最新更新日:2024/05/30
本日:count up79
昨日:98
総数:137655
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月26日(月) じ石の性質

 理科の学習で磁石の性質を学んでいます。この日は、磁石は離れていても鉄をひきつけるのか実験しました。紐で固定したクリップを磁石で引き寄せて確かめます。距離が離れると力が弱くなることにも気がついた子どもたちは、自分たちで引き寄せるぎりぎりの距離を見極めようと奮闘していました。
画像1
画像2
画像3

2月16日(金) 組曲アルルの女より 「ファランドール」

 音楽科で鑑賞の学習を行っています。この日は組曲アルルの女より「ファランドール」を聞いて、楽章ごとの旋律の違いを「王」と「馬」に分けて聞き取っていました。中には王と馬が同時に出てくる旋律も。子どもたちは真剣に音楽を聞きながら思い思いの感想を口にしていました。
画像1
画像2
画像3

2月15日(木) 伝わる言葉で表そう

 国語科の学習で、自分の書いた作文を推敲したり、友達からアドバイスをもらったりしました。くわしく書こうの「くわしく」について、学級で再確認してから学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) いろいろうつして

 図工の「いろいろうつして」の学習で、紙版画に挑戦しています。木を彫る代わりに、紙を台紙に貼って凹凸を付けていきます。自分の書きたいものから、貼る紙を選んでいます。紙の質感によってでき上がりがずいぶん違うそうです!完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2月7日(水) PTC活動 「どうしてお金は大切なのか。」

 本日はご多用の中,3年生PTCにご参加いただきありがとうございました。役員の方々,計画や準備など,たくさんのご協力をありがとうございました。今日はPTCとして「どうしてお金は大切なのか。」というテーマで,お金の学習を行いました。広島県金融広報委員会金融広報アドバイザーの松岡邦泰様に来ていただきました。お金の起源や種類,外国のお金など,アッと驚くよううな内容で児童たちも驚きの表情をしていました。授業の後半には,上手なお金の使い方を学ぶ目的として,屋台での買い物を想定してお金の使い方を考えました。限られた金額の中で何を買うか頭を悩ましている様子でした。生活・遊び・将来について,バランスよくお金を管理・利用することの大切さに気付けたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 参観日「わたしたちの学校じまん」

画像1画像2
 本日の参観日,たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。児童たちも,多くの方々に見に来ていただき,とても嬉しい様子でした。アンケートのご協力もありがとうございました。アンケートについては,児童たちに回覧し,次のステップに向かうためのものとして利用させていただけたらと思います。今日を迎えるまで,資料や原稿の作成,発表の仕方の練習等,自分たちが納得のいくところまで練習をしました。帰りの会で子供たちと話をした時には,「できた。」という感覚がとてもあったようです。各ご家庭で良かったところ,頑張ったところなどたくさん褒めていただけたらと思います。また,今回はご都合がつかなかった方々も,ぜひ児童から今日の様子を聞いていただけたらと思います。ありがとうございました。

2月2日(金) おいしい給食

 この日は担任の先生が出張で、まる1日、自分達の力で頑張りました。もちろん大好きな給食も一緒です。当番から片付けまで、素早く準備して、食べていました。
 この日は1年に1回の節分メニューでイワシや大豆も給食にでます。みんなで美味しくいただきました!
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809