最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:117
総数:137785
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月20日(火) 三島食品2

 
画像1
画像2

2月20日(火) 地域にある三島食品を応援します!

 地域にあるのは知っていたけど、こんな素晴らしいふりかけ工場だったなんて!おいしくてこんな素敵な三島食品さんのふりかけのこと、もっと他の人に知ってもらいたい!!
 そんな思いから、とうとう三島食品さんにお願いして、サンプル品をいただき、他県の人が集まりそうな場所を選び、その管轄の機関の方に交渉して、配付することにした5年生。今日はいよいよその日がやってきました。最初はなかなか話しかけられなかった人も、時間がたつにつれて吉島の地域の三島食品のことを、足をとめて聞いてくれた人に、語っていました。
 吉島のこと、三島食品のふりかけのこと、たくさんの方に知ってもらえたでしょうか。学校に帰ってからは、今日の学びを振り返っています。
画像1
画像2

2月20日(火) 卒業制作:オルゴール

 6年生はいよいよ卒業制作のオルゴール作りに取り掛かりました。まずはメインの天板の浮き彫りから挑戦です。流石に最後の作品とあって集中力が違います。誰一人物音をたてることのない教室に、BGMのオルゴールの音だけが響いていました。思い出に残る作品がきっと作れると思います。
画像1
画像2
画像3

2月20日(火) 吉島保育園との交流

 前の日に引き続き、今日は吉島保育園の園児さんたちと交流しました。2日目ということもあり、子どもたちもずいぶん慣れてきたようです。一緒に絵を描いたり、教科書
を見せてあげたり、ランドセルを背負わせてあげたり・・・。言葉つかいもびっくりするくらい丁寧で優しい素敵な1年生たちでした!!
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) もう少しで2年生。先ぱいになります!

 この日は前から楽しみにしていた吉島幼稚園さんとの交流の会がありました。いつもはかわいい1年生ですが、今日は一味違うみたいです。「そこ、段差があるから気をつけようね」聞こえてくるのは、頼もしい先輩からのアドバイスでした。今から来年度が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) 分数

 算数科の学習で分数に挑戦していました。小学校での分数は多くの学年で少しずつ学んでいき、中学校へ繋げていきます。算数科はいつも自力解決から小グループでの交流をすることで学びを深めています。
画像1
画像2
画像3

2月19日(月) ものが水にとける時

 理科の学習で水溶液について勉強しています。水溶液の特徴は?と問われて、「透明」であることと上手に答えていました。コヒーシュガーを使った実験も興味深そうに観察しています。
画像1
画像2
画像3

2月16日(金) 同音異句

 国語科の漢字の学習で、読みは同じだけど別の漢字があることを学習しています。早いと速い、以外と意外など、間違いやすい漢字同士を使い分けるのがねらいです。子ども達は辞書を引きつつ、学習を深めていました。
画像1
画像2
画像3

2月16日(金) 組曲アルルの女より 「ファランドール」

 音楽科で鑑賞の学習を行っています。この日は組曲アルルの女より「ファランドール」を聞いて、楽章ごとの旋律の違いを「王」と「馬」に分けて聞き取っていました。中には王と馬が同時に出てくる旋律も。子どもたちは真剣に音楽を聞きながら思い思いの感想を口にしていました。
画像1
画像2
画像3

2月16日(金) 被爆体験伝承者の方のお話

 5年生は平和学習で被爆体験伝承者の太田先生のお話をききました。太田先生は伝承者として、被爆者の梶矢先生の体験を伝えてくださいます。梶矢先生の書かれたイラストをもとに当時の様子、原爆の悲惨さ、平和への思いを子ども達に伝えてくださいました。どの子も一生懸命に耳を傾けていたように思います。次は5年生の子ども達が伝承者として次の世代へ平和の尊さを伝えてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

2月15日(木) 学校運営協議会

 本校では年に3回、学校運営協議会の委員として地域の方に集まっていただき本校の教育活動に助言をいただきました。
 特に今年度は、生活科や総合的な学習の時間で地域のお力を貸していただくことも多く、本当にありがたく思っております。この日も、あいさつ活動や清掃活動など貴重なご意見をいただくことができ、今後の活動に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2月15日(木) 伝わる言葉で表そう

 国語科の学習で、自分の書いた作文を推敲したり、友達からアドバイスをもらったりしました。くわしく書こうの「くわしく」について、学級で再確認してから学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

2月15日(木) コーンをねらおう

 体育科の学習でサッカーに挑戦しました。円形にひかれた白線の外側からボールを蹴ってコーンを狙います。弱いとコーンが倒れず、強いと外すと取りに遠くまで走らないといけないと少し難しい条件でしたが、どの子も楽しんで体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

参観日3

 
画像1
画像2
画像3

参観日2

 
画像1
画像2
画像3

2月14日(木) 今年度最後の参観日

 この日は今年度最後の参観日。5・6年生とひまわり学級が授業を公開しました。特に6年生にとっては小学校最後の参観日です。見に来ておられた保護者の方も感慨深いものがきっとあられたことと思います。作文を発表しているクラス、算数をしているクラス、図工をしているクラス、どのクラスも良い雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

2月14日(木) 小数のかけ算を筆算でしよう

 算数科では小数のかけ算を学習しています。この日は3.6☓7の計算を筆算でやる仕方を話しあいました。筆算で書くときにかける数の7をどこに書くのかで、意見が分かれます。「右によさないと、答えがおかしくなる!」「でも小数の足し算は位をそろえてたから・・・」といい話し合いが続く、すてきな授業の時間でした。
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) いろいろうつして

 図工の「いろいろうつして」の学習で、紙版画に挑戦しています。木を彫る代わりに、紙を台紙に貼って凹凸を付けていきます。自分の書きたいものから、貼る紙を選んでいます。紙の質感によってでき上がりがずいぶん違うそうです!完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) わくわくおはなしゲーム

 2年生の図工は、お話のテーマにそったボードゲームをつくる時間でした。
干支や宇宙、日本地図など、児童が決めたテーマの様子がボックスの中に繰り広げられていて、みんなそれぞれの世界に入り込んでいました。このゲームを使って、友達や家族でうんと盛り上がりそうです!
画像1
画像2
画像3

2月13日(火) なわとび朝会

 今朝は全校で、体育朝会を実施しました。今回は、短縄を使った朝会です。体育委員会の児童が様々な跳びかたを披露し、みんなで挑戦しました。その後、1分間跳びを行い、良い汗をかきました。休憩時間に縄跳びをもって個人技に挑戦している人もたくさんいます。体力つくりにもつながります。こういった機会に外で体を動かすことを楽しんでほしいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809