最新更新日:2024/05/30
本日:count up57
昨日:98
総数:137633
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

1月25日(木) 6年生の掃除

 6年生は、自分たちで汚れている所、きれいにしたい所を考え、掃除場所を決めました。割り当てられた場所ではなく、自分がきれいにしたい所だそうです。
 冬の寒い1日でしたが、雑巾で隙間なくきれいに拭いている子、今ままで掃除区域に上がっていない植え込みの雑草取りを始めた子、誰も触らないようなところまでトイレを磨いている子、見ているだけで心が暖かくなりました。本当に自慢の6年生たちです!
画像1
画像2
画像3

1月25日(木) 冬の服装

 家庭科の時間に夏と冬の服装を比べて、相違点を探しました。そでやえりに違いがあることを発見し、空気を閉じ込めて暖かくしていることに気づきました。
 最後のおまけに、給食着が課題に出され、グループ毎にその良さや特徴を協議していました。
画像1
画像2
画像3

1月25日(木) 中国はどこ?

 社会科の学習で、東広島市に住まわれている海外の方の母国を地図帳から探しました。「先生、中国がどこ探してもないよ??」と質問が上がります。先生から中国は略称だと教えてもらい、「もしかして、このでっかい国!?」と新鮮な様子でした。子ども達はいつでもみんな地図帳が大好きです。
画像1
画像2
画像3

1月24日(金) 1mをさがそう

 算数科の学習で1mを習いました。この日は身近なものの中から1mを探す活動をしました。「教卓の高さは?」「火災報知器の縦の長さは?」子ども達が意見出し合い、その後は全員で1m定規をもって検証しました。本物の1mの長さを体感するのは、算数科ではとても大切な意味があります。がんばれ2年生!!
画像1
画像2
画像3

1月24日(水) 電気の通り道

 アルミは電気を通すかな?今日は間にアルミを入れて、灯りがつくかどうか、試していました。どういう仕組みで灯りがつくのかを、もう一度確認しながら装置をつくっていました。まずは自分でしっかりと考えてつくりますが、少し迷ったらお友達が優しく手を差し伸べていました。
画像1
画像2
画像3

1月24日(水) 昔遊びの会

 1年生の生活科の時間は、日本で昔から遊ばれている こままわしやけん玉、羽根つき、お手玉、あやとりなどを、地域の大先輩である老人クラブの方々に来ていただき、コツを教えていただきました。地域でも顔なじみの人もいれば、今日が初めての方もいらっしゃいました。この会を機会にまちで出会ったときなど、あいさつやお話ができるようになったらいいですね。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火) 新出漢字

 新出漢字の学び方は、クラスによっても様々な方法がありますが、4年生は児童一人一人が先生になり、書き順や、使い方、熟語を上手に伝えていました。先生役は大人気の様子で、たくさんの児童が手を上げて立候補していました。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火) 粘土で「いれもの」を作ろう!

 図画工作科の学習で、粘土を使って「いれもの」を作りました。家で長ーーく使えるいれものが目標のようです。
 板を作って組み合わせる子、たくさんのおだんごを作ってそれを重ねる子、色々な技?を使いながら、思い思いの容器を作っていきます。家でも大事に使ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火) 学校朝会

 今日の朝会は児童会運営委員から、学校生活のくらし方について、劇を交えながらわかりやすいVTRを見ました。
 「授業と休憩中のメリハリをつけよう!」これは、子ども達が吉島小学校の課題を考え出したものだそうです。6年生達の思いが下級生に届くといいですね。
画像1
画像2
画像3

1月22日(月) むかしのくらし

 3年生は社会と理科の時間は1組と2組で先生を入れ替え、交換授業をしています。普段の授業とは違った、いい意味での緊張感もあります。
 この日は社会科の学習で戦前の人のくらしを学習しました。まずは自分たちのイメージしている昔のくらしを発表して学級で共有していきます。
画像1
画像2
画像3

1月22日(月) 未来の私

 6年生は図工科の学習で、「未来の私」を紙粘土で作っています。まだ肉付け(下地)の状態なので、まだまだの状態ですが、関節部分を動かしては悩み、肌を塗っては悩みと、一生懸命がんばっています。完成が楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

1月22日(月) 大休憩

 この日は太陽も出て、暖かかったので、たくさんの子達がグラウンドに遊びにでています。ドッジボールや鉄棒は変わらぬ人気ですが、冬になり縄跳びをしている子も目立つようになってきました。運動は健康の重要条件ですね。心身ともに逞しくなってくれますように・・・。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金) From ヒロシマ

 総合的な学習の時間に、前回ゲストティチャーで来ていただいた山岡先生の話を聞いて、感じたことを伝え合います。
 この日は、校内の研究授業で、たくさんの先生方に見に来ていただき、少し緊張気味でしたが、さすがの6年生。たくさんの子達が進んで自分の思いを発表していました。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金) 詩の工夫を楽しもう

 国語科の学習で詩をつくりました。行の先頭にお題が隠れている楽しい詩でした。自分の好きなものから、先生達までいろんな題材で詩を作ります。
 苦戦している子もいましたが、どの子も一生懸命でした。発表会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月19日(金) いざプレゼン!!

 この日は三島食品の方に来ていただき、三島食品を盛り上げるためのプロジェクトのプレゼンを行いました。どのグループも自分たちなりに考えたプレゼンを頑張って発表し、とても喜んでいただきました。
 うまくプロジェクトが進むといいですね!!
画像1
画像2
画像3

1月18日(金) ウナギは生まれる?それとも産まれる?

 国語科の学習中に教科書を読んでいるうち、ふと子ども達から「ウナギが「うまれる」の漢字は生と産のどっち?」と疑問が上がりました。辞書で調べる前に、まず話し合ってみることにしたようです。うまれた瞬間だけ「産まれる」で後は「生まれる」、動物と魚類で違う等、たくさんの意見が出ていましたが、正解はどうなったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

1月18日(木) 5かけ30は?

算数の学習で1ケタ✕2ケタに挑戦です。
5✕30の計算の仕方をみんなで考えました。「0を除いて計算する」「30を10が3つ分と考える」等今までの経験を元に、自分なりのやり方を見つけていました。その中から最も効率的なやり方を導くのも、算数科の大事な力の一つです。
画像1
画像2
画像3

1月18日(木) 朝の会

 朝の会のスピーチの様子です。毎朝、日直さんが自分の好きなものを発表すると、たくさんの子たちから質問が入ります。
 この日のお題は「ぼくはカニが好き」でした。なぜ?どこの部分?エビも好き?等、話が少しずつ繋がっていきます。

画像1
画像2
画像3

1月17日(水) 平和を伝える

 先週本校においでいただいた平和ボランティアの山岡さんの話を聞き、改めて「平和を伝える」とはどういうことなのか考えました。
 一口に「平和を伝える」と言っても、誰に?何を?何のために?どうやって?グループ間で思いを伝え合いました。自分と同じ意見にうなずいたり、新たな考え方に感心したりと話し合いの土台がきちんとできた6年生らしい一時間でした。
画像1
画像2
画像3

1月17日(水) 日本の文化 おせち料理

 2年生の道徳は、日本の伝統文化である おせち料理について話し合っていました。このお正月に食べた人もいましたが、食べていなくても、知っている人もいました。お説料理の一品一品には健康で幸せな1年となるよう願いが込められています。昔から伝わる日本の文化を知り、ぜひ受け継いでいってほしいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809