最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:100
総数:137896
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

3月15日(水) 心ひとつに

 3年生の合奏は、聖者の行進 に挑戦していました。今日は、担任の先生に聞いてもらう という目的もあり、みんな一生懸命心をこめて、そして先生に届けるために、心と音を一つに、頑張りました。テンポの速い曲ですが、みんなリズムをとりながら楽しく演奏していました。
画像1
画像2
画像3

3月9日(木) 拍に合わせて演奏しよう

 5年生の音楽の時間は、ルパン三世のテーマ曲の演奏に挑戦!今年1年間の取組で、ずいぶん楽譜が読めるようになった5年生。模範演奏を聴いて、確認したあと、鉄筋や木琴、オルガンなど、自分が決めた楽器で早速練習しました。合奏は歌と同じで、心を一つにみんなで合わせる喜びを味わえます。拍をとりながら、近くの友達とも合わせて練習していた5年生です。
画像1
画像2
画像3

2月20日(月) 名曲の演奏

 6年生の音楽の時間、ジャズで有名なL-O-V-Eを、リコーダーやオルガン、鉄筋、木琴等を使って演奏しました。扉を開ける前からジャズのリズムでの演奏が聞こえてきて、思わず体も動いてしまいそうになります。難しい音もたくさんありますが、子供たちは楽しそうに、そして丁寧に演奏していました。
画像1
画像2
画像3

2月8日(水) エコバッグをつくろう

 6年生は、家庭科の時間、ミシンを使ってエコバッグを制作しています。これまでの学習を生かして、最後の家庭科の制作物となるこのエコバッグづくり。みんな丁寧に作業を進めていました。ミシンも使用できる台数が限られているので、同じグループの友達と協力しながら進めているのが、流石6年生ですね。
画像1
画像2
画像3

1月11日(水) ともに生きる地域での生活

 6年生の家庭科の学習は、地域に住む人々の生活について考えていました。今日は教科書の絵から、地域の人たちの行動をみんなでみつけていました。実際吉島でもあそうな様子が多いです。自分の地域に暮らす人同士が関わることについて、今後しっかり考えていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

12月2日(金) おいしいごはんをたくには・・

 5年生の家庭科です。ごはんの炊き方や、どのように炊きあがっていくのか、学習していました。今日は教師が用意した、中が見える鍋でその様子を見て、タブレットに記録し、自分でまとめていました。ほとんど毎日食べる白米。鍋での様子と火の加減や強火、弱火、中火にする時間など、しっかり確認できたようです。
画像1
画像2
画像3

12月1日(木) おはやしをつくろう

 4年生の音楽の学習はおはやしづくりです。
リコーダーや太鼓で、自分のフレーズをグループで合わせてみました。リズムやメロディーが重なり合って、初めて気付くこともたくさん!!
グループで協力しながら修正していました。どんな素敵なおはやしが完成するのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月29日(火) もみじ

 学校の校庭にもしっかりと色づいたもみじの木がありますが、今日は4年生が もみじの歌に挑戦していました。2部合唱に挑戦!今日はアルトパートを練習していました。ソプラノパートと合わせたら、とてもきれいに深みのある歌になるでしょうね。素敵な4年生の歌声を校舎に響かせてほしいです。
画像1
画像2
画像3

11月1日(火) 全体の流れをとらえよう

 4年生の音楽の時間は、ヘンデル作曲 アラ ホーンパイプ の鑑賞でした。出てくる楽器の音色や旋律の反復や変化を聴き取りながら、全体の流れをつかむ学習でした。子どもたちは耳を研ぎ澄まして聴いていました。また、学習の最初には、素敵な合唱で始まりましたが、歌う姿勢も素晴らしく、素敵な歌声が教室いっぱいに響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

10月20日(木) リコーダーで挑戦!

 4年生の音楽の時間、リコーダーを使って「もののけ姫」の演奏に挑戦していました。この曲は、高い音がたくさん出てきます。後ろの穴を半分抑えて高い音を出す、サミングの練習をたくさんしていました。吹く息の調節や指使いがとても難しいのですが、みんながんばってきれいな音を出していました。
画像1
画像2
画像3

10月17日(月) エプロンをつくろう

 5年生の家庭科は、今まで学習した技術を生かして、エプロンづくりに入りました。今日は縫うところのしるしをつけていました。グループで協力しあって、確認しながら作業をしていました。できあがったエプロンを着て、家で家事のお手伝いをしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

9月22日(木) ミシンの使い方

画像1
画像2
画像3
 手縫いでの制作物が終わった5年生は、いよいよミシンでの制作物の学習に入りました。今日はグループに1台、ミシンを出して、みんなで使い方の確認をした後、実際に練習布を使ってミシンで縫ってみました。恐る恐るですが、丁寧に、みんなで確認し合いながら縫っていました。今後、このミシンを使ってどんなものができるか、楽しみです。

9月21日(水) てあそびうた

画像1
画像2
画像3
 三年生の音楽の時間、十五夜さんのもちつき の手遊びうたで、実際に遊んでいました。はじめは間違えないようにゆっくりと歌いながら、手遊びをしていましたが、慣れてくるとだんだん速くなってきて、うっかりしていると、手をはさみそうになって、どきどきしながら遊んでいる様子がうかがえます。みんなとても楽しそうでした。

9月9日(金) 整理・整とんで快適に

 5年生の家庭科の時間は、整理・整とんについて学習しました。まずは教室の自分の机の中にあるお道具箱の整理・整とんから。お道具箱にある物を全部並べてこれをどんな風に整えたか、それぞれに写真をとって友達と見比べていました。学校で学んだことをぜひ家でも実践してほしいです。
画像1
画像2
画像3

9月7日(水)タブレットを使って

 3年生は、音楽の時間に、音符を書く練習をしました。今日はタブレットを使って、練習です。画面上に書いた音符を保存して、先生に提出していました。どきどきしながら書いていましたが、楽しそうに練習していた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 練習を動画でふりかえろう

 6年生は、木琴やグロッケンを使って カノン の演奏を練習していました。タブレットで自分の演奏を録画し、練習を振り返っていました。音だけでなく、たたき方なども振り返ることができていました。
画像1
画像2
画像3

9月1日 せんりつの流れをききとって

 3年生の音楽の鑑賞です。今日は、チェロとピアノが奏でるサンサーンスの 白鳥 を鑑賞し、チェロやピアノの旋律から、どんな様子が思い浮かんだり、感じたりするか、ワークシートに書き表していました。DVDの映像を観ながら、しっかりイメージして、たくさん書いていました。
画像1
画像2
画像3

7月20日(水) 靴下をきれいにしました

 6年生は家庭科の時間に靴下を手洗いできれいにしました。しつこい汚れや部分汚れは手洗いが効果抜群です。もみ洗いなど、あまり経験のない子どもたちだと思いますが、おけに洗剤を入れて、とても丁寧に洗っていました。
太陽が降り注ぐ中、ゆらゆらとゆれる靴下を見ると、何だかこちらも気持ちがよくなってきます。
画像1
画像2
画像3

6月8日(水) 違いを感じて

 6年生は、交響曲第5番「運命」の演奏をDVDで視聴していました。同じ曲でも指揮者が変わると演奏も違って聴こえます。今日は数名の指揮者での演奏を聴き、自分はどの演奏がおすすめなのか、ワークシートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

5月16日(月) 調理実習に向けて

 今はまだできませんが、調理実習に向けて、包丁の扱い方や使い方について学習しました。段ボール包丁を実際にまな板の上に置いて、友達に渡したり、材料を切ったりする練習をしました。調理実習ができるようになるまでは家でも調理にチャレンジしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809