最新更新日:2024/05/31
本日:count up113
昨日:84
総数:137773
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

10月4日(水) 朝の読み聞かせ

 今月もたくさんの図書ボランティアの方に来ていただきました。どのクラスの子ども達もみんな楽しみにしている時間です。終わった後に1年生が「楽しかったよ。次も絶対来てぇ」とお礼を言っていました。とても素敵な時間です。
画像1
画像2
画像3

9月27日(水) うれしい報告

 先日24日の日曜日、第62回 広島中央少年ソフトボール大会が開催されました。本校からは5名の児童が、吉島体協少年ソフトボールクラブに所属し出場しました。その結果、見事4位となりました。今日は児童がその報告に、トロフィーをもって、校長室に報告に来てくれました。
 日頃練習している成果が、この大会にしっかりと表れて本当に素晴らしいです。

 児童の皆さんも、今後も学校外でもがんばって、いろいろなことにチャレンジしてほしいです!
画像1
画像2

9月27日(水) 業務共同作業

 広い吉島小学校は清掃などの業務も大変です。今日は、吉島中学校区の業務員の方が集まってくださり、体育館の横の木の枝の剪定など、1人では難しい作業を行ってくださっています。
画像1
画像2
画像3

9月21日(木) あいさつ運動

 今年のあいさつ運動は、帰りの挨拶を各クラスごとに毎月2回程度行っています。
今日の当番は5年生。下級生が通る度に、笑顔で挨拶できていました。
 挨拶の輪が広がるといいですね。
画像1
画像2

9月19日(火) 児童会朝会(いじめ防止)

 今朝の児童会朝会は先週に引き続き、「いじめ防止VTR」の視聴です。
今回は、出された課題を元にグループで話し合うように工夫されていました。全校対象のため、1年生には少しむずかしいので、担任の先生がわかりやすく話してくださいます。
画像1
画像2
画像3

9月15日(金) 避難訓練

 本日の訓練は、地震後に津波が来る、という想定で、地震がおさまった後、運動場に避難して、その後 校舎での垂直避難の訓練をしました。どの学年も真剣に、来てほしくない、もしものことを考えながら、自分の命を守る行動をしました。
画像1
画像2
画像3

9月12日(火) 児童会朝会(いじめ防止)

 児童朝会では、児童会の子達が作成した「いじめ防止のVTR」を見ました。友達の陰口を聞いてしまった時、あなたならどうしますか?友達にそれを伝えますか?それとも陰口を言っている方に注意できますか?子どもたちが自問自答しながら作った内容には、思わず考えさせられました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(木)委員会活動3

保健委員会は、手洗い指導の練習です。手洗いした後、ブラックライトで自分の手がきれいになってるか見せてもらってました。
画像1
画像2

9月7日(木)委員会活動2

飼育・栽培委員は、カメ小屋の掃除チームとヒマワリの種取りチームに分かれて活動しています
画像1
画像2

9月7日(火) 委員会活動1

児童会運営委員は、次の学校朝会で見てもらうVTRの撮影をしています。
画像1
画像2

9月6日 参観懇談会 3年生

 
画像1
画像2

9月6日(水) 朝の読み聞かせ

 本日は朝の読み聞かせの日でした。図書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせやストーリーテリングなどを行っていただきました。いつも、どの教室に入っても、子供たちは真剣なまなざしで本の世界につかっています。
 ボランティアの方々、いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

8月30日(水)学校保健委員会

 学校医の先生方をお招きして、学校保健委員会を開催いたしました。内科・耳鼻科・歯科・薬剤師、それぞれのお立場から、本校の児童の健康について、ご助言をいただきました。
 たくさんの保護者の方々にも参加いただき、とても充実した会になりました。コロナ禍や猛暑等、厳しい環境ですが、子どもたちに健やかに成長してほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

8月30日(水)児童朝会

 今日の児童朝会は、8月4日に行われた「原爆犠牲国民学校 教師と子どもの碑」慰霊祭に出席した児童会の子どもたちの報告がありました。
 どの子も平和に対する自分の思い・考えをしっかりと吉島小学校の友達に伝えることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

8月28日(月) 地域行事、がんばりました

 夏休み中、8月19日(土)に、中区多世代交流 ユニカール大会に出場した、5年生の男子3名が入っているチームが、見事準優勝となり、本日校長室に報告しにきてくれました。

このユニカール大会は、1チームに2世代以上で構成されたチームを結成して参加するそうで、本校からは最多の3チームが出場したそうです。また、この大会は、地域の活性化と子どもたちの健全、育成を目指す、青少協の方が深く関わってくださっており、今回も大会の様子と結果を報告してくださっていました。ありがとうございます。

今後もいろいろな場で、本校の子供たちが活躍することを願っています。
準優勝、おめでとうございます!
画像1

8月28日(月) 楽しかった夏休み

 約1か月の夏休みを終え、本日元気な子供たちが学校に戻ってきました。
日焼けしたり、背も高くなったりして、成長したなあ、と感じる子供たちに、楽しい夏休みだった?と聞くと、全員、にっこり笑顔で、 はいっ!と答えました。きっと充実した夏休みを過ごしたのでしょうね。
 教室では夏休みの宿題や作品を提出し、今日からがんばることや、係などを決めるなど、久しぶりに会う先生や友達と一緒にすごす楽しさを味わっていました。
 さあ、今日から気持ちを切り替えて、また学校生活も充実させてほしいです!
画像1
画像2
画像3

8月28日(月) 学校朝会

 久しぶりに子ども達の元気な声が帰ってきました!ろうかですれ違う度にたくさんの子達が楽しい夏のおみやげ話をしてくれています。
 今日は朝の学校朝会で、校長先生と生徒指導主事の先生のお話を聞きました。校長先生からは吉島の町の話をしてもらい、知ってる場所が写真ででる度に「知ってる〜」と嬉しそうな笑顔が印象的でした。明日からまた学習も本格的に始まると思いますが、持ち前のパワーで頑張ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

8月6日(日) 平和研修

 午後からは教職員で、平和についての研修を行いました。
平和についてのそれぞれの思いを語っていき、これまでに自分が感じたり思ったりしている平和について、改めて見つめなおせる時間となりました。
広島の子に関わる教員としての使命をしっかり果たしていきたいです。
画像1
画像2

8月6日(日) 広島平和記念日に

 本日8月6日は、平和を祈り、平和について考える日として、登校日としました。
8時15分、黙とうを行い、子ども代表による、平和の誓いをテレビで視聴しました。その後、校長先生の話を聞いたり、被ばく体験者の実話に基づくアニメや話を観たり聞いたりする中で、平和について考えました。
 広島で育つ子供として、平和を、広島を語れる子供であってほしいと願います。
画像1
画像2
画像3

8月4日(金) 原爆犠牲国民学校 教師と子どもの碑 慰霊祭

本日、原爆犠牲国民学校 教師と子どもの碑 慰霊祭が行われました。本校児童会からは12名の児童が学校の代表として参加しました。そして、代表児童が本校全員で平和を願って折った折り鶴を献納しました。その後、平和記念式典の準備が着々と進んでいる平和公園の様子を見学し、学校に戻ってきた児童からは、厳かな慰霊祭の様子と、改めて感じた平和の思いを語っていました。
 この日の様子は夏休み明けて、全校に伝える予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809