最新更新日:2024/06/01
本日:count up42
昨日:100
総数:137919
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

1年生 生活科 「冬見つけ」

画像1
画像2
 生活科の学習で,校内の冬を見つけました。
 たらいに張った水が厚い氷になっていたり,ビオトープの水が凍ったりしているのを見つけて,触りました。思ったよりも冷たく,「きゃー,冷たい!」「手が痛い!」とびっくりしていました。
 吉島小学校では,なかなか水が凍ることはないので,貴重な体験ができました。

1年生 生活科 上ぐつあらい

画像1
画像2
 12月11日(金),生活科の学習で上靴を洗いました。一週間履いて汚れた上靴をごしごしとこすって、汚れを落とします。
 たらいにたまった水が黒く濁っているのを見て,「こんなに汚れていたんだ!」とびっくりしました。
 月曜日にきれいになった上靴を履くのが楽しみですね。

1年生 生活科 「あきのたからものランド」

画像1
画像2
 生活科の学習で,「あきのたからものランド」を行いました。どんなコーナーを作りたいか,そのためにどんな準備が必要かを自分たちで考えて,準備をしてきました。
 松ぼっくりけん玉や,どんぐりごまなど,秋の葉っぱや木の実を使った楽しい遊びがたくさんできました。
 そして,迎えた当日・・・。
 約束や遊び方を分かりやすく説明しながら,お客さんに楽しんでもらうことができました。前半と後半を入れ替えて,お店やさんとお客さんを交代して活動しました。

 「すごく楽しかった!」「またやりたい!」と,達成感を味わうことのできた学習になりました。

1年生 算数科「ひきざん」

画像1
画像2
 今,1年生は算数科でくり下がりのあるひき算を学習しています。
 「12−3」の計算の仕方を,ブロックを操作したり,言葉で説明したりして,みんなで確かめました。

 算数科の学習では,問題を解くだけでなく,考え方をみんなの前で説明したり,聞いたりして考えを深めています。
 これからも,いろいろな問題に取り組んでいきます。

1年生 生活科「あきとなかよし」

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,秋の葉っぱや木の実を使ってお面を作りました。
 校内に落ちている色づいた葉やどんぐり,木の実をどんどん集めます。赤や黄色に変わっている葉を見て,秋を感じながら拾いました。

 材料が集まったら,次はお面を飾っていきます。動物やお化け,不思議な生き物・・・?など,思い思いの顔を作りました。

 吉島小学校には多くの木や花が生えています。季節の移り変わりを感じながら秋を見つけ,学習することができました。

1年生 体育授業参観日

画像1
画像2
 10月24日,秋晴れの下「体育授業参観日」が行われました。

 1年生が参加する種目は,「かけっこ」と「チェッコリ玉入れ」です。始まる前には,初めての体育授業参観日にやる気いっぱいの姿がありました。
 
 「かけっこ」では,最後まで全力で走り抜けることを,「チェッコリ玉入れ」では,思い切って大きく踊ったり,力いっぱい投げたりすることをめあてに頑張りました。
 そして,玉入れの結果は・・・なんと,赤30個 白30個の引き分けの奇跡!!!

 力を全部出しきって全力で頑張った子どもたちの顔は,達成感で素敵な笑顔にあふれていました。
 温かい拍手をありがとうございました。
 
 
 

1年生 図画工作科「ごちそうパーティをはじめよう!」

画像1
画像2
 図画工作科「ごちそうパーティをはじめよう!」の学習で,粘土のごちそうを作りました。
 まず,食べてみたいものを想像します。作りたいものが決まったら,紙粘土に絵の具を練りこんで,ごちそうの形を作っていきます。
 重ねたり,丸めたり・・・どうやったら本物に見えるか,考えながら作ります。

 本物そっくりのごちそうが出来上がりました!どのごちそうも,とてもおいしそうです。

図画工作科「カラフルいろみず」

画像1
画像2
 図画工作科「カラフルいろみず」の学習で,ペットボトルに入れた色水を使って色遊びを楽しみました。
 友達の色水と混ぜると,思わぬ色が誕生して,「わあ!すごい!」「見て見て!きれいだよ。」などみんなの顔に驚きと喜びが見られました。
 カップの並べ方や置く場所を工夫したりすると,さらに活動が深まりました。

1年生 図画工作科 すなやつちとなかよし

画像1
画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
 「川を作ろうや!」「こっちとそっちをつなげよう!」
 友だちと一緒に山や川を楽しんで作りました。だんだん友だちの作品とつながっていくのも面白くなり,「まだまだやりたかった。」と,終わるのが名残惜しそうでした。
 砂や水の感触を楽しみながら,生き生きと活動しました。

1年生 生活科「みんなのこうえんであそぼう」

画像1
画像2
 7月2日に,生活科「みんなのこうえんであそぼう」の学習で,てんとうむし公園に行きました。
 公園の行き帰りの交通ルールや,公園で遊ぶ時の約束を確認し,みんなでルールを守って上手に遊ぶことができました。
 とても暑い日でしたが,友達と体をたくさん動かして遊び,笑顔あふれる時間になりました。

1年生 生活科 学校探検

画像1
画像2
 6月26日に,2回目の学校探検に行きました。今回は,子どもたちだけで学校のいろいろな部屋を回りました。部屋の中にあるものを見たり,中におられる先生の名前,そしてどのようなときにその部屋を使うのかを質問したりしながら歩きました。
 グループで協力して学校探検をやり遂げ,またひとつ自信がつきました。学習でいろいろな教室を使うのが楽しみですね。

1年生 歩行教室

画像1
画像2
 6月8日(月)に,歩行教室がありました。
 横断歩道を渡るときの歌「とーまーる てをあげる みぎみてひだりみてみぎをみて みぎをーみながらあーるーく ひだりをみながらあーるーく」を教えてもらいながら,実際に歩く練習をしました。
 信号をよく見て,事故に遭わないように安全に登下校してほしいと思います。

1年生 学年園

画像1画像2
 来週から,学校が再開します。宿題も今日で終わる…はず…ですが,みなさんはどうですか。これまで2時間学習していたものが,4時間授業になります。想像しているより,たくさんのエネルギーが必要だと思います。楽しく学校生活が送れるように,日曜日は準備をしっかりして,早めに休んでくださいね。先生たちは「おはようございます」と元気に来てくれるのを楽しみに待っています。

 さて,学年園では4種類のお花の種を植えました。「風船かずら」「マリーゴールド」「サルビア」「ひまわり」です。先週から「オクラ」も植えています。来週,みなさんにアサガオを植えてもらう予定です。どのお花も夏に向かって大きく育つように,みんなでお世話を頑張りましょう。

1年生 ひらがなのれんしゅう「む」「な」

画像1
画像2
 1年生のみなさん,こんにちは。おうちで毎日こつこと練習して,ひらがなをとても上手に書けるようになりましたね。今日は,プリントの最後の文字「む」と「な」を上手に書くこつです。

 まずは,「む」です。
1.一画目は,「1のへや」から中心線まで右に上がります。
2.二画目は,「1のへや」から,たてに真っすぐ下りて「す」を書くイメージで△に結び,その後真横に進んで真上に払います。
3.三画目は,一画目の延長線上から書き始め,右ななめに下りて最後は止めます。
 「む」はバランスがとても難しい文字だと思います。特に,二画目の結びから払いまでを頑張って練習しましょう。

 次に,「な」です。
1.一画目は,「1のへや」から中心線まで右に上がります。
2.二画目は,左ななめに下りて,「2のへや」で止まります。
3.三画目の点は,ななめに下りて最後ははねましょう。
4.四画目は,横長まるになるように結びます。てっぺんで折れましょう。
 三画目と四画目を離して書きましょう。「な」も難しい文字です。たくさん練習して上手に書けるようになってくださいね。

 前回のクイズの答えは・・・↓
              ↓
              ↓
             「みみ」と「ち」でした。

 

1年生 ひらがなのれんしゅう「み」「ち」

画像1
画像2
 1ねんせいのみなさん。しゅくだいのひらがなれんしゅものこりすくなくなってきました。つづけてがんばりましょうね。

 きょうは,「み」と「ち」を上手に書くこつです。
 まずは,「み」です。
1.一画目は,「1のへや」から中心線まで右に上がり,折れてから左ななめに下ります。△になるように結んだあと,横に伸ばします。この時,少しだけ右下がりに書きます。
2.二画目は,中心線より少し上から左に払います。
 一画目の折るところが丸くならないようにしっかりと折りましょう。二画目は,まっすぐ下に下りずに,左に払うと上手に書けます。

 次は「ち」です。
1.一画目は,「1のへや」から,左に上がります。
2.二画目は,中心線から左ななめに下りて「3のへや」まで行った後,右上がりの「つ」を書くイメージで中心線まで来て,最後は払います。
 二画目の下に下りるところは,真っすぐではなく,左ななめに下りていくように気を付けましょう。

 クイズです。だい1もん。みんなのかおのよこに2つついているものはなーんだ?
 だい2もん。みんなのからだのなかをとおっているあかいものはなーんだ?
 かんたんすぎたかな?

 前回のクイズの答えは・・・↓
              ↓
              ↓
             「る」→「るす」でした。

1年生 ひらがなのれんしゅう「る」「わ」

画像1
画像2
 みなさんは,ひらがなをもう22こも勉強しました。あと24こで,全部です。いっしょにがんばりましょうね。

 今日は,「る」と「わ」の練習です。
 まずは,「る」です。「る」は,前回の「ろ」にとてもよく形が似ています。「ろ」を上手に書くこつを思い出して書くとよいですね。
1.「る」は一画です。「1のへや」から出て,右上がりに「2のへや」まで行き,左下の「3のへや」まで長めに下ります。続けて,「つ」を書くイメージで「3のへや」まで下りていき,最後に△になるように結びます。この時,「は」や「ほ」のように結びの最後を突き出さないようにしましょう。

 次に,「わ」です。
1.一画目は,「1のへや」から縦にまっすぐ伸びて「3のへや」まで行き,止めます。長く書きます。
2.二画目は,一画目から右に上がり,一画目にぶつかって少し飛び出たたところで折ります。その後左下に下りて「3のへや」の真ん中近くに下りてきたところでまた折り返します。そのまま右上がりに「2のへや」まで行き,「右上がりのつ」を書くように「4のへや」に曲がって最後ははらいます。「つ」よりもかなり右上がりのつもりで書きましょう。その中に玉子が入るイメージで書くと,上手に書けます。
 「わ」は,二画目が難しいです。どこまで行くと折り返すのかを,お手本をよく見て書きましょう。

 後半は,少しずつ難しい文字が出てきます。上手に書くこつを読んで,練習してみてくださいね。

 クイズです。だい1もん。たろうくんがとなりのはなこちゃんのいえにあそびにいきました。けれども,はなこちゃんのいえにはだれもいませんでした。たろうくんは,「はなこちゃんのおうちは〇すだね。」といいました。〇にはいることばはなんでしょう?
 だい2もん。これは,はやくちことばです。
「にわにはにわにわとりがいる!!!」←5かいつづけていってみましょう。
 じょうずにいえましたか?

 前回のクイズの答えは,↓
            ↓
            ↓
           「に」と「ろく」でした。

1年生 ひらがなのれんしゅう「に」「ろ」

画像1
画像2
 自主登校が始まって元気なみなさんに会えるので,先生たちはとてもうれしいです。ひらがなもどんどん上手になっていますね。

 今日は「に」と「ろ」の練習です。
 まずは,「に」です。
1.一画目は,「ほ」や「け」と同じように,「1のへや」から出て少し丸めて縦に書き,はねます。
2.二画目は,中心線から右上がりに少しだけ丸めて書きます。
3.三画目は,中心線から今度は 右下がりに少しだけ丸めて書き,最後は止めます。
 二画目と三画目の幅は同じではなく,書き終わりのほうが少し広くなっているとバランスがよいです。

 次に,「ろ」です。「ろ」は一画です。
1.「1のへや」から出て,右上がりに書き,「2のへや」に入ったところで折れます。そのままななめに下りて行って「3のへや」に入ったところで,「つ」を書くように最後ははらいます。「つ」のところは右上がりにせず,横に進むと上手に書けます。
 
 数字の「3」のようにならないように,書き始めのところをまっすぐに書くとよいです。

 それではクイズです。だい1もん。すうじの「いち」のつぎのかずはなーんだ?
 だい2もん。すうじの「ご」のつぎのかずはなーんだ?
 きょうはかんたんですね。

 前回のクイズの答えは,↓
            ↓
            ↓
           「ほし」と「け」でした。
 

1年生 ひらがなのれんしゅう「ほ」「け」

画像1
画像2
 みなさん,自主登校が始まりましたね。久しぶりに元気なみなさんと会えるのがとてもうれしいです。学校が始まるまでもう少し頑張りましょうね。

 今日は「ほ」と「け」の練習です。
 まずは,「ほ」です。
1.一画目は,「1のへや」からすこーしだけ丸くたてに下り,はねます。
2.二画目は,中心線からほんの少しだけ右上がりで横に書きます。
3.三画目は,真ん中に近い中心線から,二画目と同じように少しだけ右上がりで横に書きます。二画目と幅が同じになるように書くのがポイントです。
4.四画目は,二画目のほぼ真ん中にぶつかるところからまっすぐ下に下り、横丸になるように結び,てっぺんにきたところで折れます。あ!またまた同じ横結びが出てきましたね!そう,これは「は」や「ま」とおなじ形の結びです。もう慣れてきたかな?

 「ほ」の字は,四画目が二画目から突き出して「ま」のような形にする間違いが多いので、気を付けてくださいね。


 次に,「け」です。どこか,「ほ」に似ているところがありませんか?そう!一画目が同じです。
1.一画目は,「ほ」の一画目と同じように書きます。
2.二画目は,中心線から「2のへや」の真ん中あたりを横に書き,止めます。
3.三画目は,「3のへや」を途中までまっすぐ縦に下りて,「4のへや」まで行き,最後は左にはらいます。中心線を過ぎないように気を付けましょう。

 三画目は,すぐに左ばらいせず,まっすぐ下りた後で左にはらうと上手に書けます。


 クイズです。だい1もん。はれたひのよるに,そらにいっぱいみえるものはなあに?
 だい2もん。みんなのあたまにたくさんはえているものは,かみの〇?

 前回のクイズの答えは↓
           ↓
           ↓
          「もも」⇒「ももたろう」と,
          「ま」⇒「とまと」でした。

1年生 新聞あそび

画像1
画像2
 みなさんは,お休み中に何か作ったり,かいたりしましたか。小学校では,図画工作科で作品を作ったりかいたりする活動をします。「これ作りたいな」「こんなのかきたいな」と思ったときに,自分がイメージした通りにできるように,おうちで色々作ってみませんか。手先を使う活動をお勧めします。
 例えば,
「折り紙」…まっすぐ折る,角をきちんと作ることに気を付けて折る。
「塗り絵」…色を工夫して,端まで丁寧に塗るようにする。
「工作」…どんな材料を使うか,どうやったら上手くくっつくか考えて作る。
「自由帳」「写し絵」…服や周りのものまで確認。
など,意識してするとよいですよ。

 今回は新聞遊びを紹介します。
1 新聞ちぎり。新聞を指を使ってちぎる。ジグザグや渦巻状にちぎって長さを競う。
2 新聞じゃんけん。じゃんけんをして負けた方が新聞を半分に折る。負けたらさらに半分。これを繰り返し,落ちた方が負け。
 おうちで作ったものやかいたものなどを,良かったら先生たちに教えてくださいね。

1年生 生活科 「あんぜん」に過ごすために

画像1画像2
 今日は,生活科から「安全」についての勉強です。
 みなさんに2つの質問をします。

1 もし,おうちの人がいない時に電話がかかったら?

2 もし,登下校中に知らない人に「小学校までの道を教えて」と聞かれたら?

みなさんは,どうしますか。おうちの人と話して約束を確認しましょう。

 例えば,1 の場合。
・電話に出ない。
・電話に出て「お父さん・お母さんがいないので,あとでまたかけてください」と答えて切る。
・電話があったことを,おうちの人に伝える。
などがあります。

 例えば,2 の場合。
・無視をする。
・「ごめんなさい」と言って立ち去る。
・それでもついてきたら,防犯ブザーや防犯ホイッスルを鳴らしたり,「わああーーー」と大きな声を出して走って逃げたりする。
・怖かったことをおうちの人に知らせる。
 などがあります。「いかのおすし」の合言葉を覚えておくといいですね。
ランドセルだけでなく,外に出るときには,防犯ブザーを携帯する習慣をつけることも大切です。生活科(上)P134 も参考にしてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止について

いじめ防止等のための基本方針

非常災害への対応

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809