最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:55
総数:170820
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

7月4日 歩行教室

1年生は歩行教室がありました。道路の歩き方や、横断の仕方などを教えていただきました。横断歩道を渡るときの歌を歌いながら楽しく交通ルールを学びました。この時間で学んだことを、普段の登下校の際に気を付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月4日(金) どの新聞が見やすい?

 4年生は、国語科の時間に新聞の効果的な書き方について話し合いをしました。5つの新聞を比べてその良さを比べます。クイズの有無や、行間のバランス、絵や写真の多さ、様々な観点で発表しました。
 司会や板書も子ども達が進めています。クラスとしての成長を感じる1コマでした。
画像1
画像2
画像3

7月4日(金) 手もみ洗濯

 6年生は家庭科の時間に洗濯の学習をしました。たらいに水をため、手もみで汚れを落としていきます。たらいに昨日使用した靴下を入れ、しばらくこすると、あっという間に濁った水に・・・。小さな悲鳴も上がっていましたが、しっかり洗って干しました。
画像1
画像2
画像3

7月3日(木) アルバム渡し

 吉島小に懐かしい顔が帰ってきました。この日は昨年度卒業した子たちのアルバム渡しがありました。
 アルバムを見ながら、「〇〇は楽しかった〜」「えー、こんな顔してたっけ?」等と短いながらも思い出話に花が咲いていたようです。
画像1
画像2
画像3

7月3日(木) 羽化

 3年生は理科の学習の時間に捕まえて、飼っていたクロアゲハが幼虫からさなぎになり、この日、ぶじ蝶になって飛び立ちました。
 少々グロテスクに感じますが、子ども達は手のひらの上で遊ばせるくらいの溺愛ぶりで、毎日エサの草を交換したり、フンをとったりとかいがいしくお世話をしていたそうです。
画像1
画像2
画像3

7月3日(木) 保健指導

 吉島小学校では月に1度、保健室の先生が出す「保健だより」を見ながら、保健指導を行っています。
 6年生は動画を見ながら、ストレッチ体操をしてリラックスしてから、話を聞くのがお気に入りだそうです。
画像1
画像2
画像3

7月2日(火)職場体験へ向けて

 昨日までに三島食品とアンデルセン・パンに職場体験のお願いのお電話をしてきました。そして、本日、オタフクホールディングスの担当の方へお願いの電話を入れました。とても丁寧な話し方で電話をする姿に、さすが5年生!と感心させられました。
 さて、子供たちが下校した頃、3社の方から7月7日(月)に職場体験させていただける旨のご連絡が入りました。体験当日まで時間が限られていますが、聞きたいことや新たな発見がある実り多き一日にできるよう準備を進めていきたいと思います。
 
画像1

7月2日(水) ふりこの一往復の時間が変わる時

 5年生は理科の時間にふりこの学習をしています。一往復の時間が変えるのは、どの条件を変えればいいか考えました。検証が終わった後は、先生から1往復1秒(10往復10秒)になるように新たな課題が出されました。みんな熱心にふりこの器具をセッティングしていました。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水) I like Saturday!

 4年生は外国語の学習の時間に、英語で曜日の言い方を学習しました。自分の好きな曜日を英語で発音しています。すきな理由はまだ外国語では伝えることが難しいため、日本語と英語を混じった発表でしたが、みんな進んで発表しています。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水) かさ

 2年生は算数の時間に水のかさ(容積)について学習しました。子ども達は、生活の中で聞いたことのあるL(リットル)とmL(ミリリットル)には反応しますが、dL(デシリットル)にはなじみがないようですね。
 小学校では、図で示したり実際に計量カップに注いでみたりして、児童に体感させることは、とても重要なことだと思っています。
画像1
画像2
画像3

7月2日(水) 砂場遊び

 1年生は生活科の時間に大好きな砂場遊びをしました。一人で黙々と山を作る子、大きな穴を掘って水をため、大きな水たまりを作るグループ、砂を固めて小さなオブジェを作るグループ等、時代は変わっても砂遊びは変わらず、子ども達に大人気のようです。思い思いの時間を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) ヒロシマの子の使命

 6年生は、総合的な学習の時間で平和について学習しました。ピースボランティアの方々と話す中で、平和の軸線上にある学校の児童としての使命について考えます。
 「使命=伝えること」と多くの子が発言する中で、今の自分達にちゃんと伝えることができるかどうか疑問を投げかけ、また議論は白熱していきました。自分たちができることをしっかり考えているのが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火) 企業へのお願いの電話

 5年生は、総合的な学習の時間で将来の夢について学習をしています。学習を進めていく中で子ども達から「もっと働いている人の思いを知りたい」という願いがたくさん出てきました。           
そこで!!!
それぞれの企業さんに職場体験や実際に働いている人にインタビューさせてもらえないかお願いすることに…
昨日は三島食品さんへ、今日は広島アンデルセンさんへ代表者がお願いの電話をしました。
明日はオタフクソースさんへお願いの電話をする予定です。

画像1
画像2

7月1日(火) もみじ作業所見学

3年生はもみじ作業所について知りたい!という思いをもち、昨日と今日の2日間で見学に行きました。車の部品を入れる段ボールを準備したり、さをり織で様々な商品を作ったり、美味しいおせんべいを作ったりなど、実際に仕事をしている様子を見ることができました。自ら積極的に質問し、作業所の方々の生活や思いを知ろうとする姿がありました。
画像1
画像2
画像3

6月30日(月) つるはどうなっているかな

 1年生は生活科の時間にアサガオの観察をしました。この日は少し暑かったので、タブレットで写真を撮り、教室でスケッチをしました。
 もちろん自分の目で見るのがいいのですが、タブレットでとった写真は加工や拡大が思うがままという良さもありますね。子ども達は熱心に絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

6月30日(月) MLBの学習

 5年生は「Making Life Better」人生をより良くするための学習で、イライラしたり不安な気持ちになったりして心が苦しくなった時、どのように対処していけば良いのか話し合いました。スクールカウンセラーの先生にもいくつかの対処方法を教えていただき、自分に合った対処方法を見つけるため、子ども達一人一人が自分自身と向き合いながら考えてました。
画像1
画像2
画像3

6月28日(土) こども食堂

 毎月末の土曜日は、子ども達が楽しみにしている「こども食堂」があります。この日はこれまた大好きなカレー(しかもカツカレー)ということで、80人をこえる子ども達が公民館に集まり、大行列に。
 ボランティアの皆様のご苦労ももちろんですが、大きな声でお礼を言う子もたくさんいて、とっても温かい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

6月27日(金) 平和公園での取組

 6年生は総合的な学習の時間で「私たちがつなぐヒロシマの使命とは」という問いを立て探究を進めています。今日は平和公園に行き、ピースボランティアの方と一緒に自分たちの考える使命に関する取組を行いました。感想を聞くと、「伝わったと思う」「まだ課題もある」様々な声がありました。
画像1
画像2
画像3

6月27日(金) もみじ作業所との交流

3年生は、社会科の町たんけんで発見したもみじ作業所に興味をもちました。もっとくわしく知りたいという思いから、今日もみじ作業所の方と最初の交流を行いました。つくっているものや活動をしている様子の写真を見ながら説明を聞くことができました。来週は実際に足を運び、見学を行う予定です!
画像1
画像2
画像3

6月27日(金) かぼちゃのつる

 1年生は道徳の時間に「かぼちゃのつる」を学習しました。わがままで自分勝手な「かぼちゃさん」は人の注意も聞かずに、やりたい放題です。ロールプレイ(即興劇)で登場人物の気持ちを想像しながら、どうすればよかったかをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809