最新更新日:2024/05/30
本日:count up37
昨日:98
総数:137613
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

1月30日(火) 学校じまん

 3年生の国語の時間は、学校のじまんをみつけて、紹介しあう学習をしています。今日はグループで、グループごとにみつけた自慢をどんな風に紹介していくか、原稿を考えたり、もう一度、その自慢のところにいって、内容を考えたりしていました。どんな自慢がでてきたか、また、なぜ自慢と思うのか、知るのがとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月26日(金) こそあど言葉

 国語科の学習で、「こそあど言葉」(これ、あの、どんな、そっち等)を学習し、何を示しているのかを探していきます。今日は習いたて。まずは教科書の中から探して○をつけていきました。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水) 電気の通り道

 アルミは電気を通すかな?今日は間にアルミを入れて、灯りがつくかどうか、試していました。どういう仕組みで灯りがつくのかを、もう一度確認しながら装置をつくっていました。まずは自分でしっかりと考えてつくりますが、少し迷ったらお友達が優しく手を差し伸べていました。
画像1
画像2
画像3

1月22日(月) むかしのくらし

 3年生は社会と理科の時間は1組と2組で先生を入れ替え、交換授業をしています。普段の授業とは違った、いい意味での緊張感もあります。
 この日は社会科の学習で戦前の人のくらしを学習しました。まずは自分たちのイメージしている昔のくらしを発表して学級で共有していきます。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金) 詩の工夫を楽しもう

 国語科の学習で詩をつくりました。行の先頭にお題が隠れている楽しい詩でした。自分の好きなものから、先生達までいろんな題材で詩を作ります。
 苦戦している子もいましたが、どの子も一生懸命でした。発表会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(木) 5かけ30は?

算数の学習で1ケタ✕2ケタに挑戦です。
5✕30の計算の仕方をみんなで考えました。「0を除いて計算する」「30を10が3つ分と考える」等今までの経験を元に、自分なりのやり方を見つけていました。その中から最も効率的なやり方を導くのも、算数科の大事な力の一つです。
画像1
画像2
画像3

1月16日(火) 地域の老人会の方々と一緒に

 3年生は、地域に住むお年寄りの方との つながりやふれあいを目的とし、自分たちが企画したお楽しみ会に 老人会の方々を招待しました。計画のときから、何をやったら喜んでくれるかな、笑顔が100回くらい見られたらいいなあ、と、老人会の方が喜んでくれるようにと、計画と準備を積み重ねてきました。
 今日はその本番の日。20名近くのお年寄りの方が来てくださり、子供たちが考えたゲームや工作に笑顔で参加してくださり、子供たちもとてもうれしそうにしていました。
 この会をずっと続けてね、といううれしい感想もいただきました。今後、地域でも今日でつながったふれあいの輪が広がっていくといいですね。
画像1
画像2
画像3

1月15日(月) 話を繋げよう

 3年生はグループで「会話」の学習をしていました。人と話をする時に、相手の話に合わせて自分の言葉を変えていくトレーニングです。先生から出されたお題を元に、会話を切らさないようにグループで楽しそうに話を繋げていました。
画像1
画像2
画像3

1月11日(木) □−18=24

「何枚かのカードがあります。18枚あげると残りは24枚です。最初に何枚のカードがあったでしょう?」
 3年生の問題ですが、「残りは」の言葉から引き算にしてしまう子が多い問題です。□を使った問題は、これからたくさんでてきますので、しっかり学習してマスターしましょう!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809