最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:84
総数:137730
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

12月28日(木)〜 一斉閉庁日

一斉閉庁日への協力をお願いします
期間:令和5年12月28日(木)〜令和6年1月4日(木)
閉庁日には学校を閉庁し、児童の登校及び職員の出勤はありません。閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課(📞082-504-2463)へ御連絡ください。

本年も本校の教育活動に協力いただき、誠にありがとうございました。来年もまた宜しくお願い致します。では、皆様良いお年をお迎えください。

12月24日(日) 年末清掃活動

 吉島学区体育協会の主催で、校内の清掃活動を行いました。
 普段、放課後に校内で活動されているスポーツ団体や子ども会のメンバーがたくさん集まってくださいました。
 側溝の土砂撤去等、学校ではできない箇所を中心に隅々まできれいにしています。グラウンドの雑草の中からさつまいもを発見し、ビックリ!です。
画像1
画像2
画像3

12月22日(金) YSPC作戦2

 
画像1
画像2
画像3

12月22日(金) YSPC作戦

 YSPC作戦とは、子どもたち曰く「Y吉島S小学校PピカピカCクリーン作戦」の略語だそうです。今日は今年最後の登校日。午後からはお楽しみ会をしたり、大掃除しているクラスがたくさんありました。
 寒い一日でしたが、裸足で廊下の掃除をしている子たちもいました。ぴかぴかにしたいのに、すぐに上靴の跡がつくからだそうです。他にも、普段しない所を探して動く主体的な活動が目立つようになってました。よい年末になりそうです!!!!
画像1
画像2
画像3

12月22日(金) 学校朝会2

 会の途中に、3名の児童が作文「1年を振り返って」を発表しました。また、作文を聞いての感想を児童に募ったところ、すぐに立候補し、放送で伝えることができました。3人は自分が成長した様子がよくわかる作文で、感想を述べた児童も、友達から学んだ自分の思いを率直に綴っていました。
画像1
画像2
画像3

12月22日(金) 学校朝会

 今年最後の登校日です。冬季休業前の学校朝会を行いました。校長先生からは今年1年の振り返りと応募した絵画が入選された児童の表彰を、生徒指導主事からは冬休みのくらしについてお話がありました。
 春から比べると、子どもたちはみな、成長したと、テレビを見ている態度で分かりました。
画像1
画像2
画像3

12月20日(水) 寒いけれど・・・

 先日ペア学年で植えた花の苗が、少しずつですが、大きくなって、花を咲かせています。子供たちはきれいな花を咲かせるために、毎日毎日水やりをかかさずやっています。寒い冬を乗り越えて、春まで咲き続けてほしいですね。
画像1
画像2

門松つくり3

 
画像1
画像2

門松つくり2

 
画像1
画像2
画像3

12月17日(日) 門松つくり

 日曜日に吉島中学校区のふれあい活動推進協議会主催の門松つくりがありました。朝早くから熊野まで竹を準備しに行っていただいたそうです。中学生(本校卒業生)も手伝ってとても立派なものができ上がりました。
 また。同時にご家庭用の小さめの門松つくりも行っており、本校からもたくさんの参加がありました。どの子も目を輝かせながら、我が家の門松を作っていました。
 

画像1
画像2
画像3

12月14日(木) クラブ活動3

 
画像1
画像2

12月14日(木) クラブ活動2

 
画像1
画像2
画像3

12月14日(木) クラブ活動

 クラブ活動1
画像1
画像2
画像3

12月13日(水) おすすめの本は?

 先週のブックトークに引き続き、今日は2・4・6年、ひまわり学級が楽しいお話を聞きました。
 4月からボランティアになってくださった保護者の方々も皆さんとっても上手で、どのクラスも興味津々でおすすめの本を聞いていました。「みんな、クリスマスは好きー?」「大好きです!!」「じゃあ、そんな君達にぴったりなのは・・・・」とても温かい素敵な時間です。
画像1
画像2
画像3

12月12日(火) 体育朝会(大なわ)

 本日2回目となる、大繩八の字とびの回数に挑戦する体育朝会が行われました。1か月前に比べ、どの学級も休憩時間などを利用して一生懸命がんばって取り組んでいました。そしてその結果、回数がぐんとあがっていました。自分たちの努力と団結が数となって表れたと思います。全員に大きな拍手を送ります!!
画像1
画像2
画像3

12月9日(土) 文化の祭典 ことばの部

 毎年この時期は、広島市教育委員会主催の「文化の祭典」が行われ、今年で第17回目にあたります。今年度は本校の6年生児童が、読書感想文の部門で最優秀賞に選ばれ、アステールプラザで発表を行いました。
 ジェンダーをテーマに、読んだ本への感想や自身の考えを堂々と発表することができました。高学年らしい落ち着いた話しぶりで素晴らしい発表でした。

画像1
画像2
画像3

12月8日(金) 図書室改装終了

 2週間ほどかかった図書室の改装ですが、本日は図書ボランティアさんを中心に、本の搬入を行い、最後の工程に入りました。まだ少し作業は残っているのですが、週明けには子どもたちに使ってもらおうと考えています。
 作業の途中を見にきた子たちが口々に「お疲れ様でした」「作業ありがとうございます」と声をかけてくれ、業務の職員やボランティアの方々にも喜んでいただきました。
 保護者の皆様にも、本校に寄られた際には、ぜひ図書室を見ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

12月7日(木) 大切に育てよう

 本日、飼育・栽培委員会が計画した朝会が、テレビ放送を通して実施されました。交流学年の子ども同士が一鉢を育てるための取組です。どんな花をどのように育てるのか、細かく用意された説明の紙を使って、委員会の児童が全校に呼びかけました。早速、ペアの二人が外に出てきて、一緒に苗を植えていました。この花は、3月の卒業式にも飾る予定です。大切に、きれいな花を育て続けてほしいです。
画像1
画像2
画像3

12月6日(水) ブックトーク

 この日の図書ボランティアさんの朝の読み聞かせは、ブックトークでした。その学年に応じたおすすめの本や読みどころを上手に伝えていただきました。
 「その本はもしかして図書室で借りれますか?」「もちろんです。」「やったー!!」といったやり取りが、いくつかのクラスから聞こえてきました。ちょうど今は改装中の図書室ですが、来週にはきっと子どもたちの笑顔であふれると思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809