最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:100
総数:137928
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

2月20日(月) はこのかたちをしらべよう

 2年生の算数は、はこの形をしらべる学習でした。どんな形になっているか、まずは紙にかきうつしてみるところから始めます。どんなふうにかき写すか、先生の話をしっかり聞いていた子供たちです。
画像1
画像2

2月20日(月) フラッグフットボール

 4年生の体育の時間は、フラッグフットボールに取り組んでいます。アメリカンフットボールからきているゲームで、ボールをもったまま進み、腰につけているひもをとられてしまうと、それ以上進めなくなります。最後までいけたら5点が入ります。作戦も必要なゲームで、相手チームはだれにボールが行きそうか、予想をたてながらゲームを進めていました。今朝は少し寒い一日の始まりでしたが、寒さなど全く気にならず、ゲームに集中していた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

国語科「これは,なんでしょう」

 1年生の国語科では,クイズを作る学習でした。ペアになって学校にある物に注目し,その特徴を捉えて,三つのヒントにしてクイズを考えました。よく考えて質問をし,正解しようと一生懸命な一年生でした。
画像1画像2画像3

2月17日(金) かかえこみとびに挑戦!

 5年生の体育の時間は、跳び箱、かかえこみとびに挑戦していました。いろいろな練習の場が設定されているので、自分に合ったところで練習しています。その場にいる友達で見合ってアドバイスを伝え合っていたので、次に跳ぶときに生かせています。
画像1
画像2
画像3

2月17日(金) 二等辺三角形を並べて

 三角形について学習している3年生。今日は二等辺三角形をたくさん使っていろいろな図形に表していました。二等辺三角形だからできる たくさんの美しい図形が机の上にできていました。
画像1
画像2
画像3

2月17日(金) 1年間のふりかえり

 1年間をふりかえってみて、がんばったことや自分が思うことを作文に書きました。今日はその発表を行っていました。みんながんばってることはそれぞれ違うけど、そのときの気持ちなどを聞くと、共感できるところがたくさんありますね。みんなのがんばったことを続けていってほしいです。
画像1
画像2

すきまちゃんの、すきなすきま

 1年生の図工の時間は、小さなキャラクター すきまちゃんを作って、すきまに入れて写真をとる活動でした。狭い隙間に、すきまちゃんをそっと入れて楽しんでいる人がたくさんいました。様子をみてみると、くつろいだすきまちゃんや、笑って楽しそうにしてるすきまちゃんなど、楽しい作品がたくさんできていました。すきまをねらってタブレットを向けている1年生もとてもかわいらしいかったです。
画像1
画像2
画像3

2月17日(金) 6年生の自主的な活動

 卒業まで残り20日となった6年生です。残りの日々をどのように過ごすか、学年やクラスで話し合い、卒業式をつくるチーム、在校生によびかけの掲示物を作るチーム、環境を整えるチームなど、必要と思った活動を自主的に行っています。今朝はあいさつチームが正門に立って、登校する児童にさわやかな挨拶を送っていました。頼もしい6年生です。
画像1
画像2

2月16日(木) クラブ活動 4

 
画像1
画像2

2月16日(木) クラブ活動 3

 
画像1
画像2

2月16日(木) クラブ活動 2

 
画像1
画像2
画像3

2月17日(木) クラブ活動 1

 本日今年度最後のクラブ活動を行いました。
どのクラブの児童も今日の取り組みに真剣に向き合って活動しました。6年生は、今日のクラブが、小学校最後のクラブ活動です。


画像1
画像2
画像3

2月16日(木) 毛筆〜はじめてのひらがな〜

 3年生の習字の時間、はじめてひらがなに挑戦です。 つり という文字を練習していました。 曲がるところがむずかしいーという声も聞こえてきました。鉛筆で書くより難しいですが、漢字もバランスよく書けるようになってきたので、しっかり練習してイメージした字が書けるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2月15日(水) 参観懇談会 ひまわり学級

 先日もお伝えしましたが、一人一人が 1年間がんばったことを発表しました。なわとびや作文、計算、この1年間で大きく成長した子供たちの様子が 発表を通して伝わってきました。
 ですが、本当はがんばったこと全ては、この45分では伝えきれないくらい、本当に成長した子供たちです。
画像1
画像2
画像3

2月15日(水) 参観懇談会 5年生

 1組は この本おすすめします! をテーマに、自分のお気に入りで、ぜひ読んでもらいたい本を一人一人が紹介しました。さすが5年生、はきはきした口調でその理由を明確にして紹介していました。
 2組は名画を鑑賞しながら、4コマを作る学習でした。子供たちはどの名画を選んで、どの順番で4コマを作るか、悩みながらも楽しんで創作していました。


画像1
画像2
画像3

2月15日(水)参観懇談会 6年生

 6年生は社会科の歴史学習のまとめで歴時人物スリーヒントクイズを行っていました。
 1人1問ずつ歴史人物を3つのヒントで答えるクイズをつくり、今日は発表しあいました。3つのヒントはタブレットなどを使って調べたもので、1つ目2つ目のヒントはかなり難しいものが多かったです。
 タブレットを電子黒板につないで、映像とあわせて問題を言います。答えはわかったヒントのところでプリントに書き込みます。
 参観で来ていただいたおうちの方たちにも参加してもらって楽しくクイズに答えながら歴史の学習を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

2月15日(水) じしゃくにつくのはどんなもの?

 じしゃくを使った魚釣りゲームから、どんな物がじしゃくにくっつくのか予想をたてました。子供たちは、早く試したくてうずうずしている様子でしたが、ノートに自分の予想をしっかりたて、グループで用意されている物を使って実験を行いました。まだまだ試しにくっつけたくなる物がありそうでした。ぜひ家で試してみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2月14日(火)お母さんの請求書は0ドル

 4年生の道徳は「ブラッドレーの請求書」というお話でした。
 お母さんからお金をもらうために軽い気持ちで、お手伝いの代金の請求書を書いたブラッドレーですが、お母さんから返ってきたのは請求書通りのお金と、お母さんからの請求書でした。お母さんからの請求書には、大切に育てた代、洋服やくつおもちゃ代などすべて0ドルと書かれていたのでした。
 家族の一員としての自分について考え、ワークシートに書き込んだり発表しあったりしました。いつも自分たちのために0円で家事や育児をしているおうちの人への感謝の気持ちから、お手伝いを進んでしたいという意見をもった子が多くいました。
画像1
画像2
画像3

2月14日(火)前とび3分チャレンジ!

 今日の体育長会は、「長く動き続けることのできる体力」をめざして、短縄とびで前とび3分間とび続けるチャレンジを全校で行いました。
 1分間の練習のあと、体育委員さん合図でとび始めました。
 初めからすごい勢いでとぶ子もいれば、自分の体力にあったリズムでリラックスしてとぶ子、何度も引っかかるけど、何度もやり直して頑張る子と、それぞれのペースでとんでいました。
 体力をつけるには、毎日続けていくことが大切です。休憩時間などにも、しっかり取り組んでいきましょう!

画像1
画像2
画像3

2月14日(火) とけいのはりをよもう

 最近はデジタルの時計が多いので、長い針と短い針を一緒によむ機会がぐんと減っていると思います。しかし、1年生は一生懸命長い針をみながら細かなところを見て先生と一緒に時刻をよんでいました。机の上には自分のミニ時計が置いてあり、これを使って自分で時刻を設定する練習も行っていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809