最新更新日:2024/05/14
本日:count up5
昨日:174
総数:388100
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

運動会の練習〜「つないで ころころ」・1〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2年の団体種目の練習も始まりました。2人がペアになって大玉を転がす競技です。2人の息もぴったりあわせて、上手に球を転がしていました。

台風一過〜平和公園も少しずつ秋の装いが…〜

画像1 画像1
 台風18号が通り過ぎ、さわやかな秋晴れの日となりました。少しばかりの雲は浮かんでいますが、ほぼ快晴です。屋上から平和公園や原爆ドームに目を転じると、木々から秋が深まりつつあることを感じます。
 平和公園内には多くのバスが停車していいます。本校の平和資料館にも、広島市内の学校はもとより、関西方面から5校の修学旅行の見学があります。修学旅行のシーズンが始まり、見学者が増えてきています。
画像2 画像2

運動会に向けて〜組体操・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目には、体育館で6年生による組体操が行われていました。説明を聞く子どもたちの目は輝き、一つのものを全員で創り上げていこうとする心意気が伝わりました。
 10月22日の運動会では5年生とともに組体操を創り上げます。2つの学年が力を合わせ、大きな花を咲かせてくれそうです。

本の読み聞かせ「絵本のくに」の活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は水曜日ですので、朝の会に時間帯に「絵本のくに」の読み聞かせがありました。
4年生の教室では、紙芝居などを使っての読み聞かせ。3年生では絵本を使っての読み聞かせでした。
 3年生の読み聞かせは、宮川ひろの手になる「びゅんびゅんごまがまわったら」のようです。名作の読み聞かせに、子どもたちは、じっくりと耳を傾けていました。

体育委員会の活動〜グラウンドの整地〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育委員会のメンバーがグラウンドを整地していました。雨が降ると水たまりになってしまう所へまさ土を運び、きれいに整えていました。
 本川タイムで全校で運動する時でも、体育の授業でも、水たまりは運動の妨げになります。そのことを思っての、勤労活動です。
 みんなのことを思って奉仕的な活動をする。
 頑張っている子どもの姿を、今日も見ることができました。

修学旅行団の見学〜10月になり、ぐっと増えています〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に入り、修学旅行で来広された団体の見学が増えてきています。今日は、東京の中学校が2校、滋賀県の小学校が1校、兵庫県の小学校が1校見学されました。
 これからも、多くの小・中学生が本校を訪れ、平和資料館で被爆の実相を学んでもらえることを願っています。平和資料館の入り口には、本校の6年生が見学される学校名を記し、お迎えをしています。

運動会に向けて〜表現・1〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日の運動会に向けて、各学年の練習も活発になってきました。3時間目には、1年生・2年生が合同で表現の練習をしていました。
 先週までとの練習とは異なり、グループごとに交替で練習成果を発表し、それぞれのよよさを共有し合う時間も設定してありました。
 少しずつ本番が近づいてきていることを実感しました。

水環境学習(4年生)・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 水環境学習の後半部分は、カヌー体験です。講師の方のお話を聞き、さっそく本川へ。パドルさばきも次第に上手になり、カヌーを滑らかに漕ぐことができるようになりました。
 本川を往来する船からも手を振ってもらえることもあり、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

水環境学習(4年生)・その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島西南ロータリークラブ・国土交通省太田川工事事務所・三篠川カヌーの会などのご協力を得て、水環境についての学習を、4年生を対象にして行いました。
 まず最初に、太田川校事務所の方に、身近な水がどのように私たちの生活を関わりをもっているかお話しいただきました。とても具体的で、分かりやすい内容でした。

増築・新校舎〜足場の撤去作業で…〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から始まった増築・新校舎の工事が終わりに近づいています。ここ数日足場の撤去作業が続いていましたが、本日ほぼ完了しました。
 足場が取り除かれると、建物の外観が分かるようになりました。東校舎や、本川沿いのキョウチクトウにもマッチするようなデザインです。
 建物工事の完了は、10月の半ばとなります。

今日の給食風景から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、
・しょうゆごはん
・牛乳
・あなごめし
・みそしる
・なし
です。
 広島の郷土食のあなごめし。それから、地場産物としての、なし。子どもたちにとっても、お気に入りの献立でしょう。
 写真は、配膳している場面と会食している場面を撮したものです。
 手際よく仕事をしていることや、楽しく食べていることが伝わってきます。

あおぞら学級の学習〜算数的活動を通して〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら学級の子どもたちも、平素から熱心に学習を重ねています。
 今日の2時間目には、算数の学習が、2つのグループに分かれて行われいました。
 一方は、3けたの数をつくる学習です。100のたば、10のたば、ばらのカードを使って学んでいました。また、自分の説明する学習も丁寧に行われていました。
 今ひとつの方は、数字を表すカードと、数を表すカードを結びつける、1対1対応の学習です。先生の指示をしっかり聞き、カードとカードをあわせていました。

 落ち着いた雰囲気のなかで、しっかり学ぶ子どもたちの姿を見ることができました。

中学校部活交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(火),国泰寺中学校で部活交流会が行われました。部活交流会は,来年中学1年生になる6年生を対象に行われる,国泰寺中学校区の交流会の一つです。千田小など国泰寺中学校区4校の6年生が集まりました。自分が希望する部活を体験することで,中学校の雰囲気を味わうこと,そして中学校へ向けての意欲を高めることなどを目的として行われています。
 本川小学校から国泰寺中学校へは,約30分の道のり。大変暑い日で,行くだけでも疲れてしまうほどでしたが,活動が始まると,子どもたちのいきいきとした顔がたくさん見られました。子どもたちからは,「先輩が優しく接してくれて,とても嬉しかった」という声が多く聞かれました。中学生へ向けて,また一歩前進です。

野外活動IN 国立三瓶青少年交流の家

 9月7日〜10日の3泊4日で野外活動に行ってきました。5年生野外活動団の目標は「Team tem 協力し合ってきずな深め,新たな発見をする」です。国立三瓶青少年交流の家での体験は,三瓶山登山・天体観測会(プラネタリウム)・SAPです。登山では,「もう少しだよ」「足元に気をつけて」など仲間を励ます言葉がたくさん聞こえてきました。全員で登頂し,喜びを分かち合うことができました。
 天体観測会では,あいにくの雨となってしまいましたが,プラネタリウムで,三瓶の星空を眺めることができました。プラネタリウムの星空も美しく,「あー」という感嘆の声が聞えてきました。
 SAPでは,仲間と協力しなければ成し遂げられない課題が用意されていました。特に,一人一つずつ持っている筒にボールを転がし,ボール落とさないように20m先のバケツの中に入れるというゲームに挑戦しました。「並び方を考えよう」「ゆっくり転がす」など意見を出し合いながら,学年全員協力し合い,最後の1回というときに見事成功させることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動に向けて・・・

 本川小学校5年生の野外活動は,国立三瓶青少年交流の家1泊と邑南町民泊2泊の計3泊4日で行いました。事前に,宿泊させていただく上で必要なことについて,教頭先生から教えていただきました。
 集団での生活をするためには,きまりを守ることが大切です。ルールとマナーの違いや,どんなマナーがあるのかなど,班ごとに分かれて考えを深め,心の準備をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳に挑戦しました!

 これまで5年生は,自分のペースで長い距離を泳ぐことを目標に学習を進めてきました。水泳指導の最後は,水の事故から命を守る方法を学びました。
 まず,着衣のままでは,水中で動きにくいことを体験しました。「重たい」「すぐ疲れてしまう」などたくさんのつぶやきがありました。次に,命を守る2つの方法を学びました。
1つ目の方法は,脱力して大の字で水面に浮かぶことです。無理に泳ごうとせず,じっと脱力のまま待ちます。最初は沈んでしまうけれど,練習を行うにつれて,少しずつ浮かぶことができるようになりました。
 2つ目の方法は,身近な物を使って浮かぶ方法です。今回はペットボトルを使いました。最後には,全員で1分間浮き続けることができました。
 6年生でも着衣泳を行う予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

校内授業研究会〜表現リズム遊び・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の、講師を招請しての授業研究会を行いました。
 表現リズム遊び「うみのいきものにへんしんしよう〜スイミーのせかい〜」という授業を、1年B組の子どもたちが創り上げました。
 海の中で生活するイセエビなどになりきって表現する1年生。集団で考える場を通して新たな動きを表出していきました。
 入学してから半年。体育の授業を通しても、ぐいと成長してきています!

家庭科の実習〜エプロンづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室では、6年生の子どもたちがミシンに向かってエプロンを縫っていました。
 「ここは、返し縫いをするの?」
 「ストップと言ってね」
などの声が聞こえてきます。
 互いに教え合い、協力し合って活動する姿を見ることができました。
 家庭科の授業でも、互いに学び合う学習が成立しています。

運動会の練習の始まり〜1〜2年生合同で〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月22日の運動会向けて、各学年で練習が少しずつ始まっています。
 2時間目には、体育館で1〜2年生合同で「表現」の練習を行っていました。今日は初めての練習でしたから、少しずつ動きを覚えている段階です。
 一人ひとりの表情を見ていると、「早く動きを覚えて、体いっぱい表現したい」という思いが伝わってきます。
 練習ごとに上達していき、22日には花開く姿を見ることができます!

「陰に置いとこうや」〜ビオトープで生き物さがし〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みになると、中学年の子どもたちが校内のビオトープでよく遊んでいます。今日も男子を中心にして、7〜8人ぐらいが集まっていました。どのようなことをするのだろうかと、校長室からずっとながめていました。
 「おーい、おったでえ」
 「どこに?」
何か水生昆虫を見つけたようです。
 すると昼休み終了のチャイムが…。
 「どうする?」
 「陰に置いとこうやあ」
 何とか見つけた昆虫を大切にしたいという思いが伝わってきます。

 〜生き物を介在にしたかかわり合い〜

 ビオトープという場が校内ある本校児童は恵まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 委員会
3/8 スクールカウンセリング

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431