最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:100
総数:137880
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

7月22日(金) 3年生 吉島公民館に展示させていただきました!

画像1
画像2
 3年生は総合的な学習の時間で,吉島のすてきなところや便利なところを調べる活動をしました。子ども達は,インタビューをしたり,インターネットで調べたりしながら,吉島のお店や公園,工場,地域の方のよさやすてきなところに気付くことができました。活動の様子や発表資料を吉島公民館に展示させていただきました。8月24日まで展示させていただきます。ぜひご覧ください!

7月21日(木) 学校朝会(夏休み前)

 夏休み前の学校朝会を行いました。
 休みに向けて、校長先生のお話と夏休みの生活についてのお話がありました。
 校長先生からは4月から7月の間で特に校長先生が感心された吉島っ子の行動「くつをきちんとそろえること」「そうじをていねいにすること」「それらを続けていること」についてお話しされました。吉島っ子が普段から継続して取り組んでいる事を評価され、「ほんものはつづく つづけるとほんものになる」という言葉を紹介して夏休み明けからも続けていこうと呼びかけられました。
 長い休みを充実したものにして、ひとまわり成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

7月20日(水) 靴下をきれいにしました

 6年生は家庭科の時間に靴下を手洗いできれいにしました。しつこい汚れや部分汚れは手洗いが効果抜群です。もみ洗いなど、あまり経験のない子どもたちだと思いますが、おけに洗剤を入れて、とても丁寧に洗っていました。
太陽が降り注ぐ中、ゆらゆらとゆれる靴下を見ると、何だかこちらも気持ちがよくなってきます。
画像1
画像2
画像3

7月20日(水) 非行防止教室

 本日、広島中央警察署から講師をお招きして、非行防止教室を行いました。長い夏休みを前に、警察署の方のお話や、色々な事例をDVD視聴することで、自分の身を守ることや犯罪に巻き込まれないようにすることなどを考えました。子どもたちはみな、真剣に耳を傾けて聞いていました。
画像1
画像2
画像3

7月19日(火) 小物入れづくり

 5年生は、これまでの裁縫の練習を生かして、小物入れづくりを行っていました。針に糸を通し、小物が出ないよう、わきをしっかり縫いつけて、最後は玉止めです。どれもたくさん練習したからか、みんな手を止めることなく、黙々と縫っていました。完成した小物入れにどんな物が入るのか、想像するとこちらがわくわくします。
画像1
画像2
画像3

7月19日(火) もうすぐ夏休み

 今週はいよいよ夏休みに入ります。長期のお休みになるので、荷物を整理して持って帰る準備をしたり、夏休み中の宿題についての説明を聞いたり、どのクラスも夏休みに向けて準備を進めていました。今日を入れてあと3日。子どもたちのわくわくが止まらない様子です。
画像1
画像2

学校だより 8月号

画像1画像2
 「学校だより 8月号」を配付しました。
 「平和集会」「夏休み登校日について」「夏休み明けの登校について」「8月行事予定表」の記事を掲載しています。
 ホームページにもアップしていますので,そちらからもご覧ください。

7月15日(金) 聖徳太子のくにづくり

 6年生の歴史学習です。今日は聖徳太子が、どのようなくにづくりを行おうとしていたのか、まずはタブレットを使って自分で調べていました。ノートを見てみると、たくさんの情報がまとめられていました。さすが6年生ですね。
画像1
画像2
画像3

7月15日(金) けが防止のために

 毎日毎日、休憩時間になると、階段下の廊下に立って 落ち着いて歩行することや右側通行を呼びかけているのが、保健委員会の児童です。今日も、けがの防止のために声掛けを行っていました。おかげで本校は、出会いがしらのけがが、とても少ないです。
画像1

7月15日(金) 夏休み前のまとめ

 早いもので、来週からは夏休みに入ります。
どのクラスも、これまでの学習のまとめや振り返りを行っています。学習をもう一度振り返ることで自分の課題がみつかり、夏休み中の学習にもつながると思います。しっかり振り返り、学びを深めてほしいです。
画像1
画像2

7月14日(木) 図工室で・・・

 2クラスとも、時間と活動内容は違っていましたが、1年生が図工室を利用していました。1組さんは絵の具をつかって、画用紙にペタペタ、コロコロしてきれいなもようづくりです。2組さんは、自分が育てた朝顔の花と葉っぱをとっておしばなづくりです。どちらのクラスもみんな一生懸命で、そしてとても楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

7月13日(水) Nice to meet you!

吉島中学校のALTの先生が本校に来てくださり、5年生と6年生の外国語の時間の講師として英語を教えてくださいました。
まずは先生の出身地であるフィリピンについてなど、自己紹介から始まりました。そのあとはそれぞれの学年で学習してきた単語や会話で、先生とのコミュニケーションを行いました。子どもたちの様子を見ていると、先生が話される内容がほぼ分かっているような反応です。これまでの学習がしっかり生かされています。実際にネイティブな会話をすることで、ますます外国の方とのコミュニケーションを楽しめるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

7月13日(水) ふきあがる風にのせて

 空気でふきあがるビニール袋に、かざりをつけてとばす図工の学習です。今日はビニール袋に空気を入れてかざりをつけていました。色画用紙や色テープをつけてみたりマジックで描いてみたりと、空気を入れてふくらませると、生き物が動いているように思えます。楽しく創作している子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

7月13日(水) お話の絵

 お話の絵を描きました。みんなの絵を見てみると・・・・あのお話かな?すぐに想像できましたが、念のために聞いてみました。やっぱり思った通りでした。
今日は混色を工夫して、丁寧に色をぬっていました。お話の世界に入り込んで描いている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

歩行安全教室がありました。

画像1画像2画像3
 道路交通局の方々による、歩行安全教室がありました。1年生は道路の安全な渡り方に関する話を真剣に聞き、楽しく交通安全の歌を歌ったり、実際に摸擬の道路を渡ったりすることで、安全な歩き方を学びました。通学路も安全に歩こうという意識が高まりました。

7月12日(火) タブレットを使って

 夏休みには1年生以外の全学年が、タブレットを持ち帰って、課題に取り組みます。本日5年生は、その課題についてどんな風に取り組むか、練習していました。詳細は持ち帰った手紙にも書いてありますが、今週中はどの学年も試しに持ち帰ります。扱いには十分気を付けて、使用していただくようお願いします。
画像1
画像2

7月12日(火) 自分の課題と向き合って

 交流学級での学習もあるので、全員が教室に集まって学習していることが少ないひまわり学級ですが、行ってみると全員がそろって学習していました。それぞれの課題に向き合って、じっくり取り組んでいます。
画像1
画像2

7月12日(火) 平和集会

 本日平和集会を行いました。集会、とは言っても、新型コロナウイルス感染拡大防止として、児童会から、各クラスに発しんしました。
 これまで児童会で、何のために平和集会を行うのか?からスタートし、どんな会にしていくかを考えて、計画してきました。今日の平和集会では、各クラスの平和についての学びから、自分たちが、平和に向けてどんな取組をしていくか、話し合ってまとめたことを代表委員が伝えました。
どのクラスに行っても、みんな真剣に観ていました。
 もうすぐ8月6日がやってきます。平和についてしっかり考える機会としたいですね。
画像1
画像2
画像3

7月11日(月) 1年生 歩行教室

 広島市道路管理課の皆さんにおいでいただいて、「歩行教室」を行いました。
 4月から安全に気を付けて登下校してきましたが、あらためて正しい歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを学びました。
 掛け図をもとに交通ルールやマナーなどについてのお話を聞きました。みんなとってもいい姿勢で真剣にお話を聞くことができていました。
 正しい歩行や横断について学んだり練習したり後は、いよいよ実技です。練習の成果を発揮してみんなとっても上手に歩道を歩いたり、横断歩道を渡ったりすることができました。
 しっかりと普段の登下校に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

7月11日(月) 5年生 MLB教育授業

 MLB教育授業とは、自他の命を大切にしながら、より良い人生を創造していくためのスキルや考え方を学ぶ授業です。今日の授業では「心が苦しい時にどうするか、自分なりの解決策を決められるようになろう。」という題材で、これまでの経験をもとに考えたり話し合ったりしました。
 不安感やイライラ感への対処をグループで話し合う学習では、「自分の好きなことをする」という意見が多いように感じました。自分に合った方法を考えながら、友だちの意見にも共感したり、参考にしたりしていました。
 学習を通じてより良い行動を身に付け、より良い人生を歩んでいけるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809