最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:100
総数:137905
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

11月25日(土) 土曜参観 4年生

土曜参観4
画像1
画像2
画像3

11月24日(金) おべんとうの日(4年生)

 頑張って腕自慢コースに挑戦しました!
画像1
画像2

11月15日(水) 別け隔てなく接するには

道徳科で「ちょっと待ってよ」を学習しました。えこひいきや思いやりのない発言をする友人の姿を通して、人に別け隔てなく接する時に大切なことを考えました。
今はちょうど長縄朝会に向けて練習を積んでいるところです。もしもクラスの誰かが心無い発言しても、「ちょっと待ってよ!」と言える子に育ってくれていると思います。

 
画像1
画像2
画像3

11月14日(火) 水道教室

 広島市水道局より3名の職員の方々にお越しいただき、水道教室を実施していただきました。
水が、山から浄水場に行き、そこで飲料水になる工程を映像で観た後、実際に浄水場で行われている一部を実験で行う体験もさせていただきました。
汚水が濾過されてきれいになっていく様子を目の当たりにし、子供たちは驚いた様子でその様子を楽しんでいました。
 きれいな水になって自分たちに届けられることに感謝の気持ちもわいた児童です。
画像1
画像2
画像3

11月13日(月) 計算の工夫

算数科の時間に計算の工夫について学習しました。125✕27✕8の答えはある計算の工夫をすると簡単になるそうです。子どもたちは25✕4=100だったことを思い出し、近い計算を探していきます。「わかった!!」いろんな場所で、元気な声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

11月8日(水) 4年生PTC

4年生PTCは中国電力の方に来ていただき、発電の仕組みや電力について親子で学びました。水力発電や火力発電の仕組みをミニチュアで学んだ後は、スライム電池に挑戦しました。電源がないはずなのにオルゴールが鳴る、不思議なスライム電池に子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

11月7日(火) 大きなヘチマ

理科の授業で植えたヘチマの観察を行いました。予想以上に大きなヘチマに子どもたちもびっくりでした!
一人ひとりヘチマをまわして、重さを確かめる度に「すごい!!」と、とてもいい笑顔を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

11月6日(月) 計算のきまり

 算数の学習では、●の数を求めるための式を考えました。かたまりをつくって掛け算をしたり、●を増やしておおきなかたまりから引き算をしたり、色々な式をみつけて、みんなで共有する中で、一つの答えを求めるには、色々な考え方があることに気付いた4年生です。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木) 書写「電気」

書写で「電気」の字に挑戦しました。3年生から始めた書写も1年以上が経ちました。画数の多い難しい文字もありますが、みんな真剣に自分の字と向き合っているように感じます。
画像1
画像2
画像3

10月26日 ジャックと豆の木

 4年生は、お話の絵を描いています。お話は、 ジャックと豆の木 です。お話の中の自分が好きな場面を描いていました。同じ場面の絵でも色づかいや、中心となるものが何かで様子が大きく変わっています。それぞれのジャックと豆の木がどんなふうに完成するのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月25日(水) 中工場に行きました!!

 4年生は中工場へ見学に行きました。そばの公園や自由通路は来たことがあっても、工場の中を見るのは初めてでした。最初に工場の説明のDVDを見た後、工場内を案内していただきました。多くのごみがあるごみピットや、ごみを持ち上げるクレーンの大きさに子どもたちは驚いていました。ごみ焼却時の熱を利用して発電したり、隣の吉島プールへ温水を送ったりすることも知りました。子どもたちは見学を通してごみの減量や分別について意識しようと思うことが出来たと思います。
画像1
画像2
画像3

10月23日(月) 水と空気のちがい

これまで空気や水の性質について、実験を行ってきましたが、今日は、ふたつの違いについて、体積、という言葉を用いて、まとめていました。個人で考えたり、友達と考えたりしながら、まとめの言葉を考えました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(水) 平本さんに来ていただきました!

 4年生は吉島地区の社会福祉協議会会長の平本さんに来ていただきました。町内会や社協の仕組み、かもめマラソンの歴史などなど、事前に考えていた質問にたくさん答えていただきました。
 次は自分達が吉島のためにできることについて考えていきます。きっと今日の経験が生きてくると思います!
画像1
画像2
画像3

10月16日(月) アラ ホーンパイプ 水上の音楽から

「アラ ホーンパイプ 水上の音楽から」について鑑賞しました。初めは音楽だけを聞き、どの楽器が使われているのかを聞き分けます。弦楽器、金管楽器、、、子ども達は慣れているのか、次々に正解を言い当てます。
 次は、曲の構成について、曲の感じの違いを言語化して、伝え合います。とても難しい内容でしたが、子ども達は熱心に話し合っていました!!
画像1
画像2
画像3

10月11日(水)

 長い間、取り組んでいた図工科「ギコギコトントン」も作品が完成しました。
今日は、全員で鑑賞会。友だちの作品を手に取り、良かったところを伝え合います。
カメラを向けると、「私のより、◯◯さんのかわいんよぉ。撮ってあげてぇ」と優しい声もかかりました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(火) おいしい給食

 吉島小学校のみんなは、いつも美味しい給食を食べています。この日は八宝菜とレバーの唐揚げともやし。見にいったクラスもとてもおいしそうに食べてました。
 おかわりの列も長蛇の列が。子ども達曰く、「レバーはもっとすごいよ!」だそうです。
画像1
画像2
画像3

9月29日(金) ギコギコ トントン

 金づちとのこぎりを使って木切れで作品を作ります。図工室ではギコギコ、トントン、とリズムよい音があちこちで広がっていました。のこぎりも、かなづちも、あまり使う機会がないため、子供たちはぎこちない手つきでしたが、とても楽しそうに取り組んでいました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月27日(水) 倍ってなんだろう?

 親クジラは子クジラの5倍の大きさです。では、この5倍の「倍」ってどういう意味でしょう?担任の先生の予想外の質問に、子どもたちはザワザワ。「考えたこともなかった。」とつぶやいていた児童も図を見ながら、一生懸命に自分なりの説明を考えてワークシートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月26日(火) ギコギコトントン

 図工科「ギコギコトントン」で木の作品を作っています。普段使わないのこぎりに四苦八苦しています。見かねた友だちが助けに入る場面もちらほらでした。
 それでも子どもたちは真剣そのもの。きっと素敵な作品ができると願っています!
画像1
画像2
画像3

9月22日(金) スーパーモンスターカード

 道徳科「スーパーモンスターカード」を学習しました。どうしてもカードがほしい友人が、主人公に万引きを持ちかけます。子どもたちは主人公になって、どうすれば正しい行動ができるのか、活発に意見を出し合っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809