最新更新日:2024/05/31
本日:count up98
昨日:84
総数:137758
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

11月10日(金) 1年生へ絵本の読み聞かせ

3年生は1年生への絵本の読み聞かせに取り組んでいます。読む人だけでなく、持つ人、めくる人、役割ごとにたくさんのことを工夫しながら、いい読み聞かせができるように練習していました。1年生もきっと喜んでくれると思います!
画像1
画像2
画像3

11月9日(木) あきを見つけたよ!

1年生は、生活科「きせつとなかよし あき」で、校庭の秋見つけを行いました。
夏には、緑色だった葉が、赤や黄、オレンジに色づいています。
子どもたちは、校庭に出ると、笑顔いっぱいで木のそばへ行き、落ち葉のシャワーや葉っぱの合奏、松ぼっくりマイクでコンサートなど、様々な遊びを創り出し、体全体で秋を感じました。「集めた木の実で工作がしたいな!」「落ち葉でお面を作りたいな!」と思いが膨らんだ1時間でした。

 
画像1
画像2
画像3

11月9日(木) クラブ活動2

クラブ活動2
画像1
画像2
画像3

11月9日(木) クラブ活動

 朝晩は冷え込む様になってきましたが、日中の外での活動はとてもいい気候になってきました。クラブ活動の時間は今日も学校の中のいろんな場所で笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

11月9日(木) 広島南特別支援学校との交流

 広島南特別支援学校の2年生児童と交流しました。支援学校の先生からは、耳が不自由なことでどんな手助けが必要なのか、話す時に気をつけてほしいこと等のお話を聞きました。その後は、手話クイズをしたり、休憩時間に一緒にグラウンドで遊んだりと、新しい友達と楽しい一時を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

11月9日(木) 中消防署に見学に行きました!!

 消防について理解を深めることを目的に、中消防署へお伺いしました。様々な種類の消防車やその内装、消防士の服装など、様々なことを見学させていただきました。消防士の方々にたくさん質問するなど、活発に話をしながら見学をしておりました。質問コーナーでは、「一年に何回火事が起きるのですか。」「消防士の方々はどのような生活を送っているのですか。」など、消防に関することについて意欲的に質問することができました。消防器具や服装の重さには、「こんなに重いの!!!」「自分の体重とほとんど変わらない!」など、驚きの声もあがりました。
画像1
画像2
画像3

11月8日(水) 長縄跳び

吉島小学校では体力づくりの一環のとして長縄に取り組んでいます。14日に行われる長縄朝会に向けて、大休憩や昼休憩にクラスで長縄をする場面もよく見られるようになりました。楽しみながら、体力づくりに繋げれるのは、素晴らしいです。みんな、がんばってくださいね!!
画像1
画像2
画像3

11月8日(水) 実習生お別れ会

10月から本校で実習を行っていた実習生とのお別れの日です。お昼の放送で全校児童に温かいメッセージをいただいました。主な実習先となった2年生では、ずいぶん前からお別れを惜しむ様子が見られました。最後の1日は、きっと思い出の1日になったと思います。
画像1
画像2
画像3

11月8日(水) 4年生PTC

4年生PTCは中国電力の方に来ていただき、発電の仕組みや電力について親子で学びました。水力発電や火力発電の仕組みをミニチュアで学んだ後は、スライム電池に挑戦しました。電源がないはずなのにオルゴールが鳴る、不思議なスライム電池に子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

11月7日(火) 弦楽四重奏

音楽科の時間に弦楽器の演奏者にゲストティーチャーとして来ていただき、芸術の秋を楽しみました。バイオリン・ビオラ・チェロ、それぞれの楽器の特徴や音色を1つずつ教えてもらった後に、四重奏も聞かせていただきました。
途中で、楽器にまつわるクイズを入れてくださったり、よく知っている日本の童謡なども入れていただいたりして、最後まで音楽を楽しめていたように思います。
画像1
画像2
画像3

11月7日(火) 大きなヘチマ

理科の授業で植えたヘチマの観察を行いました。予想以上に大きなヘチマに子どもたちもびっくりでした!
一人ひとりヘチマをまわして、重さを確かめる度に「すごい!!」と、とてもいい笑顔を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

11月7日(火) 学校朝会

学校朝会は風邪がはやっているため、TV放送での朝会になりました。先日行われた、陸上記録会の表彰や校歌斉唱、生活のきまりの確認などを行いました。教室では陸上記録会の表彰を見て、高学年の児童の記録を発表されるたびに、歓声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

11月6日(月) 鑑賞会

 現在、校内では各教室の廊下で作品展示会を行っています。
今日は、6年生が各学年の作品を鑑賞し、自分の印象に残っている作品の感想を書いていました。じっくり見ながら、全校の芸術作品を堪能していました。
この作品展は、今月末まで展示します。土曜参観日にぜひご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

11月6日(月) 計算のきまり

 算数の学習では、●の数を求めるための式を考えました。かたまりをつくって掛け算をしたり、●を増やしておおきなかたまりから引き算をしたり、色々な式をみつけて、みんなで共有する中で、一つの答えを求めるには、色々な考え方があることに気付いた4年生です。
画像1
画像2
画像3

11月6日(月) 自分をすきになるために

 なにをやってもうまくいかない自分だったけど、家族からの励ましの声で、自分の良さに気付いた道徳の副教材のお話から、今日は、自分を好きでいることについて、個々や友達と考えました。
 今日は明日でお別れする教育実習の先生の授業でした。子供たちのこれまでの経験や教育実習の先生の経験から、うまくいかなくても、続けてがんばっていけば、自分が好きになることにもつながることを再認識した子供たちです。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木) 防災訓練

 広島県の一斉地震防災訓練に参加しました。サイレンに合せて机にもぐり、その後、VRで作成されたビデオを見ました。いつか必ず起こる大地震に備えて、日々訓練しておくことはとても意義があることです。子どもたちも真剣な表情で、指導を聞いています。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木) 書写「電気」

書写で「電気」の字に挑戦しました。3年生から始めた書写も1年以上が経ちました。画数の多い難しい文字もありますが、みんな真剣に自分の字と向き合っているように感じます。
画像1
画像2
画像3

11月2日(木) シンクロ・マット

 体育科「マット運動」では、グループごとにマット運動で技を表現していく予定です。自分たちで使用する音楽や技、構成を考えていました。マットの置き方も場の構成に入っているようで、子どもたちの工夫が見て取れました。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会 4〜6年

 蓮風の皆様による演奏の中で、最後に、各クラスの代表2名が実際に和太鼓を叩いてみる時間がありました。少し緊張しながらも、選ばれた2名の児童たちは、とてもうれしそうに太鼓を叩いていました。もちろん、他の児童も手拍子で!!会場全員が一緒になって演奏しました。
 本日はまさに芸術の秋です。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会 1〜3年

 本日、本校では本当に久しぶりに、芸術鑑賞会を行いました。和奏ユニット 蓮風(RENPU)の皆様による、和太鼓や三味線などを使っての演奏でした。こちらの方々には感染症による活動制限前から本校に来ていただく予定でしたが、様々な制限でずっと延期になっており、今年、ようやく演奏が実現しました。
 子供たちは太鼓をたたく真似をしたり、身体でリズムをとってみたり、声援や拍手を送ったりするなど、とっても楽しそうに演奏にひたっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809