最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:117
総数:137781
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

ひまわり学級 いもほりをしました

画像1画像2
 6月に苗を植えてから,大雨や日照りにも負けず,さつまいもが大きく育ちました。
自宅に持って帰ったさつまいもを,大学芋やスイートポテトにして食べて「おいしかったよ。」と話をしてくれました。
 次は,11月に玉ねぎの苗を植える予定です。

ひまわり学級 ちぎり絵と折り鶴作り

画像1画像2
 自立活動で,1組は「ちぎり絵」2組は「折り鶴作り」に取り組みました。
 みんな,指先を使った細かい作業に根気強く取り組み,最後までやりきることができました。
 自立活動を通して,集中力や,最後までやり抜く力を付けていけたらと思います。

ひまわり学級 折り鶴を献納しました

画像1
 ひまわり学級で折った折り鶴を,8月1日に原爆の子の像に献納しました。
 平和への願いを書いたカードも付けました。
 佐々木偵子さんの話,被ばくピアノ,広島市水道局の堀野九郎さんの話などの学習を通して,平和への願いが深まったようです。
 1年生の子どもたちが自主的に折った鶴も,一緒にまとめて持って行きました。
 子どもたちの願いが叶いますように。

ひまわり学級 けんび鏡で観察しました!

画像1画像2
 5年生の理科で,けんび鏡を使った学習があります。
 ひまわり学級では,自分たちで育てたオクラの実と,これから植え替えるズッキーニの実をけんび鏡で観察しました。
 最初に,オクラとズッキーニを薄くスライスしてシャーレにのせます。
 次に,対物レンズをいちばん低い倍率にして,接眼レンズをのぞき,自分で調節ねじを回してステージとの間を近づけます。その後で,また調節ねじを回して遠ざけていき,焦点が合うところで止めます。
 最初は担任が調整をしてから使っていましたが,何回も使ううちに,自分で調節ねじを回して焦点を合わせることができる児童が増えてきました。
 虫眼鏡では見えない小さい部分も大きく見えるので,みんな興味津々です。
 次は,アサガオの花粉の観察を計画しています。

ひまわり学級 トンボをつかまえました

画像1
 5月20日(水)に,学校のビオトープに虫を探しに行きました。池に生えている草の先に,トンボが代わる代わるとまります。静かに近づいて虫取り網で素早くつかまえました。30分間で4匹虫かごへ。
 トンボの体長は4センチメートルくらいです。
 写真のトンボはむねの色がオレンジ色ですが,はらの先が水色のトンボもいました。

ひまわり学級 チョウになりました!

画像1
画像2
 5月7日(木)と8日(金)に,ひまわり学級園のキャベツの葉を飼育ケースに入れました。葉には,よう虫やさなぎが付いていて(上の写真),11日(月)の朝に一匹が成虫(チョウ)になりました(下の写真)。
 はねの大きさは,3センチくらいです。はねは4枚,足は6本あります。 
 チョウの成虫の体は,頭・むね・はらの3つの部分からできています。このような体のつくりをしたなかまを「こん虫」といいます。
 

野菜がぐんぐん成長しています。

画像1
 ひまわり学級の畑に,3月の終わりに苗を植えたキャベツが大きく葉を広げています。チョウの卵を発見!これから,幼虫,さなぎ,成虫と成長の観察をしていきます。
 奥のスナップエンドウも次々に実をつけています。
 4月の始めに種を植えたエダマメも芽を出しました。初生葉が出たら間引いて,本葉が2枚出たらプランターに植え替える予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止について

いじめ防止等のための基本方針

非常災害への対応

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809