最新更新日:2024/06/01
本日:count up51
昨日:100
総数:137928
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

1月30日(月)たくさんのご参加ありがとうございました!

 PTAさんの主催で「親子清掃活動」が行われました。
 3年ぶりの開催でしたが、天候にも恵まれたくさんの保護者の方々にも集まっていただきました。
 先に始めていた保護者の方々に、児童たちも合流してグランドや敷地の中に生えた草や落ち葉を掃除しました。短い時間でしたが、ダストボックスが満杯になるほどの、草や落ち葉が集まりました。
 保護者の皆様には、お忙しい中多数ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月30日(月)発表会に向けて

 今週から3週間をかけて、今年度最後の参観懇談会が実施されます。最後の参観日は、発表会を考えている学年やクラスが多く、今日も練習をしていました。保護者の方には、学校の様子をみていただくことも少なかった1年間と思いますが、ぜひ足を運んでいただき、お子様の成長を感じていただけたら、と思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1月30日(月)みんなであわせて

 音楽の時間、これまで練習してきた曲を鍵盤ハーモニカで復習していました。息の吹き方、指使いにも気を付けながらふきましたが、意外に難しいのはみんなで合わせて吹くことです。最初はそろっていても気持ちがそろわないと、音もそろいません。音楽の教科書を見つめながら、耳は友達の音に気を付けて演奏していた2年生です。
画像1
画像2
画像3

1月27日(金) こころをこめて

 今年度、一番お世話になったお兄さんやお姉さんに、1年生は、心をこめておくりものを作りました。そのおくりものはお手紙つきです。今日は一人ひとりが集中してこれまでの思い出を振り返りながら作業を進めていました。お兄さんやお姉さん、喜んでくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1月27日(金)まとめの学習

 6年生の算数の学習は、まとめの学習を行っています。問題に取り組みながら、6年生で学んだことを復習してします。
 今日は、2人組になってお互いに自作した問題を出し合うという学習に取り組んでいました。練りに練った問題を出し合い、解き合います。あまりの難しさに、苦情を言いながらもなんとか解こうとしたり、やっとのことで出した正解に喜んだりと楽しみながら取り組む様子に、6年間の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

1月26日(木) 委員会活動 2

 美化委員会は外に出て、用具庫を片づけたり、掃除したり、ひまわりの種をとったりしていました。体育委員会は、体育倉庫のボールに空気を入れたり、砂場の土をほぐしたりして、みんなが使いやすいようにしました。
画像1
画像2

1月26日(木) 委員会活動

 これまでの委員会の活動を振り返り、今後はどんなことをしていくか、活動について話し合ったり、作業を行ったりしました。委員会の活動も残りわずかですが、吉島小学校をよりよくしていくために、がんばっています。
画像1
画像2
画像3

1月26日(木) My future, My dreams

 6年生の外国語科の学習は、これまでに学習してきた英語の言葉を使って、自分のこれからの夢や、やりたいこと、などについて、発表する活動です。この発表に向けて、これまで使ってきた単語や会話をもう一度見直し、何度も繰り返して話しています。6年生、外国語科の集大成の発表、自信をもって語ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1月26日(木) おなじ缶なのに・・・

 3年生は、電気を通すものと、通さないものについて調べました。同じ缶なのに、回路の途中にはさんで、明かりがつくところと、つかないところがあることに気が付きました。同じ缶なのに????どうしてそうなるのか、実験をしながら考えていた子供たちです。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水) 喫煙・飲酒防止教室

5年生は、学校薬剤師の井上先生にお越しいただき、喫煙・飲酒防止教室を行いました。喫煙や過度な飲酒によっておこる健康被害の実際を教えていただいたり、たばこを買い続けることでどれくらいの費用がかかるか、という問いでは、子供たちの身近なゲームがどれくらい買えるか、など、具体的な例を出してわかりやすく教えていただきました。子供たちは話や映像を真剣に聞いたり見たりしながら自分事として考えていました。先生は子供たちからの様々な質問にも丁寧にお答えくださり、大人も考えさせられた時間となりました。家でもぜひ話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水) 面積のはかり方と表し方

 4年生の算数は、面積の学習です。今日は、周りの長さを合計したら24cmになる四角形の面積が一番大きくなるのは、たての長さが何センチになるかを調べました。教室の後ろには、1平方メートルの四角形が床に表されています。実際どれくらいの大きさか、これをもとにイメージしやすいですね。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水) けんこうってなに?

 3年生の保健の学習は、健康 についてです。けんこうってなに?先生からの問に、それぞれがもつ健康についての考えがたくさん出てきました。中には、あーそれもかー、と思った人もいたようです。自分で健康な体にしていくために、今後、保健の学習で学んだことを生活に生かしてほしいです。
画像1
画像2

1月24日(火) 委員会活動の紹介

 今日の児童会朝会は、自分たちの学校生活をより良くするために日々活動している、委員会活動を動画で紹介しました。
 5・6年生の委員さんたちが活動内容について、説明したり写真を見せたりして紹介しました。
 来年度委員会に参加する4年生は、真剣に動画を見ていました。
画像1
画像2
画像3

1月23日(月) 体力ついたかな?

 吉島っ子が今年度、どのくらい体力をつけることができたかを「20mシャトルラン」の再テストで確かめています。
 今日は2年生が行っていました。電子音のテンポにあわせて、20mの間を徐々にスピードをあげながら往復します。
 苦しくなっても、頑張って走ります!
画像1
画像2
画像3

1月23日(月) 回路のつなぎ方

 3年生の理科、電気の学習では、回路のつなぎ方について学習しています。
 どのようにつないだら、まめ電球が点灯するのか確かめていきます。キットを使って実験していきます。
画像1
画像2
画像3

学校だより 2月号

 「学校だより 2月号」を配付しました。
 「校舎外壁塗装工事終了」「校内書初め会」「来年度に向けて(登校時間の見直し、変更について)」「2月行事予定表」の記事を掲載しています。
 ホームページにもアップしていますので,そちらからもご覧ください。
画像1

1月20日(金) 他の国の人となかよくなるためには

日本語ではない言葉を話す、他国の人と、なかよくなるために・・・。
道徳の本のお話から、考えました。仲良くなりたいけれど、どうしたら仲良くなれるかな?そのきっかけや相手を思いやる気持ち、お話を読んで自分が考えたこと、たくさんの意見が出てきました。
画像1
画像2
画像3

1月20日(金) 紙版画

 画用紙で切ったパーツを組み合わせて、縄跳びやサッカー、走っているなど、動いている自分を表していました。自分でじっくり考えている人、友達にアドバイスを聞きながら一緒に考えている人。どう組み合わせたら表したい自分になるか、考えている2年生です。
画像1
画像2
画像3

1月20日(金) 紙皿ごろごろ

 1年生は紙皿を利用して転がるおもちゃを作っています。そろそろ完成に近づいてきました。色とりどりの色紙で飾り付けられ、転がしたときに、飾りが動くような仕組みにしている人もいました。転がしたときに、どんな風な景色になるか、楽しみですね。もうすぐ完成です。
画像1
画像2
画像3

3年生 中消防署に見学に行きました!

画像1
画像2
画像3
 3年生は,1月18日(水)に,中消防署に見学に行きました。
 実際に消防車を見せていただき,たくさんのことを知ることができました。
 この日,見ることができた消防車は,ポンプ車,はしご車,救助工作車の三台です。
 救助工作車とは,人を助けるための道具がつまれている車のことです。その数なんと100種類!いくつかの道具を実際に見せていただきました。子供たちは興味津々です。
 
 また,消防士さんが消火活動を行うときに着る服も見せていただきました。すぐに着ることができるように,工夫して置かれていました。服を持たせてもらった子供たちは,その重さに驚きます。約10キロもあるそうです。「こんな重たい服を着て出動するなんてすごい!」と目を輝かせていました。

 たくさんのお話をしていただき,火事からわたしたちのくらしを守るために,どのような人がどんな仕事をしているのかをとても楽しく学ぶことができました。これからの学習に生かしていきたいですね。

 中消防署の皆様,本当にありがとうございました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809