最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:84
総数:137731
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

3年生 中消防署に見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
 3年生は,1月18日(水)に,中消防署に見学に行きました。
 実際に消防車を見せていただき,たくさんのことを知ることができました。
 この日,見ることができた消防車は,ポンプ車,はしご車,救助工作車の三台です。
 救助工作車とは,人を助けるための道具がつまれている車のことです。その数なんと100種類!いくつかの道具を実際に見せていただきました。子供たちは興味津々です。
 
 また,消防士さんが消火活動を行うときに着る服も見せていただきました。すぐに着ることができるように,工夫して置かれていました。服を持たせてもらった子供たちは,その重さに驚きます。約10キロもあるそうです。「こんな重たい服を着て出動するなんてすごい!」と目を輝かせていました。

 たくさんのお話をしていただき,火事からわたしたちのくらしを守るために,どのような人がどんな仕事をしているのかをとても楽しく学ぶことができました。これからの学習に生かしていきたいですね。

 中消防署の皆様,本当にありがとうございました!

1月19日(木) 詩の工夫を楽しもう

 3年生の国語は、詩の工夫をみつけて、その工夫をもとに、自分も詩をつくってみる学習です。今日は、いくつかの詩の工夫を実際に声に出してその工夫をみつけていました。自分だけで読んでみたり、友達と読んでみたり、お互いの読みを聞きあったりしながら、工夫をみつけていました。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!3

 3年生の様子です。
画像1
画像2

12月19日(月) 冬休みを前に

 冬休みまで残るところ1週間となり、今日はお楽しみ会を行っているクラスもありました。子供たちが企画し、とても楽しそうに交流していました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(水)吉島のやさしさを伝えました

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいた 吉島のやさしさ発見。今日は2組が、調べてまとめ、分かったことを2年生に伝えていました。

1目の不自由な人にとってのやさしさ
2車いすの人にとってのやさしさ
3子ども食堂のやさしさ
4公民館のやさしさ
5子どもを守るくふう

たくさんの優しさをみつけ、伝えられた2年生も知らなかったたくさんの事を知りました。
画像1

12月8日(木) 「町のやさしさ発見」 発表会に向けて

 3年生は、総合的な学習の時間で「町のやさしさ発見」の学習に取り組んできました。町探検や調べ学習を行い、吉島の町にどのようなやさしいところがあるか、また、困りそうなところはどこかを調べ、グループごとにまとめました。
 今日は、2年生に行う発表会に向けて、クラスで発表のリハーサルを行いました。本番に向けてしっかりと練習することができました。
画像1
画像2

3年生 南特別支援学校との交流会

画像1
画像2
画像3
 3年生は,11月30日(水)に,南特別支援学校との交流会がありました。
 まず、南特別支援学校の子どもたちの自己紹介や聞こえについてのお話を聞きました。音に関するマナーを理解し,気を付けて過ごすことができました。
 また,「一緒に遊ぼう!」「楽しかったね。」などの手話のやり方も教えてもらいました。一生懸命まねをして,覚えようとする姿が印象的でした。
 その後,『もうじゅうがりへいこうよ』や『ドッジビー』などの交流ゲームを行いました。お互いを思いやりながら楽しく過ごすことができました。
 最後に,みんなで輪になって『世界中の子どもたちが』を手話をつけて歌いました。心をこめて歌うことができ,あたたかい気持ちになりました。
 とても楽しい交流会となりました。来年また会えるのが楽しみですね。


12月1日(木) 分数で表そう

 1メートルのひもを3等分にした2つ分の長さは何メートルになるかな?
今日は長さを分数で表す学習をした3年生です。色々な問題に挑戦した後は自分で問題を作り、みんなにその問題を出して答えを考えてもらいました。いつもは出された問題を解いていきますが、逆の立場になっても張り切っている3年生です。
画像1
画像2
画像3

11月30日(水) カルタをつくろう

 3年生は、ことわざや故事成語を辞書でたくさん調べていました。今日はその中から選りすぐりのものを選び、カルタに表していました。一度調べたものでも、もう一度辞書でその意味をしっかり確認し、読み札にしていました。何度も確認することで、また新たな発見があるかもしれませんね。大切なことです。
画像1
画像2
画像3

11月21日(月) ランドセルの重さは何g?

 3年生は算数で重さの勉強に取り組んでいます。今日の学習では、1000gより重たいものを調べるために、ランドセルの重さをはかりで量っていました。
 何gくらいあるのか予想して、いざ計量です。
画像1
画像2
画像3

11月16日(水) 席がえしました。

 3年生は学活の時間に席がえをしました。
 これまでに近くの席になったことのない友だちと同じグループになれるように、子どもたちの意見や希望を取り入れて行ったそうです。
 電子黒板でドキ☆ドキの新グループの発表です。教室には歓声が響きました。
 早速、席を移動して顔合わせをしたら、グループの仕事分担や掃除場所を決めました。
画像1
画像2
画像3

11月14日(月) 光の進み方を調べよう

 かがみではね返した光は、どのように進んでまとに当たるのか、日光をかがみではね返して光の進み方を調べました。地面につけたり、間に黒い紙を入れたりして調べた結果・・・・。教室に帰って、結果をもとにまとめを行った3年生です。
画像1
画像2
画像3

11月7日(月) やさしさ発見しました!

 3年生の総合的な学習では、地域の方に学校にお出でいただいて、福祉学習に関わるインタビューを行いました。
 それぞれのグループででた疑問を地域の方々に質問しました。みなさん、とてもやさしく丁寧に答えてくださり、子どもたちは一生懸命メモをとっていました。
 答えていただいたことをしっかりと学習に生かしていきます。
 
画像1
画像2

10月31日(月) 町のやさしさ発見!

画像1
画像2
画像3
 3年生は、総合的な学習の時間で「町のやさしさ発見」に取り組んでいます。今日は町探検を行い、吉島の町にどのようなやさしいところがあるか、また、困りそうなところはどこかを調べました。点字ブロックやスロープ、ガードレール、音の鳴る信号などを「誰にとってどのようにやさしいか」という視点をもってたくさん発見することができました。

10月26日(水) 「はらい」と「はね」

 3年生の書写は毛筆で「光」に取り組んでいました。五角目と六画目の「はらい」と「はね」は字のバランスや力強さが変わってくる、大事なポイントです。
 半紙が真っ黒になるまで何度も重ねて書いて、練習していました。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木) 太陽とかげの関係を調べたよ!

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の授業です。
太陽の向きがかわると、かげの向きもかわるのかを調べました。
太陽を見るために、遮光板を使います。
観察を通して、「いつも太陽の反対側にかげができている!」「太陽は東→南→西と動いたけれど、かげは西→北→東と動いたよ!」とたくさんの発見をすることができました。

10月18日(火) 作品展の鑑賞

 今週から各学年教室前に、図工で取り組んだ作品の展示会が行われます。今日は、学年の作品を3年生が観てまわっていました。素敵な作品が勢ぞろいです。おうちの方々にも全部の学年の作品をみていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

10月17日(月) 盲導犬学習

 3年生は福祉学習の一環で、盲導犬ユーザーの清水和行さんと盲導犬のファイン君をお招きして「盲導犬学習」を行いました。
 清水さんには、盲導犬との生活やお世話の様子、実体験に基づいたエピソードなどたくさんのことを話していただきました。
 また、体育館の中をファイン君と一緒に歩く様子を見せていただきました。児童たちは,ファイン君が段差の前になったら必ず足を止めたり,障害物と清水さんとの間を通るようにしてぶつからないようにしたりするなど、盲導犬が実際に誘導する姿を見ることができ、感心していました。話を聞いたり、誘導の様子を見たりして疑問に思ったことは、その場で質問して答えていただき、とても勉強になった様子でした。
 また,仕事中の盲導犬を見かけた時には,「犬に話しかけたり餌をあげたりしない。」「見かけたら優しい無視をする」など、盲導犬としてしっかり仕事ができる環境を作って欲しいと、マナーも教えていただきました。
 今日学んだことをこれからの自分の生活の中で活かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

10月5日(水) 空きようきのへんしん

 3年生の図工は「空きようきのへんしん」です。ペットボトルや空き缶、プリンやタマゴ、お菓子などの空き容器に、紙粘土で飾りつけをして、えんぴつ立てや小物入れなど、使えるものに「変身」させます。
 紙粘土は直接、水彩絵の具をまぜて色をつけてから容器に巻き付けたり、貼り付けたりして飾り付けます。混ぜる色の量や数を工夫して、素敵な色合いにして飾っていました。また、ビーズやモールなども飾りとして取り付けている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

9月30日(金) かけ算のひっ算

 3年生はかけ算のひっ算を学習しています。
 今日は3ケタ×1ケタのひっ算です。計算の仕組みを学んだら、やり方を覚えて練習です。
 学んだことをみんなで確かめ合いながら、やり方を黒板に書いて説明します。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809