最新更新日:2024/05/31
本日:count up117
昨日:84
総数:137777
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

6年生 修学旅行2日目 その3

 萩の松陰神社を見学しました。
 吉田松陰さんや松下村塾,明治維新が多くの塾の門下生だった若者達の手によってなされた話など,バスガイドさんの説明を聞きながら見学しました。
 ちょうど社会科で歴史を学んでいる6年生たちには心に残る話がたくさんありました。特に松陰さんの辞世の句「親思う 心にまさる親ごころ けふのおとずれ 何ときくらむ」の逸話の説明では,多くの子が真剣に聞き入っている様子でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行2日目 その2

 今日最初の活動は,萩焼の城山窯元での絵付け体験です。
 事前学習で書いた下書きをもとに,湯飲みに筆で絵付けをしていきます。なれない筆と曲面に描く作業で苦戦している人もいました。
 のぼり窯の様子や陶工さんのろくろで焼き物を成形する技などの見学もしました。
 湯飲みは,本焼きをしたのち,来年2月末までに学校に届くそうです。
 世界に1つだけの湯飲み,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行2日目 その1

 2日目の活動が始まりました。6時半に全員元気に起床しました。身辺整理,身支度を整えて,さっそく朝食です。
 いつもと違う朝ですが,しっかり食べることができたのでしょうか。
画像1
画像2

2年生 町たんけん

画像1
画像2
画像3
 2年生は,10月13日(水)に,2回目の町たんけんに行きました。今回は吉島小学区の北側,青コースです。
 今回のコースには,前にたんけんしたコースよりも多くのお店がありました。歩きながらしっかりとお店の様子に目を向けて,1回目のたんけんの時よりもたくさんの秘密を発見をすることができたようです。
 2回にわたる町たんけんで知ることができた,自分たちの住む町の秘密を,これからの学習でまとめていきたいと思います。

6年生 修学旅行1日目 その6

 1日の活動を終え、一行は本日の宿「千春楽」に入りました。
 入館式のあとは各部屋への入室,避難訓練,そして夕食の予定です。
画像1

6年生 修学旅行1日目 その5

 本日最後の見学地は,秋吉台サファリランドです。
 バスの中から,ライオンや大きなダチョウの卵を見たり,ふれあい広場ではモルモットやカビパラとふれあったりして,楽しみました。
画像1
画像2

6年生 修学旅行1日目 その4

 午後の活動は秋吉台で「化石発掘体験」です。
 講師の先生のお話をよく聞いて,発掘開始です!
 子どもたちは次々化石を発見していきます。
 さて、ここで問題です。写真の化石は何の化石でしょうか?正解は6年生に聞いてください。
画像1

6年 修学旅行(1日目) その3

 昼食は,秋芳洞を出てすぐのところにある「安富屋」でとりました。
 朝早かったせいもあってか,みんなしっかり食べていました。
 午後の活動もしっかりできますね。
 
画像1
画像2

6年生 修学旅行1日目 その2

 最初の見学地は秋芳洞です。
 国内屈指の鍾乳洞に入り,大自然が造り上げたダイナミックかつ美しい鍾乳石に感動していました。
 秋芳洞を出ると昼食が待っています。
画像1

6年生 修学旅行1日目 その1

 天気にも恵まれ,みんな元気に集合して出発式を行いました。
 バスに乗車していよいよ出発です。
 「いってきまーす!」
画像1
画像2

ひまわり学級 マーブリング作品と丸シールアート

画像1
画像2
 自立活動で,1組は「マーブリングの作品」2組は「丸シールアート」に取り組みました。
 1組は,興味のあることや好きなものをクレパスで描いてから、マーブリングしました。水に落とす色や量を工夫して楽しくマーブリングをしました。1人1人の個性が光る作品に仕上がりました。
 2組は,丸シールを貼って,「花火」「スカイツリー」「北欧の模様」を作りました。小さい丸シールを大きな手で,1つ1つ根気強く丁寧に台紙に貼って,素敵な作品を完成させることができました。
 
 

後期 始業式

 10月11日(月)今日から後期が始まりました。
 始業式では校長先生から,後期の学校生活で心がけてほしい,友だち同士で交わす言葉遣いについてお話がありました。具体的な場面の会話を例に,どんな言い方をしたら相手が嫌な気持ちになるかを示され,どのように言ったら良かったのかを投げかけられました。
 相手の気持ちを考えた「あたたかい心のこもった言葉」の大切さにふれられ,北原白秋さんの「ひとつのことば」という詩を紹介されました。
 後期の学校生活の中で,お互いが安心して過ごすことのできる学級,学校づくりをめざして,心にとめて過ごしていってほしいと思います。

画像1
画像2

2年生 町たんけん

画像1
画像2
 10月6日(水)に,2年生は第1回町探検に行きました。今回は吉島小学区の南側,赤・緑コースです。
 学区内には,どんなお店や公共施設があるのかを見て回り,建物や駐車場の様子,そこを利用するお客さんの姿を見学することができました。
 学校に帰って,見てきたことや気付いたことをたくさんワークシートに書くことができました。
 自分たちの住んでいる町の様子を知ることができた町探検でした。

2年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 10月6日(水)に,図書ボランティアのみなさんに読み聞かせをしていただきました。
 2年生が読んでいただいた本は,「たぬきのばけたおつきさま」と「とべ!ちいさいプロペラき」です。
 図書ボランティアさんの読み語りに引き込まれて,子どもたちはじっとお話に聞き入っていました。

個人懇談会,ありがとうございました。

 7日(木)と8日(金)2日間にわたって個人懇談会を行いました。
 ご多用の中,お越しいただきありがとうございました。
 懇談会では,お子様1人1人の前期の学習や生活の取組の様子や成長したところをお伝えしました。ご家庭でも担任の話,そして「よい子のあゆみ」をもとに,しっかり励ましていただき,後期に向けて目標をもつことができるように声をかけていただきたいと思います。
 それぞれのお子様が,11日(月)の後期のスタートに新たな気持ちで登校してきてくれることを楽しみにしています。

画像1

前期 終業式

 前期の終業式が行われました。
 校長先生のお話は,令和3年度全国学力・学習状況調査,学習意識等調査と令和3年度広島県児童生徒学習意識等調査の結果から,6年生と5年生が高い意識を持って学校生活を送っているという内容でした。
 特に,「いじめは,どんな理由があってもいけないことだと思いますか」という質問に対し6年生全員が「そう思う」という回答であったことを取り上げ,高学年として,吉島小のリーダーとして強い自覚と責任をもって生活をしていることを賞賛されました。
 後期も5・6学年が中心となって,より良い学校にいていくためにいろいろな場面で力を合わせて活躍していってほしいと思います。
画像1
画像2

3年生 介護プチ講座

 広島県介護福祉士会から,講師の先生をお招きして,「介護」や「介護職」について学んだ体験したりする講座をうけました。
 目が不自由な方の感覚を体験する学習では,2人組になって,1人がアイマスクを付けもう1人が介助をしながら歩き,段差を降りたり上ったりしました。介助役の子が「階段があるよ。4段あるよ!」と声かけをしながら,上手に介助を行っていました。
 体験を終えて「段差を降りるのがこわいね。」「しっかり腕をもっていたら,見えなくても安心。」と感想を述べ合っていました。
 体験を通じて、介護の大切さや,思いやりの気持ちを学ぶことができました。
 
画像1
画像2
画像3

4年 「地球温暖化」出前講座

 総合的な学習で講師の先生をお招きし,「地球温暖化」出前講座をうけました。
 講師の先生の話を聞きながら,温暖化の原因物質である二酸化炭素について知ったり,生活の中でどんな行動がエネルギーを使っているか考えて発表したりしながら,地球温暖化について学びました。
 温暖化を食い止めるために,自分たちができることを考えるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

飼育・栽培委員会で ひまわりの種を取りました

画像1
画像2
画像3
 吉島小学校では,「しあわせのひまわり」の花の種を毎年育てています。
平成17年11月22日に当時矢野西小学校1年生の木下あいりさんが下校中に命を奪われるという痛ましい事件が発生しました。
 二度と同じような事件が起こらないように願って,当時のあいりさんが育てていた大好きなひまわりの花の種を引き継いで育てています。
 今年も大きなひまわりの花がたくさん咲きました。その花から種をとる仕事を,飼育・栽培委員会の児童が担当しました。
 命の大切さを日々考えていくことができるように,これからも毎年ひまわりを育てていきます。

5年 図画工作科(糸のこスイスイ)パズル作り パート3

画像1画像2
 やっとパズルが完成しました!
 しばらく,友達の作品で楽しもうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

タブレット端末の接続テストについて

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809