最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:65
総数:137944
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

11月30日(水) カルタをつくろう

 3年生は、ことわざや故事成語を辞書でたくさん調べていました。今日はその中から選りすぐりのものを選び、カルタに表していました。一度調べたものでも、もう一度辞書でその意味をしっかり確認し、読み札にしていました。何度も確認することで、また新たな発見があるかもしれませんね。大切なことです。
画像1
画像2
画像3

11月30日(水) 未来のわたし

 6年生の図工では未来の自分の姿を想像して、紙粘土で「今にも動き出しそうな○○になって△△している わたし」を製作しています。直接水彩絵の具を練り込んで色を付けた紙粘土で体を肉付けしたり、ユニフォームや衣服を着せたりして作っていきます。ポーズや姿勢、フォームをしっかり工夫して、ほんとに今にも動き出しそうな「未来のわたし」を作っていました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(火) 月の見え方と太陽

 6年生は理科の学習で、月の満ち欠けの仕組みについて学習しています。
 月、地球、太陽の位置関係で見え方が変わる月の満ち欠けの仕組みを、月に見立てたボールが地球(鏡)でどう見えるのか確かめながら、理解しました。
画像1
画像2
画像3

11月29日(火) もみじ

 学校の校庭にもしっかりと色づいたもみじの木がありますが、今日は4年生が もみじの歌に挑戦していました。2部合唱に挑戦!今日はアルトパートを練習していました。ソプラノパートと合わせたら、とてもきれいに深みのある歌になるでしょうね。素敵な4年生の歌声を校舎に響かせてほしいです。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月) 広島南特別支援学校との交流 1年生

 今日は1年生が交流を行いました。3人のお友達に来てもらいました。まずは自己紹介。そして手話を少し教えてもらいました。初めての出会いでしたが、ゲームやドッジボールなどを通してとても楽しく交流することができたようです。今後も交流を通してこの出会いを大切にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月) かけ算のきまり

 2年生の算数の時間は、かけ算のきまりや式の立て方について学んでいました。式を立てたとき、数字が逆になると意味が大きく違ってくることや、また、九九の表からはあるきまりがあることに気付いていました。
 2年生はいつも、九九が早く覚えられるように、みんながんばって唱えています。
画像1
画像2
画像3

11月28日(月) これからの工業生産について

 5年生は、日本の工業生産について学んでいます。工業生産にはどんな物があるのか、日本の中の、特に特色のある製品について、その歴史と現在の生産状況などを学んでいました。様々な資料を利用しながらその時間の課題について考えています。
画像1
画像2
画像3

11月26日(土) 11月 よしじま こども食堂

 土曜日、「こども食堂」が開かれました。
 食事の前には、工作教室が開かれ、集まった子どもたちは「ぶんぶんごま」をつくっていました。
  吉島地区民生委員児童委員協議会の皆様には、子どもたちのために毎月、愛情のこもった食事をつくっていただきありがとうございます。
画像1
画像2

11月25日(金) 広島南特別支援学校との交流 2

 
画像1
画像2
画像3

11月25日(金) 広島南特別支援学校との交流

 本日、5年生と6年生は、広島南特別支援学校との交流を行いました。各クラスに1名ずつ入ってもらっての交流となりました。本校児童は自己紹介を簡単な画像にまとめて紹介し、ゲームを考え楽しく交流できるように工夫していました。また、南特別支援学校の友達は自己紹介や自分の聞こえの様子を画像を利用して説明してくれたり手話を交えて話してくれたりしました。さすが高学年の交流でした。
画像1
画像2
画像3

11月25日(金) でこぼこ発見!

 たくさんのでこぼこをみつけて、うすい紙に色鉛筆でぬってみると・・・あれあれ、色々な模様がうきぼりになってきました!!ぬってみて分かるその模様にみんなびっくり!そしてとても嬉しそうでした。様々な模様のすてきな帽子ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

11月24日(木)  慣用句カルタ

 少し前から慣用句を調べていた4年生。これまでに調べたことをしたため、そしてカルタにまとめました。今日は自分たちで作った慣用句カルタで盛り上がっていました。たくさんの慣用句に触れた4年生は、相手に伝えるときの表現方法が広がりそうですね。
画像1
画像2
画像3

11月24日(木) 委員会活動 3

 体育委員会は話し合い活動の後、グラウンドに出てグラウンド・砂場の整備やボールの空気入れなどの作業をおこないました。
 体力づくりの取り組みのほかに、みんなが運動や体育を安全におこなえるよう活動しています。
画像1
画像2
画像3

11月24日(木) 委員会活動 2

 上から図書委員会、飼育栽培委員会、給食委員会です。
画像1
画像2
画像3

11月24日(木) 委員会活動 1

 今年度6回目の委員会活動を実施しました。
 各委員会で活動内容は様々ですが、自分たちの学校を自分たちの手でより良くしていこうと、主体的に工夫して取り組んでいます。
 特に6年生は卒業まで残りわずかとなり、良い伝統を5年生に伝えようという意識で取り組む様子がうかがえます。
 上から運営委員会、保健委員会、放送委員会です。
画像1
画像2
画像3

11月24日(木) 合同体育

 1年生は、合同の体育でドッジボールをしました。それぞれのクラスの赤白に分かれてゲームをしました。
 ルールを守って、投げるボールをゆずり合いながらゲームを楽しみました。大きな歓声をあげながらみんな生き生きと活動していました。
 体調が悪く見学の子は写真係として活躍しました。(このページの写真はその児童が撮影しました。)
画像1
画像2
画像3

11月22日(火) 移動したあと

画像1
画像2
 2年生と5年生の誰もいない教室。
子どもたちが図書室や運動場、体育館に行った後の教室です。椅子がきちんと入れてあり、机の上には何も無い状態でした。通りがかっただけで、教室内の空気感が少し違っていて、とても気持ちよく感じました。見ていなくても、他の場所に移動する前の子どもたちの様子がよく分かります。

11月22日(火) ステンドボックス

 4年生は図画工作科で「ステンドボックス」を作製しています。
 今日は先週描いた下絵をもとに、シートをカッターで切り取り、カラーセロファンを貼り付ける作業を行います。
 慣れないカッターの作業ですが、コツをつかみ安全に気を付けながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

11月22日(火) ひまわり朝会・ガードボランティアお礼の会

 平成17年11月22日に起きた木下あいりさんの事件をうけて,毎年行われている「ひまわり朝会・学校安全ボランティアお礼の会」を,今年度も感染症予防対策のためTV放送で行いました。
 会には、学校安全ボランティアを代表して、吉島地区青少年育成協議会会長 福原 久夫 様にご出席いただきました。
 会では,亡くなって今年で17年になる木下あいりさんのご冥福を祈って黙祷を行い、校長先生から事件の事や日頃の登下校についてのお話がありました。また,児童代表が感謝の気持ちを述べ、1年生の児童が日頃の感謝の気持ちを込めて作ったメダルを贈呈しました。
 学校安全ボランティアの皆様には毎日、子どもたちの見守りのために通学路にでていただきありがとうございます。おかげで今年度もここまで、大きな事件や事故に遭うことなく安全に登下校することができています。
 今後ともよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

学校だより 12月号

 「学校だより 12月号」を配付しました。
 「5年生 野外活動」」「12月行事予定表」の記事を掲載しています。
 ホームページにもアップしていますので,そちらからもご覧ください。
 また、「全国学力学習状況調査・「基礎・基本」定着状況調査の結果報告」もあわせて配付、掲載しますのでご覧ください。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809