最新更新日:2024/05/13
本日:count up15
昨日:135
総数:387936
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

〜校外学習 NHK放送体験クラブに行きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の一連の学習で,NHK広島へ見学に行きました。 NHKでは,模擬番組づくりを体験することができ,多くのことを学ぶ機会となりました。

 一つの番組を完成させるために,多くの人々が働いています。
 ・情報を集める役
 ・情報を伝える役
 ・カメラを回す役
 ・音声をする役
など,それぞれの役割を果たすことで,一つの番組が完成していることを実際に番組収録を行う中で学ぶことができました。
 ニュースの基本は,
 ・正確
 ・はやい
 ・わかりやすい
の3つが必要だそうです。
 一つ一つの動きや言葉に緊張感が感じられるスタジオで,全員のチームワークによって,5年生の番組を完成させることができました。

あおぞらレストラン大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月10日(金)にあおぞらレストランを開店しました。
 
 当日の朝は,レストランで売るケーキをおうちの方と一緒につくりました。前日に一度つくったこともあり,手際よくつくることができていて感心しました。友達が混ぜるときにボールを支えたり,
「上手だね。」
と励ましたりするなど,思いやりのある姿をたくさん見ることができました。

 そしてついにあおぞらレストランの開店です!!
お客さんもたくさんいらっしゃり,レストランは大盛況。
「どれになさいますか。」
「こちらにおかけください。」
など練習した台詞をしっかりと相手の目を見て言うことができました。また,お客さんからの質問にきちんと受け答えすることもできるとともに,突然のできごとにもしっかりと対応する姿が頼もしかったです。
 コーヒーや紅茶の入れ方もきちんと覚えて準備できるなど,今までの練習の成果を十分に発揮することもできたように思います。

参観日に向けて〜発表の練習・1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜2年の学年にとっては,明日の参観懇談会が最後となります。今日の5時間目には,1年の両学級とも発表の練習をしていました。
 4月からの歩みを,描いた絵を手にしてしっかりと発表する姿が見られました。明日は今日の練習の成果を出し,思い出に残る発表をすることと思います。

おもちゃランドに招待されました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日、2年生からおもちゃランドに招待されました。子どもたちはこの日が来るのをとても楽しみにしていて、朝からわくわくしている様子でした。
 初めに2年生におもちゃの作り方を教わりました。2年生が優しく丁寧に説明するので、1年生は目を輝かせながら一生懸命聞いていました。
 おもちゃが完成し、いよいよ遊び始めると
「すっごく楽しい!」
「見て見て!ここまで飛んだよ!」
など、あちらこちらからとても楽しそうな声が聞こえてきました。体育館中が笑顔でいっぱいになりました。
 2年生はこの日のためにたくさん準備をしたことと思います。終わったあとは大きな声で
「ありがとうございました。」
と感謝の気持ちを伝えました。子どもたちは4月からは2年生になります。「次は自分たちががんばるぞ!」と意気込んでいました。

図画工作の学習から〜ねんど・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室では,5年の学級がねんど(テラコッタ)を材料にして学習を進めていました。
 最初は,どのように形を作っていくかの説明。
 手びねり,ひも状など,形づくりを学びます。さまざまな質問もあり,何となくこれからの活動のイメージをつくることができたようでした。
 そして,実際に,ねんどの袋をあけて…
 
 しっかりこね,形を整えていく学習の姿を見ることができました。

新年 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日,1・2時間目。4年生合同で「新年 書き初め会」を行いました。
 12月から書き初め会に向けて「美しい空」を練習してきました。初めての長半紙に戸惑うこともありましたが,当日は4つの文字をバランスよく書き上げていました。この日のめあては,「お手本をよく見て,筆を立てて書こう」です。何度も何度もお手本を見ながら集中して書いていたのが印象的でした。

図書ボランティアの皆さんの活動〜読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校にも図書ボランティア活動があり,「絵本のくに」の皆さんにご支援いただいています。朝読書の時間に教室で読み聞かせの時間がありますが,今日は,昼休みに図書室で絵本を読んでいただきました。
 一年生を中心に読み聞かせに夢中。
 「あっ!その本,呼んだことある」
 「おもしろい!」
という声が上がっていました。

英語科の授業から〜単語ゲーム・6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語科の授業の冒頭の部分だけですが,参観しました。
 参観したのは単語ゲームの場面です。机の上には取り札の既習の単語カード。読み手の発声とともにそれぞれのカードを取るというものです。

 感心したのは,子どもたちに,手を体のさまざまな部分に置くように指示を出しているということです。頭から始まり,肩,ひざ,眉毛……。既習の単語も,未習の単語もあるようでした。それを類推させるように指示が出ているのです。

 子ども達の表情も実に明るく,学習を楽しんでしているな,と思いました。

かみはんが〜2年生の教室から〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年ともこの時期には図画工作の時間に版画に取り組んでいます。すでに作品が歓声している学年・学級もあります。
 5時間目には、2年生の教室で、紙版画の刷りをしていました。
 ローラーにインクをつけ、
 ばれんでこすり…
 
 気持ちの高まりが伝わってきます。
 
 紙をめくって、笑顔。
 どの子どもも、満ち足りた顔をしていました。

音楽科の学習から〜「今月の歌」・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室から子どもたちの真剣な顔が見えてきました。入室するとすぐに東日本大震災のことわかりました。
 全校で毎月歌っている「今月の歌」(2月)は、「小さなゆう気」です。この曲は、東日本大震災のことをもとにして、人と人の絆の大切さを歌詞に込められています。教室の掲示板に貼ってある歌詞の中の言葉一つひとつから、その意味することをみんなで考えていたのです。

 早いもので東日本大震災から6年になります。この曲を歌う中で、みんなが互いに支え合う大切さを感じ取ってほしいと思います。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(火),広島西法人会から講師をお招きし,租税教室を行いました。租税教室とは,子どもたちが税の仕組み・税の大切さ・税の使われ方等に興味をもつことで,国や地域社会を愛する気持ちを育んでいくことを目的に行われています。子どもたちは,講師の方の説明や映像の視聴から,税についての知識を深めることができました。

そろばん教室

画像1 画像1
 1月24,25日にそろばん教室がありました。そろばんの指導者をゲストティーチャーとしてお迎えして,そろばんを教えていただきました。
 教室に通って習っている子もいましたが,ほとんどの子は初めて触るそろばんに四苦八苦。「願いましては」の合図で,五珠を弾くのもたどたどしい手つきです。しかし,分かりやすく楽しく教えていただいているうちにだんだんと上達し,
 「まだやりたい」
 と言ってくる子まで出てきました。計算機が普及している現代ですが,昔から今に続いている伝統の知恵に触れた二日間でした。

自分たちの考えを説明する〜割合の学習から・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の授業を参観しました。割合の学習です。
 この時間で考える問題は、

★250円のサインペンを30%びきのねだんで買いました。代金はいくらでしょう。

です。黒板を見ると、この時間のねらいは、

★30%びきのねだんの求め方を説明しよう。

と示されていました。

 「説明すること」がこの時間のねらいです。そのために、グループで話し合い、カードに考えをまとめていました。
 ・まず値引きした価格を求め、それを250円から引く。
 ・値引きの割合を(1−0.3)とし、250円から引く。

 それぞれの考えを分かりやすく説明しようとする授業でした。

本川タイム〜5分間走〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天が続いていますが、少し冷え込んだ朝をむかえました。金曜日ですから、本川タイムのある日です。子どもたちは、5分間走に取り組む日です。
 走り終えた子どもたちから
「今日は12周走った!」
「汗が出る!」
などの声が聞こえてきました。
 朝から頑張っている本川の子どもたちです。

5年生の説明活動〜平和の森・平和資料館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校には、平和資料館や平和の森など、被爆の実相を語るものが多くあります。
 5年生では、4年生や保護者の方に、これらが何を意味し、何を伝えているかを説明する活動を総合的な学習の時間に設定しています。
 今日の3時間には、その練習をしていました。今日現在は、原稿を見ながらの説明でしたが、当日は、自分が理解できていることを自分の言葉で説明します。

 ちなみに写真にある碑文は、平和記念公園内ある原爆死没者慰霊の碑文の原本です。いま一つの写真は、平和記念資料館に置かれていた、初代の被爆後の広島を再現したジオラマです。

2月の学校朝会〜節分・立春、そしてキャサリン・ケネディ前駐日大使〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月が始まり、今朝は学朝会がありました。
 校長先生の話は、2つの内容でした。
 まず、節分・立春のことです。八十八夜、二百十日、二百二十日が立春を起点としていることを話されました。
 いま一つは、キャサリン・ケネディ前駐日大使のことです。
 若き日に広島を訪問したことが前大使のヒロシマに対する思いを醸成させたこと。そして、今回、本川小学校にサインを記した自著を送られてきたことです。

 春は少しずつ近づいてきています。これからも、確かに歩む本川小学校の児童を育てていきたいと思います。

リコーダーを吹く自分〜図画工作科・3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 集中して画用紙に向いている姿が目に入ったので、3年生の教室に入りました。リコーダーを吹いている自分の姿を描く活動です。
 ひと言も声を出さす、一つのことに取り組んでいる教室は清々しさで満ちています。頑張って描いた作品は、近いうちに教室に掲示されることと思います。

ビオラの植え付け〜韓国からの留学生の皆さんとともに〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本川地区には「エコフラワー」という活動をされている団体があります。本校正門付近や相生橋西詰めで四季折々の花を育てる、というものです。
 今日は、韓国からの留学生の皆さんとともに、ビオラの植え付けをしていただきました。登校してきた時には「おはよう」と子どもたちを迎え、下校していく時には「今日もがんばったね」と見送ってくれます。また、来校者や平和公園を訪れた方を歓迎していることが伝わるように思います。

 おかげさまで、学校がぐっと明るくなった気がします。

校内研究会・中学校区教育研究会(5年生英語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日に校内研究会(5年A組),1月27日に公開研究会(5年B組)が行われました。
 当日は,
 「私の夢」〜やりたいこと〜
を学習しました。
 児童同士が英語で挨拶をする活動から英語の学習は始まります。どの児童も,今までに学んだ英語を用いてコミュニケーションを図っていました。
 What do you want to do?
 I want to eat(play) 〜.
と学習を進めていきました。そのなかで,グループでの活動や全体での活動を通して,「want to」の後の動詞を入れ替えることで意味が変わってくる,ということを理解することができました。
 今後も,英語をコミュニケーションのツールの一つとして,楽しく学習を進めていきたいと思います。

校外学習〜広島地方裁判所〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(月)の午後から,6年生は,広島地方裁判所へ校外学習に行きました。社会科の学習として,模擬裁判や法廷見学を通して,裁判所の役割や,裁判の仕組みについて理解を深めました。実際に裁判が行われる場に入る機会は少ないため,非常によい経験となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/2 委員会
3/8 スクールカウンセリング

校長室だより

学校経営

学校だより

行事予定

平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導規定

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431