最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:84
総数:137713
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

3月21日(木) 学習のまとめ

 5年生も後3日です。子ども達は学年の学習のまとめに取り組んでいます。一人で取り組んだり、友達にアドバイスをもらいながら取り組んだり、高学年になると自分にあったやり方もでてきますね。どの子も一生懸命取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3月12日(火) 山はいるのだろうか?

 社会科の学習で、山林の役目について勉強しました。この日は、2グループに分かれて「山は必要なのか?」というテーマで討論をしながら学習を深めました。
初めは「大切だとは思うけど、いらないと思う子達を上手に説得できない・・・。」と小さな声でつぶやいていた子も、みんなの意見を聞いて、勇気を出して手をあげていたのがとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

3月12日(火) ふりかけを受け取ってくださった方へ

「先日、ふりかけを受け取ってくれてあらがとうございました。また吉島に来てたくさんん吉島のすてきな場所へ行ってください」
「先日のふりかけくばりでは、うけとってくださり、ありがとうございました。メッセージカードの内容もよんでもらってたらうれしいです!吉島のまちに遊びにきて、吉島のステキなところを見つけてください」

 5年生一同

3月12日(火) 3通目のお便りが・・・

 先日、5年生が総合的な学習の時間に、校外で行った活動に、励ましのお便りが届いたことはHPにあげさせていただきましたが、この日は3通目が届きました。それも千葉からです!!中には子ども達の活動に感動されたことが、書き綴られていました。
 HPも読んでいただいたみたいなので、子ども達からの返事のメッセージをのせておきます。千葉の方に子ども達の気持ちが少しでもとどくと嬉しいです。
 
画像1

3月5日(火) 思いをつなげていくために

 3月になり、どの学年も1年間のまとめをしています。そんな中、5年生は総合的な学習でおこなってきた、地域にある三島食品を応援するプロジェクトを振り返り、この取組をこれっきりで終わらせるかどうするか、話し合いました。子供たちの思いとしては、このまま終わりにしたくない気持ちが強く、自分たちが学んだことを今の4年生に伝えることで、もっと素敵な吉島にしていきたいと考えていました。どんな報告会になり、来年度の5年生がどんな形でつないでいくか、期待したいです。
画像1
画像2
画像3

ふりかけを受け取ってくださった皆様へ

〜児童が書いた手紙より〜

 先日は校外学習で三島食品様と協力して、配らせていただきました「ゆかり」はどうだったでしょうか。
 ぜひ、三島食品様の「ゆかり」を広島が誇りに思える会社だと知ってもらえれば幸いです。
 広島と私達の地元の吉島の産業を学習していくにあたり、今回の三島食品様との企画だけでなく、この学習を通じて、もっと広島の色々な産業を知っていただきたいと感じました。
 ふりかけを受け取っていただいた皆様、温かい言葉をかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。

  吉島小学校5年生一同
画像1

5年生にお便りがとどきました

 先日、宮島や平和公園付近等でおこなった5年生の活動ですが、嬉しいお便りが届きました。広島市南区と愛知県からそれぞれ一通ずついただいたのですが、どちらも子ども達の活動に共感してくださった、心温まるお手紙でした。匿名でしたのでお礼の返事を書くことが叶わず、代わりに本ページに子ども達が書いた文面をあげようと思います。書いてくださった方に届くと嬉しいです・・・・
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809