最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:100
総数:137904
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

3月20日(月) おめでとう、ありがとう。

 いよいよ、6年生たちが旅立っていく時が来ました。会場の拍手を一身に受けながら堂々と退場していきます。
 見送る担任の先生方の表情にも祝福と感謝の気持ちがあふれていました。
 卒業おめでとうございます。
画像1
画像2

3月20日(月)卒業証書授与

 担任の先生の呼名に1人1人が力強く気持ちのこもった声で「はい!」と返事をします。校長先生から手渡される卒業証書に6年間の重みを感じながら、しっかりと受け取っていきます。
画像1
画像2
画像3

3月20日(月) 卒業生入場

 9:55.司会の先生の「卒業生入場。」の声で、卒業生が入場を始めました。
 緊張しながらも、堂々と自信に満ちた顔と態度でゆっくりと入場していきます。
画像1
画像2

3月20日(月)6年生、朝の教室

 いよいよ卒業式の日の朝を迎えた教室です。
 担任の先生方が、心をこめて丁寧に仕構えをしてくださいました。
 1年間、友だちと毎日ここで学び合い、笑いあい過ごした場所とも今日でお別れです。
 この後、6年生がやってくるのを静かに待っています。
 

画像1
画像2

3月17日(金) 小学校最後の給食

 今日は6年生にとって小学校生活最後の給食になりました。今日のメニューは

 ごはん
 牛乳
 ひろしまっこ汁
 炒りうのはな
 マグロの竜田揚げ

です。

今日のひろしまっこ汁には 給食の先生がニンジンを星形に切ってくださったものが6年生だけに、限定10個で入っていました。
当たった人はラッキー給食でした。最後まで6年生に喜んでもらおうと、思いを込めた給食を用意してくださっている給食室の先生方です。

画像1
画像2
画像3

3月17日(金) 最後の卒業式練習

 卒業式を月曜日に控え、今日は最後の通し練習を行いました。最後ということもあり、1年生や2年生も練習の様子を見に来ていました。在校生として参加する5年生の態度も立派でした。
 下学年が、こんな高学年になりたいな、と思えるほどの態度で臨んだ最後の練習でした。
画像1
画像2
画像3

3月9日(木) 世界の諸課題を解決するために

 日本も含め、世界各地で起こる様々な問題に、日本は他国と協力してどんな活動を行っているのか、グループごとにテーマを決めて、まとめていました。
環境問題、SDGs、国際連合など、キーワードがたくさん出てくる中で、意見を交わしながら考えてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3月7日(火) 卒業まであと9日

 卒業式まで残り1桁の日数になった6年生です。校舎の中は、6年生の感謝の気持ちがあふれています。そんな中、6年生のプロジェクトチームが、在校生のために、階段に学年に沿った学習を掲示していました。最後まで吉島小学校のためにと動いている6年生、本当に頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

3月2日(木) 卒業式練習

 卒業式の練習が始まっています。練習の前には、6年生が自身が、どのような卒業式にしたいのか、しっかりと話し合って、委員会を立ち上げ、計画を立てました。今日は、今年3年ぶりに復活した6年生のお別れの言葉を練習していました。まずは友達と離れたところで聞きあい、その後全体で合わせました。声をしっかりだし、そして揃えるよう努力している姿をみていると、とても頼もしく思います。
 卒業式まであと12日です。
画像1
画像2
画像3

2月22日(水) クラスマッチ

 6年生は卒業を控え、学年での思い出作りに、クラス対抗スポーツ大会、いわゆるクラスマッチを行いました。
 クラス対抗で熱くなりながらも、みんなで楽しい思い出をつくろうと、和気あいあいとした雰囲気も大切にしている様子でした。
 リレー大会の後は、ドッジボール大会です。クラス全員が行う大人数のドッチボールでしたが、さすが6年生、男女入り乱れて豪速球の投げ合いが繰り広げられていました。
 早春の日差しの中、元気な声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

2月17日(金) 6年生の自主的な活動

 卒業まで残り20日となった6年生です。残りの日々をどのように過ごすか、学年やクラスで話し合い、卒業式をつくるチーム、在校生によびかけの掲示物を作るチーム、環境を整えるチームなど、必要と思った活動を自主的に行っています。今朝はあいさつチームが正門に立って、登校する児童にさわやかな挨拶を送っていました。頼もしい6年生です。
画像1
画像2

2月15日(水)参観懇談会 6年生

 6年生は社会科の歴史学習のまとめで歴時人物スリーヒントクイズを行っていました。
 1人1問ずつ歴史人物を3つのヒントで答えるクイズをつくり、今日は発表しあいました。3つのヒントはタブレットなどを使って調べたもので、1つ目2つ目のヒントはかなり難しいものが多かったです。
 タブレットを電子黒板につないで、映像とあわせて問題を言います。答えはわかったヒントのところでプリントに書き込みます。
 参観で来ていただいたおうちの方たちにも参加してもらって楽しくクイズに答えながら歴史の学習を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

2月13日(月) 卒業まで24日となりました

 卒業まで残り24日となった6年生は、今日、音楽で卒業式で歌う歌を練習したり、これまで練習してきたリコーダーを合わせてみたり、そして、卒業制作に取り組んだりしていました。残り24日はあっという間です。1日1日を、よりいっそう大切にしながら過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)haiku?

 6年生は外国語の学習でヒアリングに取り組んでいました。英語で話されるスピーチの内容を聞き取って、メモをとっていきます。普段あまり耳にしない発音の「haiku(俳句)」もちゃんと聞き取ることができていました。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)卒業制作

 6年生の図工は卒業制作に取り組んでいます。
 6年間の様々な思いを込めて制作しています。
 レザーボックスに取り付ける板に書いた下絵を彫刻刀で彫ったり、絵の具で彩色したりしていました。
 思い出に残る作品に仕上がるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2月1日(水)ハードル走

 6年生は体育の学習で、ハードル走に取り組んでいます。
 ハードルとハードルの間の距離を変えて設置した、それぞれのコースを走って、自分の理想のハードリングや走りをめざします。
 何度も全力でチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

1月27日(金)まとめの学習

 6年生の算数の学習は、まとめの学習を行っています。問題に取り組みながら、6年生で学んだことを復習してします。
 今日は、2人組になってお互いに自作した問題を出し合うという学習に取り組んでいました。練りに練った問題を出し合い、解き合います。あまりの難しさに、苦情を言いながらもなんとか解こうとしたり、やっとのことで出した正解に喜んだりと楽しみながら取り組む様子に、6年間の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

1月26日(木) My future, My dreams

 6年生の外国語科の学習は、これまでに学習してきた英語の言葉を使って、自分のこれからの夢や、やりたいこと、などについて、発表する活動です。この発表に向けて、これまで使ってきた単語や会話をもう一度見直し、何度も繰り返して話しています。6年生、外国語科の集大成の発表、自信をもって語ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月17日(火) 5種類の水溶液について調べよう

 6年生は、石灰水・塩酸・アンモニア水・炭酸水・食塩水の5つの水溶液にはどのような違いがあるのか、予想して調べました。これまでの学習や経験から予想したことが実験で明らかになるので、大変興味をもって調べていました。知的な好奇心をもって実験にのぞむことで結果の考察もしっかりまとめられています。
画像1
画像2
画像3

1月10日(火) 新年、はりきっています!6

 6年生の様子です。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809