教室を行いました。交通安全推進隊の方々に自転車の正しい乗り方を教えていただきました。自転車にまだ乗れない子は別グループで練習時間をとってくださるなど、配慮のいきとどいた教室でした。
終了後は教室に戻り、自転車免許証を担任の先生からもらいました。
 今日教わったことを生かして, 安全に自転車に乗りましょう。

手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子どもたちを対象にして、手洗い指導を行いました。講師は、広島記念病院の看護師の皆さんです。
★どうして手洗いは大切なのか
★どうように手洗いをすればいいのか
などを考える貴重な時間となりました。

1年生の子どもたちも、今日学んだこともとに、正しい手洗いをしていくことと思います。

平和資料館への見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5月も今日で最終日となりますが、連日、小学校・中学校などの「平和資料館」への見学が続いています。今日は、兵庫県宝塚市の小学校などの見学がありました。
平和記念資料館の見学に先立って、本校卒業生であり保護者でもあったIさんと、保護者でもあったMさんから、被爆以前と被爆後の本校の様子について説明がありました。
宝塚市から訪れた小学生の皆さんは静かにその説明を聞いていました。戦争の恐ろしさと平和への願いを確かにしたことと思います。

8月6日に向けて、日本国内はもとより国外からの見学は続きます。昨年度は、2万人を超す見学者がありました。

What is this? It's a (an)〜 −5年生の英語科の学習−

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の英語科の授業を、1単位時間の45分間じっくり参観する機会がありました。
学級担任とAIEの連携は確かで、子どもたちの理解の度合いをふまえつつ、丁寧な指導が重ねられていました。そのため、子どもたちの表情は明るく、進んでコミュニケーション活動を進める姿が見られました。
また、英語科のねらいである「言葉への気づき」の具体的な学習場面も見ることができました。「It's」の後に、「a」とする場合と 「an」とする場合の理由付けです。
「なぜ」
と問い、その理由を説明する様子を見ることもできたわけです。

英語科の授業のねらいと、その意義を改めて考える一こまでした。

アサガオの芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが毎朝欠かさずに水やりをしていたので,ついにアサガオの芽が出ました。「芽が出たよ!」「4つも出たよ!」と子どもたちはとても嬉しそうでした。そんなアサガオの芽を生活科の時間に観察しました。
観察する中で,「葉っぱに毛が生えているよ。」「ハートみたいな形だね。」「茎の下のほうが赤いよ。」とたくさんのことを発見していました。色や形をよく見て,上手に絵をかくことができました。
これからも毎日大切に育てていき,大きくてきれいな花が咲く日をみんなで楽しみに待ちたいと思います。

アサガオの世話〜1年生の生活科の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
週が改まり、気持ちをのよい日を迎えました。最高気温が30度を超すとの予想ですが、午前中はすがすがしい風が吹いています。
そのような日の3時間目には、1年生の学級で生活科の学習が行われていました。アサガオを世話をするという活動です。
植木鉢に発芽したいくつかのアサガオの苗を間引いたり、肥料を与えたりしていました。これから成長していくアサガオをしっかり世話してほしいと思います。また、それにあわせて観察も。

ビオトープのそうじ〜石ならべ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からは気温がぐんぐん上がりましたが、その中で、5年生の子どもたちは頑張っていました。先日のビオトープの整備の続きです。
業務員さんに整えてもらった池の底の部分に、掘り起こした石を丁寧に並べていました。

★自分たちの手で、汗を流して整える

このような経験をさまざまな場で重ねる5年生は、来年、立派なリーダーとなるように思います。

新体力テストの測定風景〜4年生の体育の授業から〜

画像1 画像1
体育館では、新体力テストの測定が行われていました。学年は4年生。測定するのは、「長座体前屈」です。
4年生のこの学級では、測定方法を丁寧に説明し、正しい測定値がでるようにしていました。子どもたちからは、測定方法について疑問点が次々出されるなど、主体的な取組であることが伝わりました。
新体力テストの測定結果を生かして、体力アップに努めてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/13 卒業証書授与式・全体練習
3/14 卒業証書授与式・全体練習
3/15 卒業証書授与式・全体練習 年度末大そうじ
3/16 給食終了(6年)
3/17 卒業証書授与式

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431