最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:100
総数:137919
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月15日(水) 参観懇談会 ひまわり学級

 先日もお伝えしましたが、一人一人が 1年間がんばったことを発表しました。なわとびや作文、計算、この1年間で大きく成長した子供たちの様子が 発表を通して伝わってきました。
 ですが、本当はがんばったこと全ては、この45分では伝えきれないくらい、本当に成長した子供たちです。
画像1
画像2
画像3

2月14日(火) できるようになったこと

 明日の参観日をひかえ、子供たちは、1年間の成長について発表する練習をしていました。練習でも少し緊張している様子がうかがわれましたが、それでも最後までしっかりと発表し終えていました。一人一人ががんばってきた様子がしっかり伝わってきました。明日は家の方にしっかり伝わるといいですね。
画像1
画像2

2月8日(水) しっかり耳を傾けて

 ひまわり学級の自立の時間です。今日は聞き取りに挑戦!!先生がお話したことについての問題に答えます。たくさんの情報量があるので、大人も ん??もう一度聞きたいなあ、、、と思うこともたくさんです。でもみんな集中していて、しっかり聞き取っていました。集中力も素晴らしかったです!!
画像1
画像2
画像3

自分たちの活動を自分たちで決めよう

 今朝、1時間目に全員が集まったタイミングで、次の活動はどんなことをするか、みんなで決めていました。それぞれが自分の考えを言い、そして5年生の司会の人が上手にまとめながら進行していました。自分の思いとは違った活動になっていても、決まったことは気持ちよく活動できる素敵なひまわり学級のみんなです。
画像1
画像2

1月10日(火) 新年、はりきっています!7

 どの教室も、冬休みの思い出話や、新年の目標を決めるなど、充実した顔が見えた子供たちです。今日からはりきってがんばっています。
 写真はひまわり学級の様子です。
画像1

12月22日(木) 漢字を覚えるために

 今日は3年生と4年生の児童が、漢字を覚えるために、タブレットを使って学習していました。とても効果的で、何度もタブレットの画面に書き込んでは、覚えたよ、と先生に伝え、次の漢字に挑戦しています。たくさんの漢字を覚えると、本も楽しく読めるようになりますね。  
画像1
画像2

12月20日(火) 書き初めの練習

 いつもは半紙で毛筆の練習をしますが、今日は長半紙を使って書き初めの練習をしました。いつもより長い半紙なので、バランスをよくみながら練習します。年が明けたら清書なので、今のうちにしっかり練習している様子がうかがえました。
画像1

12月16日(金) 友達の作品を読みました

 ひまわり学級は、今日も自分の課題と向き合って、それぞれが頑張っています。今日は友達が作った物語を読み入っている児童がいました。友達の作品を自分の学びにも取り入れ、日々成長し続けているひまわり学級の児童です。
画像1
画像2

10月27日(木) 課題にじっくり向き合って

 今日も個人の課題にじっくり向き合って取り組んでいました。難しくてもあきらめずに考えています。粘り強く取り組む姿勢がついてきています。教室の隅には、昨日収穫したおいもが干してありました。ひまわり学級の畑のさつまいもも、たくさんできたようです。
画像1
画像2

10月5日(水) あさの会

 あさの会は、各クラスの一日の始まりの大切な会です。その日の日直さんが司会をするクラスがほとんどで、改まった場での会の進行や司会、言葉遣いなどを学ぶ大切な機会でもあります。
 その日のめあての確認をしたり、係の連絡をしたりとクラスの自治や仲間意識を高めたりするための活動として活用してるクラスもありますが、1日の時間割や行事の確認、先生からの連絡を伝えるのが大きな目的です。
 気持ちを切り替えて、1日の見通しを持って学校生活にスムーズに入っていけるよう各クラスプログラムを工夫しています。
画像1
画像2
画像3

10月3日(月) かけ算九九

 ひまわり学級1組、2年生の算数は「かけ算」です。今日は5のだんを学びました。「5ずつが○こ」という、かけ算の計算の仕組みを学んだら、いよいよ九九の言い方の練習です。「ごはしじゅう」とか「ごっくしじゅうご」はふだん使わない言い方なので少し言いにくそうでしたが、「5のだんは、数が5ずつ増えるから分かりやすい。」と、しっかり仕組みを理解できている様子でした。
画像1
画像2

9月15日(木) ぬいさしをしよう

 ひまわり学級、自立活動の時間です。今日は、みんなでぬいさしをして、作品に取り組みました。糸を通したり、玉止めをしたり、細かなことができないといけません。できないときは、 助けてください、できません、と自分から声を出す子ども達。同じ活動をしていますが、それぞれの課題に取り組んでいます。みんな丁寧に、じっくりと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(水) みんなで決めました

 ひまわり学級では、一人一人の意見をだし合って、みんなで遊ぶ活動を、多数決で決めました。同数で、バスケットボールと紙飛行機をとばすことになりました。会を進行する人も上手に司会ができました。
 そのあとは、いつものように、個人の課題を一生懸命取り組むひまわりの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

7月12日(火) 自分の課題と向き合って

 交流学級での学習もあるので、全員が教室に集まって学習していることが少ないひまわり学級ですが、行ってみると全員がそろって学習していました。それぞれの課題に向き合って、じっくり取り組んでいます。
画像1
画像2

6月15日(水) 1リットルをたしかめよう

 ひまわり学級では1リットルについて、どれくらいの量なのか、1デシリットルが何杯で1リットルになるのか、実際に確かめてみました。容器にきっちり1デシリットルをはかり、丁寧にはかっていました。
画像1
画像2

6月9日(木) 課題にじっくり向き合って・・・

 いつも自分の課題にじっくり向き合って取り組んでいるたんぽぽ学級の児童です。今日は毛筆で「白馬」に挑戦していました。今まで練習してきた始筆、終筆、おれ、曲がりなどに気を付けて、丁寧に丁寧に筆を運んでいました。自分の満足できる字になるまで、あきらめずにじっくり取り組んでいました。
画像1
画像2

5月17日(火) 自分の課題に向き合って

 粘土で作ったものについて説明する児童、もくもくと作ることに専念している児童、具体物を用いて問題を解く児童。
 今日も自分の課題を一生懸命に取り組んでいるひまわり学級の子どもたちです。
 いつも良いエネルギーがあふれています。
画像1
画像2

4月28日(水) ていねいに、ていねいに

 習字の時間、お手本を見ながらていねいに、じっくり書いていました。一筆書くと、きちんと筆を整えて、次の画まで呼吸を整え、また書きます。何も考えずに書くとあっという間に書けますが、一画ごとにどこを気を付けて書くか考えながら書くととても丁寧で、そして、気持ちが伝わる 道 となりました。
画像1
画像2
画像3

4月25日(月) それぞれの課題

 今日から一週間が始まりました。ひまわり学級の子どもたちも、とても元気に登校してきました。作文を書くとき、どうしたら読む人に分かりやすく伝わるかな?また、難しい計算をどうやって解こうかな・・・。それぞれの課題に、一生懸命向き合っています。
画像1
画像2

参観日 ひまわり学級

 
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809